*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

支え。

2014年06月21日 | 今日の出来事
今日は久しぶりに、朝からダメだった。
寝起きが悪かったのである。歳か~・・・・???

レジに行くと、罵声を浴びた。
「なんで他のレジはないんだよー!」「何やってんだー!!!」

お客様の商品をスキャンする、金銭授受をする、お見送りをする。
振り返ったら人だかり。お、おぅ・・・。

「他の奴はどこいってんだー!!!!」
それはこっちも同じ気持ちなんだが(涙
なんで1台なんでしょう? なんで私一人なんでしょう?

スタスタと戻ってきたスタッフに、激高するヤジは飛ぶ。
阪神戦ですか・・・。ここは、球場なのか・・・・。

どっと疲れた。悪いけど。。。
「なんか・・・怖かったね。」
と、おばちゃんのねぎらいの言葉に、支えられたよ。うん、マジで。

叫んで済むならいいよなぁって思う。
何がって?
本社に問い合わせの電話をしたら、返り討ちにあって、もうやる気ゼロになったのだ。
むしろマイナス。損失でましたーって感じ。

わからないことを、質問するって、そんなに大それたことなのかなぁ。
パートナーの戦力化をうたう割に、あなた社員じゃないでしょ?という対応に凹む。
現場で、お客様と接するのに、バイトも、パートも、社員も関係ないんじゃないか?
いや、社員であるならば、率先してお手本となり、道しるべ的な姿をみせてもいいんでない?

悔しいなって思う。
悔しいんだけども、それを昔のように怒りに任せず「残念な人だな」と思って押さえられるのは
秘書検定1級という自信があるのだと思う。
どの場面で、どのような対応をとることが、その時に一番ベストなのか。
働きやすい環境、周囲のフォロー。
それを苦と思わず(まぁ、疲れたぐらいはあるけど)、過ごせるのは
胸に(1級保持者らしい振る舞いを心がけよう)という支えがあるからだ。

結構、愚痴な日になってしまった。
明日は気持ちよく、楽しく働けますように。







女性都議へのヤジの件。

2014年06月20日 | 今日の出来事
女性都議へヤジ、抗議1千件 自民、発言者特定せぬ意向

東京都議会で晩婚化や晩産化の対策について質問した塩村文夏(あやか)都議(35)が、
「自分が早く結婚すればいい」と男性都議からヤジを飛ばされた。というニュース。

【抜粋】
問題のヤジがあったのは18日の都議会。
晩産化について質問した塩村氏に「お前が早く結婚すればいいじゃないか」「産めないのか」とヤジが相次いだ。
議場に笑い声が広がるなか、働く女性の支援を掲げる舛添要一知事も笑みを浮かべ、塩村氏は議席に戻ってハンカチで涙をぬぐった。

産めないのか。

すげーな。
今、そこかよ?!という低レベルな発想に久々に気分が悪い。
そんなヤジしか出来ない議員なんか、いらないと思うけど。
もっと良識のある人に働いてほしい。都民じゃないけどw
こんなことで話題になるとかさ。情けないと思わないのかね>ヤジを飛ばした男性は。

そう、普段から思っているから口に出るんだろうなぁ。

残念ですね、本当に。



 

パタパタママ.

2014年06月19日 | 小鳥との生活
昔、そんな歌もあったなと思い出した。

beポンキッキーズ40th ソングス 「パタパタママ」


パタパタママ、偉いのな。早起きで。
今朝は目が覚めたら、携帯のアラームが鳴っていな・・・い・・・???っていうか、
おおおぉおぉおぉお!!!

携帯がうんともすんともいってない!
電源が入らない!!!
こーわーれーてーるー!!!

眼鏡、眼鏡、眼鏡・・・ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ

こういう時に限って、枕元の時計は遥か遠くにドレッサーの近くにあったりする
(支度の時間を確認するため)

壁掛け時計も、眼鏡がないと見えない。0.03の近眼が恨めしい・・・・・。
おー、意外にピタリと起きているじゃないか。あっぶね~(´∀`)

近隣店舗のオープン攻勢はとどまることを知らない。
お店に、お客さんがいなさすぎ・・・。
しかし、これでも、こっちは意外とやることがあるのだ。うむ!

こういう時こそ、焦らずに、鮮度管理と在庫管理をキッチリしたい。
バタバタバタ。これをこうして、あれをこうして、、、。
あぁ、私の頭には色々とやりたいことが浮かぶのに、時間が足りない。
あと2本、腕が欲しいくらいだw

久しぶりに果物のかご盛りも頼まれたので、作成していたら帰りが少し遅くなってしまった。

ただいま~!!!



