着付けの気づき

着付けの個人教室を行っている先生が、着付や着物に対するこだわりの思いを中心に語ります。

まずはきちんと鶴を折りましょう

2024-11-12 15:04:15 | 着付け教室

10月に入り、これから七五三シーズン。また来年1月には成人の日を迎えるので、現場に入られる予定の生徒さん達は技術磨きに一生懸命です。


着物の形は昔と変わらないとは言え、「装うもの」という意味ではファッションなので、衿合わせの角度、帯位置、また帯結びや帯揚げ、帯締めの整え方のアレンジ方法は微妙に変化、進化していたりします。
ですから、今のお嬢さまたちはどんな装いを好まれるのか、アンテナを高く張って、お客さまに喜んでいただけるようにしっかり対応出来るようにしたいと思います。


ある生徒さんには、
「先生〜、私、もしお客さまがこんなふうに整えて欲しいとか、こんな帯結びをして欲しいとか画像を見せられてもとっさには出来ない気がします…」
と言われました。
確かに、
「なんじゃこれ?一体どうなってるの?」
と思うようなアレンジを見ることもありますが、私としてはそれを再現できた時の喜びは、まるで学生の頃、難しい数学の問題が解けた時のような達成感を感じて、それらのやり方を読み解くのも好きなのです。しかし、限られた時間内で出来るようになるにはやはり相当練習しなければならないのだろうな、と正直思います。


でも、それらの難題を解くことが出来ないと着付けの仕事ができないのか?と言われればそれはちょっと違います。
例えば日本人で大人であれば折り紙で
「鶴を折ってください」
と言われて出来ないのは恥ずかしいかもしれませんが、
「カマキリを折って」
「ネズミを折って」
などと言われたとして、それらが折れなくても恥ずかしくはないですよね。折り紙を折るのに相当精通している方々が例えそれらを折れたとしても、仕上がりは折る人によってきっとさまざまだと思われます。
着付け師たるものも、出来ないと恥ずかしいという、昔ながらの「王道」の着方の「基本」をしっかり押さえて、それが当たり前に出来ることがまずは最も大切です。そしてその上の応用は感性や練習によるところも大きいと思います。


先程の例では、折り紙の大きさや色、素材によって、きっと「カマキリ」や「ネズミ」もそれぞれ違うものが出来ることが推測できるのと同じで、着せ付けの仕上がりも、着付け師によって、またお客さまのご衣装や小物の素材感によっても全く同じにはならないのだと割り切ることも大切です。
自分がお客さまにとって最良のデザイナーになるという意識と自信を持って、また、お客さまの気持ちに最大限寄り添うことが出来るように対応できることが大切なのではないかと感じます。
でも言葉で言うは易しで、常に研究していくことはやはり大切です。


「継続は力なり」
生徒さんも、私自身も、現場はしんどいことも多いですがお互いお客さまから喜ばれる仕事をして、楽しみながら精進していきたいと思っています。

 

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室と呉服屋の関係について考える

2024-08-23 21:27:36 | 着付け教室

着付け教室に通うと、呉服類の展示即売会的な催しや織元などを訪ねる旅などに誘われて、

「高価な着物や帯を買わなければならなくなる」

と聞きます。

多くの方が悩まれていることなので私の考えを一つ。

ぶっちゃけますと、大手の着付け教室は、良い悪いという問題では無く事実として呉服屋や織元、悉皆業者などと繋がりを持っていることが多いです。なぜなら、そのような大手は、着物を着たい、着せたいと思っている人が多く集まってきているので当然大きな購買の需要があるからです。そしてそこでは着付け教室も呉服屋もお互いに仕事をもらいような、win-winの関係が成り立っています。

着付けを習いに教室に通い着物や帯が必要になった場合、その教室に付き合いのある呉服屋などの紹介で、自ら欲しいものがみつかって、その金額に満足ができる買い物が出来る場合は大変良いことですでも、正直買う側にとってみると安い買い物ではないが為に、負担になることも少なからずあります

