お正月の白味噌が残っている間に
白あえを作りましよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/4ffb1a8f889a42abc508778f8237cfd6.jpg?1611838155)
むら田の白ゴマを丁寧にすって
白味噌を入れて、レンチンで水切りした
お豆腐も入れてスリスリ
春菊と人参を入れて出来上がり〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/58b8d1715a959dc52f09644eaa0bc536.jpg?1611838309)
そして昨日はカボチャも初めての
味付けで・・・
今図書館で借りてるこんな本見て
作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/58c057d7395cd7c527d1b7c295404931.jpg?1611839011)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/1dcea99e5feb436d3408dd53b8490453.jpg?1611838633)
カボチャのにんにくじょうゆあえ
煮物が多い我が家に新しい風〜(笑)
先日作った鶏もも肉と長いものみりん煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/d75b402d0c4727d08d8653e3afd26c9f.jpg?1611838892)
こちらもそこそこ美味しかったです
新しいメニューを試してみるのは楽しい
それが我が家の定番になるかどうかは
一度ではわからないけど(笑)
作り置きって便利ですよね。あと一品という時に最高。何しろ我が家はワンパターンですから。でも冷蔵庫になにかあるといいですよね。私も今日いつものきんぴらを作り置きにしようかと思っています。
私はいつも普通の味噌でした。
胡麻も練ごまじゃなく、ちゃんとすって作られるのが凄いです。
ほうれん草を見ると作りたくなります。
カボチャは炒めるのですか?
新しいレシピはチャレンジしても、なかなかリピートにはなりにくいです。
やっぱり慣れ親しんだ作り方や味がいいのかなー。
我が家もほぼ煮物、残ったら作り替えのカボチャグラタンが定番でした
あとはレンチンで好みのタレをかけるくらい
でもこれはニンニクと黒胡椒がきいていて、美味しかったです
長芋は皮ごと半月切り!!
本当は作り置きって苦手なんで、一度挑戦しようとこの本を借りましたが、やはりその日食べるものをその日に作る・・・が私にはむいているようです(笑)
もちろんお弁当用の作り置きはいつかきまったものを作ってはいますけど
昔は白味噌、つい干からびさしていましたが、今は冷凍保存(笑)
いつでも使えます
あの練りごまの白和え見てkらこれは便利って思いましたが、逆に練りごまを使い切ったことがないので、最近は買いません(笑)
これはオリーブオイルで、さっと炒めた後、蒸し焼きするって感じですかね
確かに私は目新しい物にチャレンジしてみるけど、なかなかそれが定番になるものは少ないですね
だから結局家のご飯はあまり変化のないものになってしまいます
あの鶏ハムは定番として定着してますよ~(笑)
鶏モモと長いも?
私は小芋や大根と煮ることが多いです。
白和えは、もらった練りごまで作ります。
最後にすりごまを振りかけます。
お正月の白味噌は、味噌漬けに使います。
私も作り置きはほとんどしないです。
残った物を、別の日にアレンジして食べることはよくあります。
夕食の支度が、面倒になっているからかも。
ローテーションで、まわっている感じ。
カボチャは、カットして蒸かして
バターとスライスニンニクと一緒に、炒めたり
薄くスライスしたカボチャを、軽くチンしてから
フライパンにオリーブオイルを入れてカボチャに
火が通ったらとろけるチーズをカボチャにのせるのも好きです。
私もいつも煮るときは小芋と煮ることが多いです
でも長芋、なかなかの食感でした
長芋を煮るというのはまた使うかもしれません
私もこの本を読んで、今の私にはあってないかな・・・って思いました
でも献立の参考にはなるので、いくつか作ってみようと思います
主婦を何年もやっていると、マンネリ化するのは当たり前ですよね
それに家族が好む物を順繰りに作ってると、どうしても同じようなメニューになります
時々は新しい風を吹き込まなくては・・・(笑)
ニンニクのきいたカボチャにチーズもあいますよね
まだ少し残ってるので明日やってみます