私の夕食が済んでからが、遊んであげる時間。
夕食時も「はやく!はやく!」とせがむのだけど、
「待って!私が食べてから。杏ちゃんも食べな!」というとしぶしぶ1時間半は待ってくれる。

今日は、ガチャガチャで取った桜文鳥の人形で遊んだ。



御対面~(笑

と、言っても、杏ちゃんはこの人形の後ろについている紐が気になって仕方がない。
私の携帯もそうだけど、もう紐をかじるのがこの上なく好きなのだろう。
桜文鳥の人形にも臆することなく、背後から紐に近づき、振り回して遊んでいた。

た、たくましいのな、、、、www

今日はバタバタ。本当に疲れた1日であった。
パタパタママのように、リズミカルに1日を過ごしたいw





新名所誕生。

2014年06月19日 | Weblog
タリーズで本が読める?

TSUTAYAの中で、飲みながら読書が出来る?!

わ~い!

我が町にショッピングモールらしかものが誕生。ショッピングモールの隣にショッピングモール。待望の100均一も!そしてなんとTSUTAYAが出来た!

今まで、本を買うにも、車で隣町まで行かないといけなかった。小説や漫画ならネットで購入するのだけど、参考書や問題集は出来れば手にとって選びたい。近所に出来て嬉しい限り!

TSUTAYAの中に、タリーズが入っていて、購入前の本も2冊までなら持ち込んで読めるらしい。また、TSUTAYAの中にもソファーがたくさんあり、コーヒーを飲みながら読書が可能。

嬉しいけど、…買うときに誰かが読んだ本ってのは少し抵抗あるなぁ(^_^;)

ま、とりあえず。
ごちゃごちゃ考える前に、一回色々やってみよう!

タリーズで注文をしたら、店内でお召し上がりですか?と聞かれ、店舗内(TSUTAYAとタリーズ)のつもりで頼んだら、マグカップで出てきた(笑)。注文の仕方が微妙だったのか…

店内っていうから、はいと答えたら、ここの中なのね…(笑)

そして味が微妙だ…。チャイラテが、苦いミルクの味しかしない。こういうのだったかなぁ?
テーブルにはコンセントもあるし、Wi-Fiも使えるようだ。パソコン持って書き物も出来そう。
今日はとりあえず、持参の本を読んだ。このブックカバー、アウトレットで500円で買ったやつ。超お気に入り。

杏ちゃん成長記、その2。

2014年06月18日 | 小鳥との生活


食後に、リラックスの図。
満腹で大満足。



餌をあげる、こちらも達成感がでる。



目を開けている時間も増えてきて、こちらをじ~っと見るようになってきた。

文鳥なのだろうか・・・。本当に、、、。
このまま、灰色の小鳥になるのだろうか、、、?

桜文鳥の画像には程遠く、若干不安になる。


一週間くらいたってくると、足がしっかりとしてきて、
自力で立っているようになってきた。



まっすぐこちらを見て、何かを確認しているかのよう。



頭の毛がふわふわ。小さな尾っぽがちょこんと生えている。

「小」鳥って感じ。



まるでお団子。



少し、日にちが経つと、こう。




目は黒めがちになり、胸の毛も生えそろい、そのうも隠れて見えなくなってきた。

さらに一週間くらいたつと、体つきも一回り大きくなり、部屋中を飛び回るようになってきた。



呼べばこちらへ向かって飛んでくるようになり、少し嬉しいw
嘴の色が、少しずつ黒からピンクへと変わってきた。







気が付きたら、嘴はピンクへ。
そして全体の毛がうっすら・・・・。





はげ山みたい・・・。あら・・・・。



尾っぽには、ちょこっと、小さな黒い毛が生えてきた。
まるで新芽のよう。



そして、後頭部はモヒカンのような模様が。

後頭部。

後頭部を映したい。



後頭部・・・・、後頭部、、、、。




後頭部だってば。。。。





絶対見せない意気込みが半端ない。

あー!!!もう!!!
後頭部が見たいんだよ!私は!!!



おしゃれな構図なんて、もう諦めることにした。
真上から撮影。後頭部には、なにやら、濃い黒い毛が増えてきた。。。

最近は、昼間はボールに少しだけ水を張って、私の手を添えてあげると
片足は私にしがみつきながら水浴びをするという、甘えてるんだか、おっかなびっくりなんだかという水浴びで暑さをしのいでる。

たぶん、思うに。
私のことが好きというより、私の手が好きなよう(^_^;)
指を見ると、求愛ダンスを披露して、乗るとぼけ~っとリラックスしてる。

ほっぺの色、頭頂部。そして背後の毛など、
新しい毛が生えてきて、桜文鳥っぽくなってきた。
明日はどんな色になるのだろう?楽しみ!







