着付けの気づき

着付けの個人教室を行っている先生が、着付や着物に対するこだわりの思いを中心に語ります。

お褒め応援団

2019-07-31 15:05:21 | 着付け
先月(6月)のある日、日舞を習っていらっしゃる知人が、その発表会に招待してくださったので行ってきました。
今まで一生懸命に練習されていたご様子でしたので私も楽しみに当日を迎えました。
その日は私も、とばかりに張り切って着物に着替えて、一緒に行くことになっているお仲間との待ち合わせ場所に向かいました。
早々と着きお仲間を待っていると、腰の曲がったおばあ様が突然私の方に寄ってこられて
「あら~、綺麗にお着物を着られて…、お出かけされるの~?とても素敵だからつい声をかけに来ちゃったわ~、ごめんね~、とても良く似合っていらっしゃるわ~、どなかたに着せていただいたの~?」
と言われましたので、
「お褒めいただき有難うございます。着物は自分で着ました。好きなのでしょっちゅう着るんですよ」
と答えると、
「いいわね~、やっぱり着物って。自分でこんなにお綺麗に着られるなんて羨ましいわ。これからも沢山着てね。目の保養になったわ。有難う。行ってらっしゃい」
50を過ぎたおばちゃんの私がいつものように着物を着ているだけなのですが、これまで知らない方に、こんなふうにわざわざ声をかけていただいたことはありませんでした。正直ちょっとびっくりしましたが、人間、いくつになっても誉められるのは嬉しいものですね。
最近いわゆる「着物警察」とも言われる、着物を着ている方に批判めいたことを言う方々に、着た方の心が折られる状況について聞いたことがあったのですが、こんなふうに「誉めるために声をかけていただく」というのはあまり聞いたことがなく嬉しいものなのだなあ、と改めて思いました。
今まで私は「知らない人に声をかける」ことは、仕事以外では自分が何かに困っていて聞きたい時や、とっさにしていただいたり、してしまった行為に対して感謝や謝罪の気持ちを伝える時、どうしても伝えた方がその方のためになる時に限られていたように思います。
今回私にお声をかけてくださったおばあ様のように「人をうれしい気持ちにさせる声かけ」というのは私にとっては勇気がいることだけれども、敢えてやっていこうと思いました。
そうすればひょっとしたら頑張って着物を着た方が「また着物を着てみよう」という気持ちになるかもしれません。
着物警察の逆バージョンですね。
お陰様で日舞の発表会を楽しむことが出来、一日気分良く過ごすことができました。


先日、主人が福岡のお祭りの博多祇園山笠に参加してきました。
祭り姿のコスチューム(長法被)の角帯で締めた「貝の口結び」が、格好良く出来ているとえらく誉められたとご機嫌でした。出発前に私の指導のもと事前練習(猛特訓?)して臨んでいたのでした。
よい年をしたおっちゃんも、やはり誉められると嬉しいもんなのですね(笑)

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが伊達締めされど伊達締め

2019-07-08 16:29:02 | 着付け
透け感のある着物や帯、小物を身にまとう方々を見ると、見る側にとってはとても涼しげにうつります。しかし着ている本人にとっては夏着物だからと言って必ずしも涼しいと思っている訳ではありません(むしろ暑いです)。 少しでも着物を着て涼しく快適に過ごすためには、身につけるものを身体に近いところから素材選びにこだわったり、着る枚数を減らすこと、補整を少なめにすることなど、着方で工夫すると良いと言われます。

今回は、伊達締めについての工夫のお話しです。

伊達締めは着物や長襦袢の衿合わせを固定したり、おはしょりの分量を整えるために使う10cm程度の幅の帯状(並尺と言われる普段使いのものは全長約210㎝程度)のものです。
今まで私は、ポリエステル製のものを使っていました。

しかしながら前からインターネットなどで
「麻素材の伊達締めが熱がこもらず涼しくていい」
というご意見をいくつも見つけ、気になっていたので私も試してみることにしました。
ネット購入で「本麻伊達締め一本税込み 2,160 円」なり。

普通、伊達締めは長さの中心を体の正面に当てて後ろに回して交差させて前に持ってきて結んで固定するという使い方をします。
私が購入した麻の伊達締めもそのタイプです。つまり身体には2周巻かれていることになります。
そもそも熱がこもらないと言われる麻素材のものとはいえ、涼しく過ごすのが目的なので重なり部分がなくなる方がさらに良いと考え、伊達締めの長さ(幅じゃないですよ)を半分に切り、それぞれ両脇に木綿の綾テープ(100均で購入)を縫い付けてみました。
画像上は表側が見えるように、下は裏面が見えるように撮っています


 こうすることによって、購入した伊達締め1本分から2本分が出来上がり、しかも私がいつも使っている伊達締めの扱いと変わらずに使えるようになりました。早速試してみたところ、熱がふぅーっと抜けて身体にこもらず快適に過ごすことが出来ました。
使用したところ こんな感じです