「教室とのお付き合いの為に買わざるを得なくなる」

とか、挙げ句の果てに

「何も買わないでいるときちんと教えてもらえなくなる」

ような気持ちが起こると、着付け教室に通うことそのものが苦痛になる方も出てくるのは仕方がないことかと思います。

かくいう私も着付け学院に通っていた頃は展示即売会的なものに案内されたことはあり、確かに素敵なものであるには間違いがないのだけれど、かなり高価なものなので、

「兎に角早く技術を習得して教室に通うのをやめたい」

などと思ったものです。

純粋に

「着付けができるようになりたい」

と思った方々が、そんなことで嫌な思いをしなくて済むように私の教室では敢えて

「呉服屋や織元などとの繋がりを持たない」

ということを徹底しています。

ですが一方で、呉服類を作る側、売る側の仕事をしている方々にとってみれば売れないと生活がままならなくなりますし、ひいて業界全体の技術も廃れてしまうことにもなりかねません。

私のような仕事をしている者や着物好きの人間が買ってあげないと、この業界自体がなくなってしまうのではないかと思うこともしばしばです。

また、着付けの仕事を取ってくるには大手の呉服屋やレンタル衣裳屋の営業力に頼らない場合、私自身独自に、それ相応の結構な営業をしなければなりません。個人での営業は大変です。

あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たずで、実は根深く、大変難しい課題だと思っています

 

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の着付け教室の再開について(お知らせ)

2023-09-23 21:00:49 | 着付け教室

今年6月27日に肩腱板断裂の手術をして以降お休みにしていた私の着付け教室ですが、来月より再開することにしました。ただし、当面の間、

「新規の生徒さんの受け入れはしない」
「私の右腕に力をかけずに済むような、主に口頭でのご指導を中心に」

という条件でさせていただきます。まだ腰紐や帯など、力の入れ方などを実践してお見せすることができるところまでは回復していないためです。新たな生徒さんの受け入れや、実際に肩に力をかける部分などについては医師とも相談の上、無理のないところから開始したいと思っております。新たに着付けの教室をご検討の方にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。

<現在の状態及び経緯>
右肩を固定していた装具は術後1ヶ月ほど経って外され、現在のところ整形外科での本格的なリハビリに週2回程通って右腕の可動域の改善を図っています。
術後すぐには出来なかったことが少しずつ出来るようになってはきていますが、まだ可動域が元に戻らず、また、回復に伴う痛みもあって日常生活にも多少の不自由を感じています。
私と同じ内容の手術をされた方の職場復帰は、一般的には力仕事を伴うような仕事の方で術後6ヶ月以降から(完治は術後1年以降)とされるようで、着付けのお仕事もほぼこれに該当しますが、回復には個人差もあり、また、これを待って教室をずっとお休みしていたのでは成人式にお仕事を予定されている方をはじめ、着付けの上達を目指す皆さまにご迷惑かと思いました(何より、私、右腕以外は元気です)。

主治医に相談しましたところ、
「まだ右腕に力をかけるような動作は絶対にしてはならないが、口頭でのご指導で済むようなところから、様子を見ながら開始して良い」
とのことです。

引き続き整形外科でのリハビリと、自宅でのリハビリを頑張って早く良くなりますよう努めたいと思っております。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装と他装 どっちから始める?

2022-05-19 15:02:24 | 着付け教室
今年4月から某美容学校で和装の授業の講師を週に一回ほど頼まれてお受けしています。
前もってその学校の和装のカリキュラムを拝見した際に、話には聞いていたけれど、やっぱりそうなんだ…、と改めて思ったことがあります。
それは、いきなり他装(人に着せる)の授業から入るということです。
多くの着付け教室では自装(自分で着る)の授業から入るところが多いと思います。
私がかつて通っていた教室でも自分が着ることから教わりました。
『人に着せる』ことだけを教わりたいと仰る方にも自分自身で着ることが出来ない方の場合、先生は、
「人に着せてお金をいただくような方は着物について最低限の知識を持っておくべきだ、自分で着物を着て過ごす経験が無い方は着せられる側にとって快適な着付けができるはずがない」
「まずはさらりと自分で着られるようになりましょう」
と仰っていました。
私の教室にも何度となく
「人に着せることだけ教えてほしい」
と言われる方は来られましたが、私がそのように教わってきてその考えが当たり前だと思っていたため、特別にご事情がある方を除いては、まずはある程度自分が着られるようになってから他装のレッスンに移行していただいてきました。
大分前、初めて美容師である生徒さんがこられた時に、
「美容学校の和装の授業では自装は教わらず、いきなり他装から教わった」
と聞いた時にはびっくりしたことを覚えていますが、その後来られた美容師さんたちも、
「着付けを教わった時は、他装をしてから自装を教わった」或いは、「他装のみを教わった」
と仰っていました。
以前、たまたまインターネットで見つけたある他装専門の着付け教室をしていらっしゃる先生が、
「人に着せることを教えて欲しいと言っているのに自分が着ることから教える着付け教室があるようだ。人に着せることができれば自分だって着られるようになるはず。人に着せることをいきなり教えてくれない先生は、自分が着るレッスンで無駄に授業料を取りたいのではないか?」
と仰っていました。
心外な言い方ですが、そういう考え方もあるのかと…?