杏ちゃん成長記。その1

2014年06月18日 | 小鳥との生活
ここで、一気に画像で振り返ることにしたw



お迎えして2日目の昼。



ご飯さえ食べれば、あとは寝る生活。
この頃は、1日中バタバタと、本当に忙しい日々であった。
まぁ、餌をしっかりお腹いっぱいに食べさせて、あとは暗くしていれば寝ていてくれるのだけど。
それでも、朝・昼・晩は必ず家に誰かがいるようにして、面倒をみていた。

ご飯を食べた後も「じ~」っと見て、時々かごから出す行動に「寝かせてやれよ」と親に言われた。
見に来た弟も「まさか、、、こんな小さなヒナを買ってくるとは思わなかった」という。



この嘴の、はみ出ぐあいが、赤ちゃんぽいよなぁ・・・・!



今まで、文鳥は「白」しか飼っていなかった私には、
ここからの成鳥への移り変わりも興味に一つであった。



寝床はこんな感じ。下に藁を敷いてもらい、新聞紙で保温を。
もっと寒い季節は、外側からホッカイロをするらしい。この時期も、少し寒い日があったので
ホッカイロをタオルでくるんで、熱さを調節して、箱の下から温めてあげていた。



こういう振り返っている姿の、胃が見える感じが「きもい」と弟は嫌がる。
そうか~?今の時期だけの、この器量な愛くるしい姿なのに~~~!



家にお迎えして2日もすると、餌を食べた後には手で寝るようになった。
寝るようになったというか、寝かせていたというか。
初日は緊張でぎこちなかったけど、身をゆだねてくるようになった。手が暖かいからかな???








・・・赤ちゃんですから、、、寝てます、、、(^_^;)




ヒナ換羽。

2014年06月13日 | 今日の出来事
大量の毛が舞う。
ヒナ換羽・・・らしい。

真っ黒だった嘴も、ピンクに変わってきた。



尾っぽも、小さいのが生えている。



・・・。

というかね、本当に、この子は・・・
携帯が好きで好きで、写真が撮れない(涙目)
撮るのに一苦労!
レンズを覗きこむから、全体像が映るのは、もはや奇跡の一枚的な感じだし、
ちょっとでも手こずっていると、操作するボタンにもズイズイとのぼってくるし、

携帯を床に置きっぱなしでも、自ら行って齧りたがる。。。
携帯のストラップやら、リモコンの突起やら、もう甘噛みだけど夢中なのだよね。。。



頭頂部も、薄くなっちゃって~。
今が一番貧相な時期なのだろうか~。

桜文鳥は飼うのが初めてなので(今まではインコや、白文鳥だったので)
どんな色になるのか、ワクワクする。

杏ちゃん!杏ちゃん!
呼べば「ピぃ」っと返事もするし、
私が出かける用意をすると「ピーピー」と鳴く。
1人で何をしているんだろうと、こっそり覗くと、
昼間は結構大人しくウトウトしてたり、ブランコに乗っていたり、
ブランコをつっついて、その反動で頭に当たる衝撃を楽しんでいたり。
ブランコに寄りかかりながら昼寝とかしてんのね。触れるのが安心感?

で。じーっと見ていたら、ぐぜりをしていたのです。
・・・あ、おとこのこでしたか。。。。

最近は、求愛ダンスもしてくれて、ぴょんぴょんとその場で飛び、
ピヨピヨピヨと一生懸命ぐぜりを披露してくれてます。
まだ、上手に鳴けないところが可愛いw

がんばれ!がんばれ!日々練習だよ!!(´∀`)ノ









うっかり、ぼんやり。

2014年06月12日 | 今日の出来事
これが梅雨っていうのだな、というぐらい梅雨真っ盛り。
川を車で通るたびに、徐行して、ドレドレとつい覗き込んでしまう。
川の水が増えるということは、海の水が増えるんですか?
海の水がいっぱいになったら、どうなるんだろ。
・・・なんて考えたり。というか、今日はダメな日だったw

雨もだけど、仕事場も暇だった。
といっても、暇だからこそ!何かそこから生み出さねば!!!
(いいこと思いついた~!ふふふ~♪)
と、長いもの試食を作り、入り口付近に転がした。
おおお。たった1時間で売り上げが微増ではあるが他店を上回っているではないの!

