体長3~4cm 色は、オレンジ色に近い茶色。目もホシも白い。
斑紋が、片側 1・2・2・1。
分布は、北海道・本州・四国・九州
幼虫・成虫ともに5・6月に見られるらしい。
何でもこの虫は、園芸家や農家の敵「ウドンコ病」を食べるという。
同じようにウドンコ病を食べる「シロトホシテントウ」というのもいる。
こちらは全体的に白っぽい。斑紋は、2・2・1。
w(゜o゜)w オォー*(びっくり1)*それは、すごい*(びっくり2)*と思った。
捕まえてきた。*(チョキ)*
まだ一匹だけど・・・。(^^ゞ
このテントウムシを増やして、ウドンコ病を退治してもらおうという魂胆。*(ニヤ)*
テントウムシって、いいなぁ~アブラムシを食べるのがいたりするし。
まあ、ジャガイモの葉っぱを食べちゃうのもいるけど・・・。(^_^;)
今年もアシナガバチ・ハンミョウ・カマキリ・クモさんにくわえテントウムシにも
手伝ってもらって人間の私に都合のいいように働いてもらおうっと。
そうそう!コウガイヒルにも、ナメクジ退治に参加してもらわなくっちゃ*(音符)*
ミミズとカタツムリも食べちゃうんだけど。(^o^;)ハハハ
斑紋が、片側 1・2・2・1。
分布は、北海道・本州・四国・九州
幼虫・成虫ともに5・6月に見られるらしい。
何でもこの虫は、園芸家や農家の敵「ウドンコ病」を食べるという。
同じようにウドンコ病を食べる「シロトホシテントウ」というのもいる。
こちらは全体的に白っぽい。斑紋は、2・2・1。
w(゜o゜)w オォー*(びっくり1)*それは、すごい*(びっくり2)*と思った。
捕まえてきた。*(チョキ)*
まだ一匹だけど・・・。(^^ゞ
このテントウムシを増やして、ウドンコ病を退治してもらおうという魂胆。*(ニヤ)*
テントウムシって、いいなぁ~アブラムシを食べるのがいたりするし。
まあ、ジャガイモの葉っぱを食べちゃうのもいるけど・・・。(^_^;)
今年もアシナガバチ・ハンミョウ・カマキリ・クモさんにくわえテントウムシにも
手伝ってもらって人間の私に都合のいいように働いてもらおうっと。
そうそう!コウガイヒルにも、ナメクジ退治に参加してもらわなくっちゃ*(音符)*
ミミズとカタツムリも食べちゃうんだけど。(^o^;)ハハハ