お客様にとってより良い着付け師として求められるものは何なのでしょう…?
取り敢えずは学校のカリキュラムに則り、他装の授業から教え始めました。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三への挑戦

2021-11-10 15:21:30 | 着付け教室
先日入られたばかりの生徒さんのお話です。
今年お子さんの七五三をする予定とのこと。
お子さんが4人居られて、(上から10歳、7歳、5歳、3歳)下の3人のお子さんが該当です。
既に3人のお子さんたちの着付けは写真スタジオにお願いしているとのことで、ご主人とご自身、10歳のお嬢さまは洋装で家族写真を撮られる予定とのことでした。
「折角着付けを習い始めたんだし、ご自身は着物を着ましょうよ。それから、10歳のお嬢さんにも着物を着せて差し上げたら?」
とご提案しました。
「え?!先生、今からそんなのできますか?」
確かにまだ着付けについては何の知識も持たずに入られた生徒さんです。
また、左程お稽古はされていません。でも、毎回家でしっかり復習してこられますし、熱心さは伝わります。そして上達も早いです。
私は頑張れば出来ると思うと伝えました。

それから特訓が始まりました。
しかしながらその間私自身、手の腱鞘炎の手術をしたり、緊急事態宣言が出されてお稽古をお休みにせざるを得ない状況にもなりました。それでも、彼女なりに出来ることを続けられました。自分が着ることも、実際にお嬢さんに着せつけをすることも。時には、
「チェックしてください」
とメールで画像を送ってきてくださったりしました。
お稽古の時には、私自身勿論気になるところのご指導はさせていただきましたが、彼女なりに自主練でうまくいかなかったところの原因は何なのかを質問され、納得して帰られる、この地味な繰り返しの作業を徹底してされました。
晴れの日の前日にもお稽古に来られ、いろいろなことを確認しました。その時に彼女は、
「緊張する…、でも何となく出来るような気もする」
と頼もしいお言葉。同時に、
「まさか、こんなに短時間で自分で着て、娘にも着せることが出来る様になるなんて!先生のお陰です」
ともしみじみ仰いました。
「いやいや、貴女が頑張って練習したからですよ。平常心で落ち着いてやれば大丈夫!」
と送り出しました。
さて、当日どんなだったか。
勿論大成功です。
写真撮影とお参りを済ませた生徒さんがその日のうちに画像を送ってくださいました。
晴れ着に包まれたお子さんたちや生徒さんみんながニコニコ笑っていて、きっと家族みんなの楽しい思い出が作られたのだと思うと、私も凄く嬉しくなりました。
彼女なりに、いろいろな反省点はあったようで、もっと上手になりたいという欲が出てきたようです。
良かったね。
改めましておめでとうございました㊗️
これからも上を目指してお稽古、頑張りましょうね。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁(えにし)ー不思議な巡り合わせ

2021-04-19 18:06:02 | 着付け教室
先日私の着付け教室に新しく入られた美容師の生徒さんのお話しです。

その方は、船橋市内にお住まいですが、浦安市にある美容室にお勤めとのこと。
ゆくゆくは自分が職場のお客様に着せ付け出来るようになりたいという目標を持たれて来られました。
そして、
「着付け教室を探したところ、先生のホームページを見つけました。その中の先生の経歴に、以前浦安にお住まいだったと書かれていたので、何となく親近感を覚えたんです」
と仰いました。それを伺った私が何の気なく
「浦安のどちらの美容室にお勤めなんですか?」
と質問しました。すると、
「○○(美容室の名前)という美容室で働いているんです」
「え!!!!」
私の中で衝撃が走りました。何とそちらの美容室、私が浦安に居た10数年前に成人式や卒業式、その他の着付けでさんざんお世話になった美容室でした。また、私はいつもそちらの店長さんに髪の毛をカットしていただいていたんです。二人で
「えーっ!!!!! そうなんですかぁ?」
となりました。
何という奇遇でしょう。浦安にも美容室は沢山あるはずで、お店の名前を聞いたところで私がわからなくても不思議ではないことですよね?
それなのに…そんなことがあるんですね!!! 
しかもその生徒さんは私がその美容室でお世話になっていた丁度その頃にお勤めされていたこともわかりました。
既に私たちは出会っていたのでした!
不思議なご縁にびっくり。世間は本当に狭いですね。

