嫌な気持ちと、嫌がらせと、いじめの区別がわからない。
お客さんから電話があり、私をご存知のようで「いちごさん!今日担当したの覚えてる?レジ登録がおかしいよ。私、一個しか買ってないものが三個打たれてるし、買ったのに打たれてないものがあるよ。」とのこと。
すごく情けない話だけど、単純な登録ミスをした。
「でね、私、クレジットカードで支払いをしたんだけど(返金)どうなる?今から店に行った方がいい?レシート持って行こうか?」
この時点で、私はお客さんがどの人か検討がついてない。んだけども、私のミスを強く咎めるというより間違いを直してくれさえばいいという感じ。
でもミスはミス。
「すぐに対応を調べて折り返しお電話をさしあげたいのですが、本日は御在宅でしょうか」
「うん!いるいる!」と仰っていただいたので、お言葉に甘えて、少し時間をいただいた。
該当する購入履歴を洗い出し、調べて、上司に報告した。
報告する前「気が重い」と弱音。同僚パートさんに「がんばれ!」と言われ、上司に対応をお願いした。
出来るものなら、ミスは私が処理をしたい。でも私にはその権限がない。申し訳ないけどお願いするしかない。
上司は取り組んでいた仕事を中断して、お客様のお宅へ返金に行ってくれたようだった。
ようだったというのは、私には教えてもらえず、他のパートさんがコソコソと「…クレーム処理に行った」と聞いたから。
私がたまたま目の前を通ると、会話はピタリと止まる。
もう昨夏からの【嫌な気持ち】の1つだ。
上司が帰社をしたので、お詫びをしたら「もう済みました」だけだった。
当事者の私に、注意はない。
私は次に何を気をつけたらいいのか。もちろん基本的なことを気をつけるべきだけど、お客さんが不愉快な思いをしたのではないか、もしかしたら自分では気がつかないこともあるかもしれない。同じ失敗はしたくないなと思う。
でも反省をする機会すら、ないのだ。
他の従業員は注意や指導を受けているのに、なぜ私には教えてくれないのだろう。
まどろっこしい、変な店。
と、周囲から励まされたけど、私でも気がついているけど。
お気に入りの人達と、自分のやりたいようにやるのが理想であり、私はそのお気に入り選抜ではないのだろう。
マネジメントとして問題ありと言う人もいるけど、会社が認めて重要なポストにつけているのだから、この会社では「正解」なのだと思う。
和を乱す。
昔、私の存在や発言をこのように表現した元上司がいた。私はこの【和】を【輪】と勘違いしていた。集団生活を乱してはいけないって。何度も言われたけど
私はセクハラを人権侵害を、また職場で恫喝されるパワハラも、ワを乱すと我慢した。
すると、その1ヶ月後に別の被害者が出て、もう二度と来なくなった。彼は優しい子だった。だけど周囲は言っていた「…あれじゃ、もうこれないよ。」
私はずっと後悔をしている。
ちゃんと告発すべきだったのではないか、表にするべきだったのではないか。そしたら二次被害は防げたはずなのにって。
でも私は疲れた。
なぜ一回の非正規労働者が、そこまで仲間を思いやり、お客様を気遣い、その一方で罵声を浴びたり、適切な注意や指導もなく、【仕事】に従事するのに顔色を伺うのだろうかと。
あと1日。1日でこの険しい山は終わる。嫌な気持ちはさらばとなる。新しい上司がくるワクワクは、進級するときの学生の気持ちと似ている。新生活スタート。
嫌な気持ち。
人はイジメと言っていた。
そうだったのかな。
残念だな、とても。
お客さんから電話があり、私をご存知のようで「いちごさん!今日担当したの覚えてる?レジ登録がおかしいよ。私、一個しか買ってないものが三個打たれてるし、買ったのに打たれてないものがあるよ。」とのこと。
すごく情けない話だけど、単純な登録ミスをした。
「でね、私、クレジットカードで支払いをしたんだけど(返金)どうなる?今から店に行った方がいい?レシート持って行こうか?」
この時点で、私はお客さんがどの人か検討がついてない。んだけども、私のミスを強く咎めるというより間違いを直してくれさえばいいという感じ。
でもミスはミス。
「すぐに対応を調べて折り返しお電話をさしあげたいのですが、本日は御在宅でしょうか」
「うん!いるいる!」と仰っていただいたので、お言葉に甘えて、少し時間をいただいた。
該当する購入履歴を洗い出し、調べて、上司に報告した。
報告する前「気が重い」と弱音。同僚パートさんに「がんばれ!」と言われ、上司に対応をお願いした。
出来るものなら、ミスは私が処理をしたい。でも私にはその権限がない。申し訳ないけどお願いするしかない。
上司は取り組んでいた仕事を中断して、お客様のお宅へ返金に行ってくれたようだった。
ようだったというのは、私には教えてもらえず、他のパートさんがコソコソと「…クレーム処理に行った」と聞いたから。
私がたまたま目の前を通ると、会話はピタリと止まる。
もう昨夏からの【嫌な気持ち】の1つだ。
上司が帰社をしたので、お詫びをしたら「もう済みました」だけだった。
当事者の私に、注意はない。
私は次に何を気をつけたらいいのか。もちろん基本的なことを気をつけるべきだけど、お客さんが不愉快な思いをしたのではないか、もしかしたら自分では気がつかないこともあるかもしれない。同じ失敗はしたくないなと思う。
でも反省をする機会すら、ないのだ。
他の従業員は注意や指導を受けているのに、なぜ私には教えてくれないのだろう。
まどろっこしい、変な店。
と、周囲から励まされたけど、私でも気がついているけど。
お気に入りの人達と、自分のやりたいようにやるのが理想であり、私はそのお気に入り選抜ではないのだろう。
マネジメントとして問題ありと言う人もいるけど、会社が認めて重要なポストにつけているのだから、この会社では「正解」なのだと思う。
和を乱す。
昔、私の存在や発言をこのように表現した元上司がいた。私はこの【和】を【輪】と勘違いしていた。集団生活を乱してはいけないって。何度も言われたけど
私はセクハラを人権侵害を、また職場で恫喝されるパワハラも、ワを乱すと我慢した。
すると、その1ヶ月後に別の被害者が出て、もう二度と来なくなった。彼は優しい子だった。だけど周囲は言っていた「…あれじゃ、もうこれないよ。」
私はずっと後悔をしている。
ちゃんと告発すべきだったのではないか、表にするべきだったのではないか。そしたら二次被害は防げたはずなのにって。
でも私は疲れた。
なぜ一回の非正規労働者が、そこまで仲間を思いやり、お客様を気遣い、その一方で罵声を浴びたり、適切な注意や指導もなく、【仕事】に従事するのに顔色を伺うのだろうかと。
あと1日。1日でこの険しい山は終わる。嫌な気持ちはさらばとなる。新しい上司がくるワクワクは、進級するときの学生の気持ちと似ている。新生活スタート。
嫌な気持ち。
人はイジメと言っていた。
そうだったのかな。
残念だな、とても。