今年の初めにレコードプレーヤーを買いました。
実家にレコードが20枚くらいですがありまして、もったいないなあ~と思っていました。
近くの家電店に行っても安いタイプのはあるのですがせっかく買うなら少しいいものをと思っていました。
去年の夏に別府市のベスト電器にオーディオコーナーがあると地元のTV番組で聞きまして行ってみました。
売り場にはオーディオに詳しい方がいましていろいろと説明していただきました。
そして今回TEACのTN3Bという機種を買うことにしました。
私もそんなにオーディオに詳しいわけではありませんので、店の方に聞きこれにしました。
値段は6万円を少し切るくらいでした。
さっそくレコードをかけてPCに録音してみますと、すさまじいスクラッチノイズでびっくりしました。まあ40年近く実家にほったらかしのままですのでしょうがないかとは思います。
なので、yutubeでレコードの掃除を探してみました。するとたくさんの掃除道具ややり方がありました。yutubeはありがたいですね。
その中でレコードを丸洗いするためのラベルプロテクターというのがナガオカから出ているのを見つけました。
レコード用品ですので地方の小さな家電量販店では難しいかと思っていましたら、近くのヤマダ電機で見つけました。
これはレコードをこうやって挟んで中央のラベルを汚さずに洗えるの云うことです。
yutubeではこのまま洗剤をつけて歯ブラシみたいなのでじゃぶじゃぶ洗っている人もいましたが、私は100均の激落ちくんの除菌シートで掃除してみました。
やはり一回くらいではまだまだスクラッチノイズは取れなくて、またyutubeで調べていましたら、実際に針を落として何回かするといいという人もいまして、やってみるとやはり針にごみがついてくるのですが2回やると針についてくるごみの量がだいぶ少なくなってきました。これをするのに33回転ではなく45回転ですると時間短縮になるそうです。
そうするとだいぶスクラッチノイズが少なくなってきてよくなりました。
それで最近はせっせとレコードを磨いてPCに保存しています。
今はUSBのA-Dコンバーターでデジタル化をしています。ですので今はCD音質での録音になっていますので将来はより高音質のハイレゾにも挑戦していきたいと思います。
私が行った別府市のベスト電器のオーディオコーナーですがですが、家電量販店では珍しいくらいにオーディオがそろっています。中には100万円近い真空管アンプや数十万のスピーカーがあったりと見ているだけでもオーディオファンにはたまらない場所だと思います。担当の方の名前は忘れましたが、大変詳しくて話をしているだけでも楽しくなってきます、出かけて見てください。
最近はスクラッチノイズの取り方も少しずつ慣れてきまして、最初のころに比べていい音で録音できるようになりました。でもレコードによっては大きな傷があり修復できないものもありました。
]私はいろいろデジタル化をするのが好きで、スキャナーを買って写真やフィルムをPCに取り込んだりカセットテープをデジタル化をしたりして楽しんできまして、レコードもその一つだと思っていました。