私のお教室の生徒さんの中には、たまたま私が着せ付けさせていただいたお客さまだった方や、お客さまがご紹介してくださった方が居られます。
また私に着せ付けを頼まれるお客さまの中には、生徒さんのお知り合いの方や、以前私が着せ付けをさせていただいたお客さま(リピーターさん)、またそのお客さまのご紹介でご連絡をくださる方が居られたりもします。
こちらからご依頼したことは一度もありませんのに、本当に有難いことです。

今までお一人お一人の出会いを大切に、私なりに一生懸命お仕事をさせていただくことを繰り返していることで、神様は素敵な出会いを呼び寄せてくださったのでしょうか。

ご縁に感謝して、お稽古、頑張っていきましょう!

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いめぐらす、新しいあり方

2020-12-14 21:42:17 | 着付け教室
規模を小さくしたり、時間を短縮したり…
この度のコロナウイルスの感染拡大を防ぐための新しい生活様式のもと、冠婚葬祭のあり方も変化してきています。
自粛ムードが高まる中、そういう場で着物を着ることを躊躇する方も増えていると聞きます。

しかし着物業界が活性化するためには、着物を着る方が増えなければなりません。

幸い緊急事態宣言解除後、成人式の前撮りや七五三のお仕事はさほど減ったとは思いませんでしたが、結婚式関連は正直減ったと思わざるを得ません。
コロナ前でも着物を着る方が決して多いとは言えませんでしたが、今後、冠婚葬祭で着るような着物がすたれてしまわないかと心配するところです。

そんな中私が期待するのは、冠婚葬祭や和の習い事など、フォーマルな場以外で着用する、いわゆる普段着(日常着)として着物を着る方が増えることです。
日常で着る着物の中には自宅で気軽に洗える素材のものもありますし、
「綺麗にシワひとつなく着た状態がいいのだ」
とか
「しきたりやルールが難しい」
という気遣いも必要ありません。洋服の普段着と同じでファッションなのだから自由に、好きなように着れば良いのです。
日常的に着物を着てみれば、少なくとも「着物を着る」ということのハードルが下がっていくことでしょう。
実は冠婚葬祭で着るような着物も、普段着を着慣れていれば着ることへのハードルも下がるはずだと思います。
取り敢えず好きなように着てみるだけなら、そのために着付け教室に行く必要もなくなるかもしれません。

これからの着付け教室は、日常着を着ることに慣れた方々にその上の技術(いかに綺麗に苦しくなく手早く着るかとか、コーディネートの仕方、着せ付け方など)が学べる教室が求められるようになるかもしれないですね。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナと共に

2020-08-07 16:03:44 | 着付け教室
コロナウイルスの感染拡大を防ぐ為、未だに他装(人への着せ付け)のお稽古では、「相モデル(お互いに着せあう)のお稽古」をすることが出来ない日々が続いています。

そんな中先日は、初めて「オンライン飲み会」をしました。メンバーは、今まで成人式の着付けを始め、様々な出張着付けの仕事をこなしながらお稽古を続けて来られた仕事仲間でもある生徒さんたちです。「集まる」のは久しぶりです。

私を始め、こういったリモートで飲み会をすることに慣れない私たちは、途中音声や画像が途絶えたりするようなハプニングが数回ありましたが、久しぶりにお元気そうなお顔を拝見出来、たわいのないお話しが出来てとても楽しかったです。でも一方で、やはり直接お会いしてお話し出来ない寂しさも感じました。

残念ながらこれからも暫く続くであろう「新しい生活様式」の中で、着せ付けのお仕事が今後どうなっていくのか、いろいろ思いを巡らせているところです。
冠婚葬祭で、写真だけでも残しておこうと思われる方への出張着付けはありますが、私としては、写真撮影が終わったらすぐに脱いでしまう、見てくれ重視のお着付けではなく、楽しいお出かけやイベントの着付けにも携わりたいです。

着物に携わる業界の皆さん、ここは暫く踏ん張り時ですね。
私も今出来ることを実直に行って、腕が落ちないように研鑽していこうと思います。


川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 漸く再開!