ん。
うー。苦しい。

長いもとオクラを、ワサビ漬けの素で漬けてみた。
そう「袋」に作り方が書いてあった。

漬けると言っても、お客さんで、子供がうっかり食べてしまったり、
刺激物に弱い人が、これまたうっかり食べることのないように、
漬け時間を6分の1にまで縮小して、味も何度も確認して
(ワサビ漬けっていうか、ワサビ味?かな)という程度だったのように記憶している。

私も刺激物が苦手な人だったのを忘れてた。
諸刃の剣。う、うっ、、、うっ、、、、


「ムカムカして、痛いんです」

もう、他の部署の上司に「それじゃ、わさび食べられないじゃん?」
私「あ、はい。食べませんもん。ハートチップルで、夜間救急に行きますし」
それぐらい繊細な胃だったんだよ。。。私。
なんで、忘れちゃってたのかー。あー、あー、あー。痛い!

寄り道。

2014年06月10日 | Weblog
一昨日の休日は、まる1日どっぷり読書をしてしまった。湊かなえの「豆の上で眠る」。

う~ん…?という感想。
結末を無理やりに押し込んだような感じだった。矛盾とまではいかないけど、なんだか伏線ばかりで、結末をあっといわせよう…という雰囲気を途中から感じてしまい、やはり…という気持ちのままで終わった。

勉強を再開。仕事終わりにスタバに寄り道をして、コツコツと練習問題を解く。私、コーヒーが飲めません。。。と言うわけで、頼めるものの幅が狭い。

チャイティーラテの、
グランデで、
アイスで、
無脂肪乳にしてください。

対応してくれたのが、新人さんで税込み475円のはずが、330円だった。

私「いや、あの、」

店員さん「は、はい!」

私「多分、もうちょっと高い気がする」

店員さん「えっ?!えっと、豆乳ですよね?!!!」

ああ、違う方向へいってしまってる…。ゆっくり、区切って注文したのだけど。

私「えっと、えっと、」

すると先輩店員さんがレジ登録をしてくれて、注文することが出来た。

渡されたカップには、サンキューの文字。なんだか嬉しい気分(*^o^*)

言うは易し行うは難し。

2014年06月02日 | Weblog
ポイントカードがなくなる。

言うは易く行うは難し!!!!だと思うんだけど!!!


【読み】 いうはやすくおこなうはかたし
【意味】 言うは易く行うは難しとは、何をするにしても、口で言うのは簡単だがそれを実行するのは大変難しいということの教え。


【注釈】 口で言うだけならどんなことでも簡単だが、実行となると口で言うほど簡単ではないという教え。
『塩鉄論・利議』に「言う者は必ずしも徳有らず。何となれば、これを言うは易くして、これを行うは難ければなり」とあるのに基づく。
【出典】 『塩鉄論』利議

【注意】 「言うは易く」に重点を置き、「言うことはたやすいから言う」の意味で用いるのは誤り。
誤用例 「言うは易く行うは難しだから、思いきって言うだけ言ってみよう」

【類義】 言うは行うより易し/口では大阪の城も建つ/猫の首に鈴をつける
【対義】 -
【英語】 There is a great difference between word and deed.(言うと為すとは大違い)
Easier said than done.(口で言うのは行うことよりやさしい)
Easy to say, hard to do.(言うのは簡単だけど、実行するのは大変)

【用例】 「ずいぶんと立派な予定表を立てましたね。言うは易く行うは難しにならなければいいですが……」

作業改善がブームなんだと思う。
もう、「ブーム」だと割り切ることにした(涙
なにが作業改善だ!効率よく作業を行うようにって、、、、

その準備に、どれだけ毎日残業してると思うんだよ!!!
バーカ!!!!!


しかし、やるしかない。
やらずに文句ばっかり言うのは嫌だ。やってやりましょう、やってやりますとも!
やるからには、今日は全店で一番のポイント利用を目指してやりましょうとも!!!

レジに立って、ポイントカード終了の告知と、溜まっているポイントを使ってもらうように促した。
私の声が通るようで、
その様子を見ていた周りのレジも自然と告知を初めて、
朝から晩まで、レジが近年まれに見る活気に少し感動したw


(あぁ、一度にまとめて言った方が早いんじゃないかしら・・・)
店内アナウンスも交えて言うことにした。

「え!ポイントカードがなくなっちゃうの!」とお客さんが、驚きながら寄ってくる。

「そうなんです。あちらに告知の掲示が・・・」と、掲示物を手でご案内する。



イメージではこう。

秘書A子の柔和な感じで、ご案内をしたかった。

しかし、掲示物は結構な上の辺りに合った。
「あちらに・・・」



クラーク博士のようになっていた。

ちょっとイメージと違っちゃってる自分。あーあ。
掲示物は目の高さに移動させて、とにかく案内・告知・案内・告知。
時々説明をしたり、「え、なくなっちゃうんだ」「このカード好きだったのに」「家でお母ちゃんに聞いてからにするよ!」と
全レジ従業員とお客さんとの距離が縮まったなぁ!と実感する一日でもあった。

明日こそはA子っぽくいきたいとこですな!