3日にくじゅうに登山に行ってきました。
今回はまだ通ったことのない「一番水」から「鉾立峠」に行くルートを行きました。
まず一番水の看板のところに車を止め、一番水に行ってみました。
冷たくてきれいな水でした。
すぐにマムシグサの仲間でしょうか
サトイモ科ですので、有名なのはミズバショウがありますね。そういえば以前実家でサトイモを作っていたら花が咲いたことがあります。よく似ています。
少し行くと千本ヤマザクラがあります。この時期はさすがに葉桜ですが、時期にはとてもきれいだそうです。
この辺からは数年前の大雨の爪痕があちこちにあります。
少し見にくいですが10mくらいの高低差があります。
土砂が大量に流れ出たところもあります。
登山道はここから山の中に入ります。
鍋割峠はかなり急なので登山道もジグザグに登っていきます。
峠をこえると佐渡窪に着きます。
周りを全部山に囲まれていますので雨が降ると池になってしまうようで、大雨の時は迂回ルートがあるようです。
周りは新緑でとてもきれいでした。
ここで太陽を見るとハローが出ていました。ちょうど近くを飛行機が通りました。
ここからはあまり急ではなくて、鉾立峠に着きました。
ここから右に行くと立中山、左に行くと白口岳、真ん中を行くと坊がつるに行くことができます。
前方には法華院温泉と三俣山が見えます。
真ん中に法華院温泉が見えます。
峠に法華院温泉のご主人の書いた碑があります。
ここから佐渡窪がよく見えます。
峠の近くにみやまきりしまが咲いていました。南面であったかかったからでしょうか。
今月末には辺り一面みやまきりしまの群落できれいでしょうね。
本当は左右どちらかの山に登りたいと思っていたのですが、ここ一か月ほど事務所仕事になっていまして、現場に出ることがなくて思った以上に体力が落ちているようで、疲れました。
帰りはほぼ下りですのでだいぶ楽でした。新緑もきれいです。
大船山のほうは大きな岩がごつごつです。
地理院の陰影起伏図というのがありますが、それを見ると大船山が昔噴火して溶岩が流れ下ったような感じに見えます。
今回は朝家を出るのが少し遅くなったのと、体力が落ちていたので、今度は家を少し早く出てそれまでに体力を戻して挑戦したいと思います。