着付けの気づき

着付けの個人教室を行っている先生が、着付や着物に対するこだわりの思いを中心に語ります。

着付け教室の先生と着付け師

2018-06-14 18:15:51 | Weblog
いわゆる着付け教室の先生は、自分自身が着物を着られて(自装)、他人に着せる(他装)ことが出来ることはもちろんのこと、着物や帯、小物などの種類や知識、生地の染めや織の知識、着物の歴史、しきたりやマナー、コーディネートなど、様々なことを知っていて説明できる幅広い能力が求められます。

一方、着付け師は他人に綺麗に着物を着せられる技術が求められます。

「着付けの仕事をしている」
と言うと、
「着物の形は変わらないし、一度着付けを覚えてしまったらずっと出来る良い仕事ですよね」
と言われることが良くあります。

本当にそうでしょうか?

ある写真スタジオの方にこう言われたことがあります。
「ある着付けの先生が、うちに着せつけの仕事をしたいと来られたので、実際に着付けてもらうと技術的に下手でびっくりしたことがあるのよ。
着せ方はそれぞれいろいろなやり方があるし正解不正解は無いと思うのだけれど、下手な仕上がりは否定します。それが全てですよね。そういうことが実は一回だけじゃないの。
着付け教室の先生をしているからって着せ付けが上手に出来るとは思わなくなった、しっかり技術チェックをさせていただかないと現場にいきなりは出ていただけないわ」

着物の形は確かに変わらないかも知れないけれど、着物の着方には若干の流行があるし、「どのように着たいのか、着せたいのか」で、体型補整の仕方までも変わってきます。
ヘアスタイルや化粧法などで考えてみてください。
古い本を見ると、「ああ、昭和のヘアスタイルだなあ、昭和のメイクだなあ」と思う写真を見ることがありませんか?
着物も同じです。

着付け師は時代とともに微妙に違う着物の着方の流行、小物の使い方などを常に研究し、どんな体型のかたでも、どんなシチュエーションの中でも出来る能力が求められます。
美容師がヘアスタイルやメイクの技術を日々磨いているのと同じように、着付け師もいかに美しく着せるかについて日々研究しています(着付け師と名乗る方にはそうあって欲しいと思います)。

いくら同じ着物でも、昔のスタイルブックに載っているような着付けを現場でしてしまったら、間違いなくクライアントさんからはクレームが来るでしょう。
昔、着物が日常着だったころと今とでは着物に対する考え方も違っていますからね。

私も「着付け教室の先生だけど下手くそな着付け師」と言われないように、また、着付け師を目指す生徒さんにも現場で通用する技術が提供できるように、着物について幅広い知識を持つだけでなく現場の声を聞いて技術を磨いていきたいと思います。


川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パーソナルカラー講座 (国際... | トップ | 着付け教室不要論 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事