たかが伊達締め、されど伊達締めですね。

麻素材でしかも楊柳加工の長襦袢や高島縮みの木綿の長襦袢(上記写真は高島縮みの長襦袢です)は既に愛用していますが、これらを使うとやはり快適で、もうポリエステル製のものには戻ることが出来ません。やはり天然素材は凄いと痛感します。自宅で洗えるメンテナンスの良さもお気に入りのポイントです。

これを機に帯枕や帯板もへちま素材のものに変えました(画像下⇓)こちらもなかなか良いですよ。
夏に涼しく快適に過ごすためにはこんなふうにお金も多少かかりますが、日本の美意識の詰まった民族衣装は見てくれがやっぱりちょっと良い感じですよね。
工夫してなるべく着ていこうと思います。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざという時に着物が着たい

2019-05-24 17:24:44 | 着付け
最近、着物を日常的にとか、普段のちょっとしたお出かけにとか、かしこまらない場で着てみたいと思われる方が増えているように思います。
木綿やウール、小紋や紬などの着物の下にタートルネックのシャツやパーカーを着てみたり、わざと着物の丈を短めに着て長いスカートやホムシュヘム(綺麗な色の生地で出来た裾よけ)を着物の裾から出してみたり、ハイヒールやブーツ、スニーカーを合わせてみたり、ベレー帽やリュックを合わせてみたり…。和洋折衷というようなコーデをインスタやYouTubeでも本当に良く見るようになりました。
カジュアルの場のそれらの着こなしの写真を見ると、
「かわいらしいなあとか、逆に、粋だなあ、とか…、それぞれに工夫されて似合っていて素敵だなぁ、サイズの小さい古着の着物もこういうふうに着たらいいのねー」などと感心して見ています。

さすがに50才を越えたオバサンの私がそれらをやりたいとは思わないけれど、こういう素敵な着方を是非もっと発信して欲しいし、これによって着物を日常に着る方がもっと増えたらいいな、と思います。

フォーマルな場での着物の着こなしとなるとそういう楽しみ方が出来ないケースが多く、
「余分なシワが無いように綺麗に」とか「しきたりやマナーを重んじなければ」と気を遣わなければならないことが、「着物を着ることを躊躇する」ことに少なからず繋がっていると思っています。

さて、そうは言っても依然として、いざという時(冠婚葬祭など)に自分でさらりと着物を着たいと思われている方が多くいらっしゃることも事実ですが、その為には普段から「着物を着ることに慣れている」ことが肝要だと思っています。
それは実は日常に「どれだけ着物を着るか」ということに大きく関わっているのです。
「着物を着る」ことは「車の運転をする」のと同じようなもの。普段全く運転していない方がいざという時にだけ車を運転しようとしてもなかなか上手に運転出来ないように、着物も普段全く着ていない方がいざという時にだけ着ようとしても上手に着られないのは当たり前かもしれません。

有り難いことに古着に限れば着物や帯、その他の小物は、とてもお安く手に入れることが可能な時代です。これらを上手に利用して、いざという時に着物が着られるようになるためにも、日常で着物を着ることをもっと楽しんでみてはいかがでしょうか。


川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衿芯の通し方

2019-04-22 16:35:47 | 着付け
長襦袢にポリエチレン製など、既成のはめ込みの衿芯を通す際、私は
「普通は長襦袢の衿の内側に通します、内側が閉じられていて通せない場合は仕方がないので外側に通します」
と教わりました。
その教わり方だと、内側に通すのが正しい、その方がベターだと解釈することになると思います。
しかしながらある現場で「普通、衿芯は外側に通す」と仰る着付け師さんに出会いました。
その着付け師さんにとってみれば、「衿の外側に通すのが正しい、とかその方がベターだ」と思っておられるということになります。
さてどちらに通すのが正解あるいはベターなのかと疑問に思いました。

自分なりに様々な文献で調べてみたり、着付けの先生方にも尋ねたり、実際にマネキンに着せてみて仕上がりがどう違うのかを比べたりした結果、
「芯を内側に通した方が良いケースと外側に通す方が良いケースがある」
という結論に至りました。

そして、湾曲している衿芯の場合、どちらを上にするのがいいのか、こちらも「普通は…」と二種類の意見にわかれていて、果たしてどちらが正解なのかベターなのかも併せて考えていきました。
こちらも、体型や仕上がりの好みによってどちらにも利点と欠点があることがわかりました。

このことから私はどのように衿芯を扱うかはその時々によってメリットのある方で選択するようになりました。
そして生徒さんたちにも双方のメリットもデメリットもお伝えした上で、ご自身の衿の仕上がりの好みなどで内外や上下を選んでいただくようにお教えしています。

私は今回、「普通はこうである」という考えや先入観に縛られていると応用には繋がらないということを改めて痛感しました。

これからも疑問を持ったならば先入観を捨てて色々な立場から調べていくことが大切だと思っています。


川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする