昨日サファリラリーが終わり、
三好さんは総合4位だったようです。
2戦を終え、ポイントは2位だとか。
サファリラリーのオフシャルから、
リザルトと写真が届きました。
今回の写真の車は優勝車の、
スバル・インプレッサ。
優勝した選手はジンバブエの、
コンラッド・ローテンバックと読むのかな・・・。
2位の選手のカール・ツンドという選手は、お金持ちらしく、
最初から最後まで、ずっとヘリがつきっきりで飛んでいたそう。
岩瀬と電話で話をしたところ、ツンド選手のお父さんと、
昔、一緒に戦っていたそうです。
もう、息子の時代になってしまったのですね。
やはりアフリカを走り込んでいる選手達は「速い!」のだそう。
若い選手も多いようで、三好さんもがんばらないと、
勝てないかも!
今日、墨田工業高校の佐藤先生から電話をいただき、
国家プロジェクトにまで発展した、燃料電池のオートバイが、
博物館に入ることになったそうです。
下記の記事は毎日新聞から抜粋しました。
「東京都立墨田工業高校(江東区森下)の生徒たちが、
地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しない燃料電池バイクを
完成させた。水素と酸素をじかに反応させる「直接水素型」では
国内で初めてナンバーを取得し、手づくりによる「夢のバイク」が
東京の公道を走り始めた。」
自動車科の佐藤先生が先頭に立ち、完成したオートバイなのです。
来週から今月いっぱい江東区の会館に展示されるとのこと。
(場所は聞いたのですが、よくわからなくて・・)
その後、大分の湯布院にある「岩下コレクション」に
入ってしまうそうなのでです。
たまたま電話をいただき、今週末頃に最後に見せて頂く機会が
ありそうなので、写真を撮ってきたいと思います。
岩瀬もその頃までには戻ってこれそうなので・・・。
先日「ココ壱番屋」というカレーのお店に行き、
テーブルにおいてあった小冊子の後ろに、
数独というパスルがあり、やってみました。
これは、9つの数字を縦と横に入れていくもの。
かなり難しく、完成できませんでした。
あまりに悔しく、帰りに本屋さんに行き練習用の本を購入。
初級というものは、何とかできるのですが、
中級くらいになると全くお手上げ。
これは数字のパズルなので、全世界的にブレイクしたのだそう。
前頭葉を使うとかで、脳の活性化につながるそうです。
えんぴつと消しゴムは必要。
途中で間違えると全部消してやり直したりしています。
会社で昼休みなど、ずっとやっていたら、
周りに呆れられていました。
でも、パズルをやっている間は他のことを考えなくても良いし、
と言うよりも、他のことを忘れる・・・。
少々疲れるのですが、一種のストレス解消になるかも。
機会があったら、一度挑戦してみてはいかが??
三好さんは総合4位だったようです。
2戦を終え、ポイントは2位だとか。
サファリラリーのオフシャルから、
リザルトと写真が届きました。
今回の写真の車は優勝車の、
スバル・インプレッサ。
優勝した選手はジンバブエの、
コンラッド・ローテンバックと読むのかな・・・。
2位の選手のカール・ツンドという選手は、お金持ちらしく、
最初から最後まで、ずっとヘリがつきっきりで飛んでいたそう。
岩瀬と電話で話をしたところ、ツンド選手のお父さんと、
昔、一緒に戦っていたそうです。
もう、息子の時代になってしまったのですね。
やはりアフリカを走り込んでいる選手達は「速い!」のだそう。
若い選手も多いようで、三好さんもがんばらないと、
勝てないかも!
今日、墨田工業高校の佐藤先生から電話をいただき、
国家プロジェクトにまで発展した、燃料電池のオートバイが、
博物館に入ることになったそうです。
下記の記事は毎日新聞から抜粋しました。
「東京都立墨田工業高校(江東区森下)の生徒たちが、
地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しない燃料電池バイクを
完成させた。水素と酸素をじかに反応させる「直接水素型」では
国内で初めてナンバーを取得し、手づくりによる「夢のバイク」が
東京の公道を走り始めた。」
自動車科の佐藤先生が先頭に立ち、完成したオートバイなのです。
来週から今月いっぱい江東区の会館に展示されるとのこと。
(場所は聞いたのですが、よくわからなくて・・)
その後、大分の湯布院にある「岩下コレクション」に
入ってしまうそうなのでです。
たまたま電話をいただき、今週末頃に最後に見せて頂く機会が
ありそうなので、写真を撮ってきたいと思います。
岩瀬もその頃までには戻ってこれそうなので・・・。
先日「ココ壱番屋」というカレーのお店に行き、
テーブルにおいてあった小冊子の後ろに、
数独というパスルがあり、やってみました。
これは、9つの数字を縦と横に入れていくもの。
かなり難しく、完成できませんでした。
あまりに悔しく、帰りに本屋さんに行き練習用の本を購入。
初級というものは、何とかできるのですが、
中級くらいになると全くお手上げ。
これは数字のパズルなので、全世界的にブレイクしたのだそう。
前頭葉を使うとかで、脳の活性化につながるそうです。
えんぴつと消しゴムは必要。
途中で間違えると全部消してやり直したりしています。
会社で昼休みなど、ずっとやっていたら、
周りに呆れられていました。
でも、パズルをやっている間は他のことを考えなくても良いし、
と言うよりも、他のことを忘れる・・・。
少々疲れるのですが、一種のストレス解消になるかも。
機会があったら、一度挑戦してみてはいかが??