2020-07-06 16:00:47 | 着付け教室
緊急事態宣言の解除を受けて、暫くお休みしていた私の着付け教室も6月中旬より漸く再開いたしました。

ただ、全面再開とまではいかず、人と人との対面を極力避ける為に、マンツーマンのお稽古だけとし、相モデル(お互いに着せあう)のお稽古はまだ開始出来ていません。
私は「マスク+フェイスシールド」を着用し、生徒さんにもマスクの着用をお願いし、可能な限り三密を防ぎ、消毒も徹底しています。

また、これから成人式の前撮り業務も始まりますが、今まで以上に短時間での施術が求められることになります。
お客さまとの会話を楽しむことも出来ませんね。

しばらくはどんな業種の方も手探りなのでしょうが、永年培われてきたやり方もあっという間に変えざるを得なくさせるコロナの威力は甚大です。
ただそのような不自由な中ではありますが、日本の伝統の「着物を着る」という文化を風化させない為にも、少しでも今出来ることを諦めないで続けていこうと思います。

フェースシールドとマスクで防備した私。勿論写真の目は加工しています(笑)


川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が着られるという定義と着付け教室の選び方

2019-10-19 16:55:45 | 着付け教室
多くの着付け教室で「うちの教室では○回のお稽古で着物が着られるようになります」とか「着物が着られるようになるまで無料とか△円(お値打ち価格)で何回でも通っていただけます」とかいうお教室の宣伝を見ることがあります。

因みに私のお教室では一回一時間半のお稽古を10回前後していただくと、自信を持って着られるようになる方が多いです(勿論ご自宅などでの復習は不可欠です)。

さてこの10回前後というお稽古の回数ですが、私の教室では、次のようなことができる回数として設定しています。
1.TPOに応じてご自身が適切に着物や帯、小物を選ぶことが出来る。
2.着物を着るための下準備(半襟や伊達衿をつけたり衿芯を通すなど)が出来る。
3.ご自身の体型にふさわしい補整をして普段着から礼装の着物が着られる。
4.半幅帯、名古屋帯、袋帯で、帯の柄の出方を意識しての、基本的な帯結び(手結び)が出来る。
5.着た後のメンテナンスの方法を知っている。
6.着物、長襦袢、帯を畳むことが出来る。
7.着物や帯、小物などを賢く手に入れる方法(リユース品、インターネットでの買い方の注意点なども含めます)が分かる。

正直私の教室では、自分が着るお稽古についてはマンツーマンの形態を取っているので、集団講習の形態を取っているお教室よりは一回のお稽古内容が濃く進みが早いのだと自負しています。
色々なお教室で公表されているカリキュラムを見ると、私の想定する「着られる」レベルに達成するには、一回2~4時間のお稽古で24回とかそれ以上とか、随分と時間も費用もかかっているところが多いことが分かり、改めてびっくりしました。

洋服を着てお出かけするとき、大抵の方は何を選んでどんな着方をして出かけるのかは自分一人で決める方が多いと思います。
私は普段着の着物であれ礼装の着物であれ、
「自分でTPOに応じて適切に着るものを選び、自分一人で着て自信を持ってお出かけできる、洋服の着用と同じように出来る」、
そういうレベルを「着物が着られる」ということに設定しているのですが、そのあたりが他教室の考え方と随分異なっていると感じます。

着物が着られるということが「浴衣が着られるレベル」を指すこともあれば、「小紋に名古屋帯のお太鼓が締められる」レベルを指すこと、お太鼓の作り方も、器具を用いたやり方に限定される場合を指すこと…と、教室によって考え方も実に様々です。
私の想定する「着られる」レベルに達していないと着物を着てお出かけ出来ないということではありませんが、着物初心者さんが着付けの教室を選ぶときは、教室ごとに「着物を着られるようになること」をどのように設定しているのか、自分が求めるレベルに達成するまで何回位通うのか、それまでにどの位費用がかかるのか、を考えられると良いのではないかと思います。

勿論お教室に通う目的が、お仲間を作ることとか息抜きであるとか、着物を買う環境が整っているところであるとか、その目指すところによってそれらがメリットにもデメリットにもなりうると思いますので、様々な点からお教室選びをされると良いと思います。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする