着付けの気づき

着付けの個人教室を行っている先生が、着付や着物に対するこだわりの思いを中心に語ります。

「質」と「量」の問題について

2024-10-02 17:38:58 | 着付け師

たまたまSNSで、大阪府の吉村知事と、サッカーの本田圭佑さんとの対談の一部が流れてきました。

その時語られていた内容は「質」と「量」の問題についてで、本田さんの発言を要約すると、

「量をやってない人間に質を語る権利はないと思っている。サッカーもそうだが、思いっきりたくさん練習することもせず、怪我もしてないような人間は、どのフェーズまでいったら疲れて怪我するのかもわからない。いっぱい動かないと質なんてわからない」

というものでした。

『確かに…』

私は、がむしゃらに着付けの練習をして様々な現場に出続けることで技術を磨き、漸くある程度自分の技術が定着しました。そして、どんな現場でも仕事上困ることがなくなってきて、仕事のやりやすさや楽しさを感じることが多くなってきたと思っていました。

本田さんが言うところの「質」を語るのはおこがましいかもしれませんが、それだけの「量」をこなしてきた自負はありました。

ですが、ここ数年で私の身体は悲鳴をあげ始めました。

左右の手の腱鞘炎で手術はするわ、右肩の腱板断裂で手術はするわ、現在は左肩の痛みでずっと不調続きです。つまり、本田さんがいうところの、より良い「質」を求めるために沢山の練習や仕事「量」をこなし過ぎてしまったのかもしれません。

私を診察されたどこの病院でも、それらの不調の原因は「加齢」と「使い過ぎ」と言われました。

「加齢」しかり。「使い過ぎ」しかり。自分自身でも思い当たる節がありすぎます。ここまで使うと身体に故障が出てくるのだな、と思ったのでした。 

今の時代なら、YouTubeなどをはじめとするSNSなどでは簡単に、しかもタダで着付けの技術の情報を取りに行けるので、それらを利用して量を伴わず質を改善してしまう人が沢山いらっしゃるかもしれません。私自身、自分なりに苦労して編み出した着付けの技術も、生徒さんたちには簡単に惜しみなくお教えしています。私の時代はSNSもなく、長い間現場の技術を教えてくださる方も居られず、

「技術は見て盗め」

などと言われる時代でしたから、仕事に集中すれば見ている暇などなく、結局わからず、悔しい思いも沢山しながら自分なりにトライアンドエラーを繰り返して技術を習得してきました。

ですが、

「簡単に教えてもらえたもの」は

「簡単に忘れてしまう」

こともあるな、と思うことも正直あります。私のように

「身体を壊すまで質を見極めるために量をこなせ」

と言うことはできませんし、それはある意味過りです。ですが、やはり、苦労して獲得したものというのは何事にも代えがたいものがあることを実感しています。

ですので、ある程度の量をこなした人でないと質を見極められないし効率性も上がらないのではないかという本田さんの意見には激しく同意します。

質を上げるには一定量の継続は不可欠。でも私のように心身故障しないために、指導者としてはバランスを考えながらご指導することも、今後はより一層大事だと思っています。

 

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーランスのデメリットについて

2024-09-13 15:41:36 | 着付け

先日インドネシアに赴任中の息子の家に初めて遊びに行きました。

既婚の息子には今年の3月に子供が産まれて、普段、息子は会社勤務中のお嫁さんと赤ちゃんと3人で暮らしています。お嫁さんは育児休暇取得中で会社のお仕事はしていませんが、会社からは給与の補填あるそうです。慣れない土地での子育ては本当に大変なのですが、自身の収入源があるというのは少しだけ羨ましいと思いました。

私が会社に入った頃は男女雇用機会均等法が施行されたばかりの時代でしたが、私が当時勤めていた会社も含め、多くの会社はまだ男尊女卑の部分が多かったです。それでも私は結婚して妊娠しても7ヶ月までは頑張って働いていましたが、出産後、保育園を予約することも至難の業でしたし、近くに支えてくれる親族も居なかったのでその後は会社を辞めることが自然な選択肢となりました。

結果専業主婦となり、子育てに専念することになったのです。

主人は、大方のサラリーマンがそうであったように朝早く出勤し、夜の帰りも遅かったので、家事と子育ては完全に私の担当となり、私自身が仕事に出るようなことは到底出来ない状況でした。当たり前の如く、私には収入がなく主人に養ってもらっていました。

学生時代までは男女も平等で同等に働くべきだと教育されていたのに、周りの環境は追いついていないし、何より、自身が社会と切り離されて、私は子育てと家事を無償でする以外は誰からも何も評価されず、社会の中では何も価値がない人間なのではないか、でもそうではない、私はここにいるんだと言える何かが欲しくて、もがきながら自分は

「川口さんの奥さん」

「〇〇くん(子供の名前)のお母さん」

以外の、社会とつながっているという証が欲しくて常に模索して過ごす日々でした。

そもそも今の着付けのお仕事はそんな葛藤の中で始めたのでした。

さて、現在私はその頃から続けてフリーランスの着付師、着付け講師として仕事をしています。30年近く一生懸命着付けの分野の技術や知識を磨いてきました。がむしゃらに育児も家事も仕事も頑張ってきました。

ですが、5年ほど前から更年期症状が出始めたり、3年前から『左右の手の指の腱鞘炎』そして昨年は『右肩の痛みから腱板断裂』をわずらったりしました(それぞれ手術しましたそして今度は『左肩の痛み』が発症していて治療中です。着物をきちんと着る、着せるということが意外と力仕事or体力勝負であったんだということを思い知らされます。

そして、悲しいかな、身体の不調の度に私の仕事が思う存分出来ないという状況になっています。私の仕事は実際身体を動かさないとお仕事ができない職種です。長い不調が続く中、一体いつになったら思い切り仕事が出来るようになるのでしょうか…?

そういう先の見えない時期が、精神的にも大変な苦痛であるということを実感する日々です。

また、着付けのお仕事をするだけでなく、フリーランスのお仕事をされている方々全般の地位を向上させて、安心して働けるようにするアクションができないものかとも考える今日この頃です。

 

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱板断裂手術後1年が経過しました

2024-09-04 14:49:32 | 腱板断裂
右肩腱板断裂の手術をして丸一年が経ちました。
少しずつですが、後ろに手を回し、上にあげることが出来るようになってきています。目標の、
「肩甲骨あたりまですんなりとあげられるようになる」
にはもう一息といったところまできて、何となく先が見えてきました。

さて、ここで新たな問題が発生してきました。
何と、今度は左の肩が痛み出してきたのです。
実は少し違和感を持ち始めたのは右肩の術後10ヶ月が経過した頃です。
約一年前、右肩の手術が決まった際に整形外科では左肩の超音波検査もしていたのですが、その際
「左肩の腱も少し切れちゃってますね」
と言われていました。
それを告げられた時は大変ショックでしたが、肩の腱板は加齢で自然に切れているような人も多く、また、切れているけれど、痛みが出ない状態で過ごしている方が多いこともネットの情報として知っていました。
兎に角右肩を治して、左肩に関しては断裂が広がっていかないように気をつけて痛みが出ないように過ごしたいと考えていました。
なのに…、です。

そもそも腱板が少しでも切れてしまうと自然に治るということはほぼ無いということも知っていましたので、気をつけて過ごして、それでも痛みが出てきた時は温存(痛みを軽減させるリハビリをして手術を回避する)療法などを試すことなく手術で根本的治療をしてもらおうと考えていました。
ですが、まさかその日がこんなに早く来るとは思いもしませんでした。
そして、この度痛み出した左肩も手術をしてもらうことになればまた半年や一年、或いはそれ以上は着付けの仕事が思うように出来ない期間が出来ることが確定した訳なので正直本当に落ち込みました。
ですが、
左は利き手ではないので、右に比べれば不自由になる度合いは少ないかも知れませんし、今や右肩を手術した経験はある訳なので、どのように回復していくのかは経験済みです。
この際、左も手術でしっかり治していただこうと決心しました。

実は右肩を診ていただいてきた病院の対応には色々と不満がありましたので、左肩が痛み出すようなことが起こってきたら病院を変えてみることを考えて前々から色々な方に相談して情報収集をしていました。
結果、主人の知り合いの医師に紹介していただいた先生がいらっしゃる病院に行き左肩のMRIを撮っていただいたところ、
「(左の腱板は)切れてないよ。これ、リハビリで治っちゃう。超音波で切れてるって言われたの?普通は超音波で調べて怪しい、となった時にMRIで調べるんだよ」
「切れてない。間違いない」
「リハビリは週に1回位通ってもらわなくちゃならないだろうけど、もう少ししたら思う存分仕事が出来るようになるよ。大丈夫だ!」
と言われました。
「え?切れてないんですか?」
手術を覚悟して伺っていたので、あっけにとらわれました。
打診されていた、成人の日の着せ付けのお仕事や、来年度の美容学校の和装技術の講師としてのお仕事も、お断りしなければならないと思っていましたが念の為その点も尋ねたところ、
「出来ると言っておいていい」
と言われました。
何と頼もしいお言葉。
今まで、悶々と、前に進めないでいた私の目の前の霧が一気に晴れ、大変有難く思いました。
嬉しくて涙が出ました。

そういう訳で暫くはまた整形外科でのリハビリに通わなければならなくはなりますが、左右の肩共ども、心配なく仕事に復帰できるような肩になるようにもう一踏ん張り頑張りたいと思っています。
 
川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室と呉服屋の関係について考える

2024-08-23 21:27:36 | 着付け教室

着付け教室に通うと、呉服類の展示即売会的な催しや織元などを訪ねる旅などに誘われて、

「高価な着物や帯を買わなければならなくなる」

と聞きます。

多くの方が悩まれていることなので私の考えを一つ。

ぶっちゃけますと、大手の着付け教室は、良い悪いという問題では無く事実として呉服屋や織元、悉皆業者などと繋がりを持っていることが多いです。なぜなら、そのような大手は、着物を着たい、着せたいと思っている人が多く集まってきているので当然大きな購買の需要があるからです。そしてそこでは着付け教室も呉服屋もお互いに仕事をもらいような、win-winの関係が成り立っています。

着付けを習いに教室に通い着物や帯が必要になった場合、その教室に付き合いのある呉服屋などの紹介で、自ら欲しいものがみつかって、その金額に満足ができる買い物が出来る場合は大変良いことですでも、正直買う側にとってみると安い買い物ではないが為に、負担になることも少なからずあります

「教室とのお付き合いの為に買わざるを得なくなる」

とか、挙げ句の果てに

「何も買わないでいるときちんと教えてもらえなくなる」

ような気持ちが起こると、着付け教室に通うことそのものが苦痛になる方も出てくるのは仕方がないことかと思います。

かくいう私も着付け学院に通っていた頃は展示即売会的なものに案内されたことはあり、確かに素敵なものであるには間違いがないのだけれど、かなり高価なものなので、

「兎に角早く技術を習得して教室に通うのをやめたい」

などと思ったものです。

純粋に

「着付けができるようになりたい」

と思った方々が、そんなことで嫌な思いをしなくて済むように私の教室では敢えて

「呉服屋や織元などとの繋がりを持たない」

ということを徹底しています。

ですが一方で、呉服類を作る側、売る側の仕事をしている方々にとってみれば売れないと生活がままならなくなりますし、ひいて業界全体の技術も廃れてしまうことにもなりかねません。

私のような仕事をしている者や着物好きの人間が買ってあげないと、この業界自体がなくなってしまうのではないかと思うこともしばしばです。

また、着付けの仕事を取ってくるには大手の呉服屋やレンタル衣裳屋の営業力に頼らない場合、私自身独自に、それ相応の結構な営業をしなければなりません。個人での営業は大変です。

あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たずで、実は根深く、大変難しい課題だと思っています

 

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で着物が着られるのにプロに着付けを頼むということ

2024-08-21 22:10:57 | 着付け

最近、ある着付け講師の先生が、

「礼服着物の着用シーンの際、私はお金を出してでも着付け師に着せてもらった方が絶対にいいと思う。自分も勿論着られるが、その着姿は着せてもらった仕上がりには叶わない」

と仰っていました。

『確かに、一理あることよね』

と正直今の私ならそう思います。

私はもともと自分で着物が着られるようになりたくて着付けを習い始め、着物を着ることができるようになってからは礼服着用シーンであろうとなかろうと自分で着てきました。

つまり長いこと私自身は、

「自分で着ることができるのにわざわざお金をかけて着せてもらうなんてあり得ない」

と思っていました。

ですが、ここ10数年くらい前からか、着付け師として着付けの現場で自身が仕事をしたり、着物のスタイルブックなどを見たりするにつけ、きちんと着せてもらったお客さまやモデルさんは本当にお皺一つなくとても美しい仕上がりとなされているのに気づきました。当時の私には持ち合わせていなかった数々の着せ付けの技術にショックを受けて、現場で活躍される着付け師の先生にその技術を教わりに行くことになったのです。

そこでは昔からその時まで私が習ってきた着せ付けのやり方が全否定されるくらい、当時の私の技術が現場のそれと大きく違っていることに衝撃を受けました。

「日本は昔、みんなが着物を着てきたのだ。着物を着たり着せたりすることは日常のことなので着付けは技術ではない」

という考えももはや昔の考えで、昔の着方、着せ付け方しか出来ない状態では

「着付け師」

としては正直通用しない現場もあるようなことにまでなってしまっています。

また、更に細かいことを言えば、着物を着るシチュエーション…例えば撮影なのか、撮影ならどんな動きを想定するのか、特にどこの角度から美しく見えるような仕上がりにすべきなのか、お出かけなのか、お出かけ先はどんなところなのか、どんな立場で参列し、どんな動きをすることを想定するのかなどなどで着せ付けの技術も変わり、またその技術も進化しているのが現状です。

仕事をしながら周りの同業者たちと切磋琢磨して常に技術を磨いて最新の技術にリセットするようなことも必要で、学びに終わりはありません。あまり現場に出ていない着付け講師や着付け師の中にはこの、シチュエーションによる着付け方の違いを知らないで仕事をしている人も少なからずいらっしゃるかもしれません。

そして、美しく着せたいと思う気持ちは、自分自身も美しく着たいという気持ちにも当然繋がります。

ですが、やはり自分の全身の姿は自分では見えないし、悲しいかな、

「自分で着物を着る」

という動作によって着崩れるということもあります。そんなことから着姿は、

「自分で着るより着せてもらった方が綺麗だ」

ということになるのかもしれません。

「しかるべき時は人に着せてもらったほうがいい」

という考えは、そのようなところからもきています。 

しかし一方で、私は自分自身が着る時については、長時間着ていて楽なことを大変重視するのですが、そちらに関しての最良の着付け師はやはり自分自身だと思っています。自分自身の腰紐を締める心地よい位置、帯を巻く心地よい位置、それぞれを締める最適な力加減などは、やはり自分が一番よく分かっています。 

最近、私の着物の着用シーンは自分が主役であることは殆どなくなっています。それでも一張羅としての着物を着たい時に天候が悪かったり、炎天下のなか移動しなければならなかったりする場合は、私は動きやすい洋装で現地の式場やホテルなどの更衣室に赴き、涼しいところで着替えをするということを非常に良くやります。

自分で着れれば着付け師とともに移動しなくて済むのもメリットです。

いずれにしても、私自身は自分で着る技術を持っていて良かったな、と思ったことが数知れません。

これからもどんな時も自分で着たいと思っています。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同業者の残念な対応

2024-07-02 23:10:16 | 着付け師
先日、生徒さんのお嬢さまがお友達の結婚式に参列する際、着物を着られることになりました。
 
生徒さんは他装(人に着物を着せること)が出来る方なので、ご自身でお嬢さまの着付けをされるご予定でしたが、事情があって現地式場の着付け師にしてもらうということになりました。
それには少し残念がっておられましたが、生徒さんはお嬢さまが着られる着物や長襦袢、帯や帯揚げ帯締めなどのコーディネートをお嬢さまと一緒に入念にされ、お嬢さまもそれを着るのを楽しみに当日を迎えたそうです。
 
さてお式の当日、不測の事態が発生しました。
お嬢さまに持たせた長襦袢の袖幅が着物のそれと微妙に合っておらず、着物の袖口からほんの5㎜ほど長襦袢の袖が出てきてしまうというハプニングが起きてしまったのです。
着付けを少しでもかじっていて知識がある者にとって、本来礼服の着用シーンでの着物の袖口から長襦袢の袖口が出てきてしまう(寸法があっていない)状態などというのは違和感があり、ちょっと気持ちが悪いものです。
生徒さんは着物を着た後のお嬢さまの写真を見て、
「前もって入念にチェックをしたつもりだったのに抜かりがあった」
と物凄く落ち込まれていました。
 
でも、一方で、お嬢さまの着付けを担当された着付け師もそのように本来なら出てこないはずのものが出てきた状態に着上がればすぐに気づいたはずで、私たちと同様に
「あらっ?少し寸法があっていないな」
と思われたはずです。
私ならばお客さまのご了承のうえ長襦袢の肩の部分を少しだけつまんで抜うか、安全ピンで袖肩の部分を一部つまんで挟むなど、着物の袖口から長襦袢の袖が出ないような処置をしていたと思います。
私は大抵の現場には針と糸、安全ピンなどを携えていることが多いです。
一方で、現場によっては万一の危険に備えて針や鋏を持ちこむことを禁じているところもあり、ひょっとするとお嬢さまの着付けの現場はそのようなところだったのかもしれないと思いました。
ですが、針と糸を使わないで長襦袢の袖口が出てこないようにするような簡単な方法だってあります。
そして、私ならば針や安全ピンを持ち込めない現場でもそのくらいの対応はさせていただいていただろうと思ったのです。
大して時間がかかる処置でもないのにどうして現場の着付け師は何も対応してくださらなかったのかと残念に思いました。
生徒さんも
「確かに自分の確認不足ではあったけれども、ちょっとしたことなのにどうしてその位の対応をしてくださらなかったんだろうと思ったんです…」
と、何とも残念なご様子でした。
私自身も同業者の対応にモヤモヤが残った出来事でした。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱板断裂手術後11ヶ月が経過しました

2024-05-31 22:23:23 | 腱板断裂

術後11ヶ月というより、あと1ヶ月ほどで術後1年が経とうとしていると考えると、少し焦りが出てきている今日この頃です。
なぜなら、
「一年で治すんだ!」
と自分に言い聞かせてリハビリを頑張ってきたからです。自分の中では、同じ手術をされた方の多くの人が、
「治るまでに1年かかる」
というブログやYouTube動画などを見ていたため、自分も術後1年までで術前と変わらないくらい回復しているという目標を立てていたのでした。

相変わらずの目標である
「右手を後ろに回して肩甲骨くらいまで無理なくあげられるようになる」
というところにはあと一息といったところです。しかしいまだに出来ない状態で
「本当に出来るようになるのだろうか?」
と気持ちが萎えたりすることもあります。ですが、主治医には
「まだ後遺症云々を心配する時期ではない、川口さんの言うところまでは術後1年や2年、ゆっくり時間がかかって自然に治っていくようなもの」
と言われているので、もう少し継続して整形外科での週一のリハビリも自主リハビリも頑張って続けていこうと思っています。

先日の孫のお宮参りの時は痛いながらも何とか頑張って着物を着ましたが、本来痛いと思うことは避ける方が良いと言われていますので、通常のお稽古も敢えて無理して着物を着ることは控えています。

右肩が痛み始めて整形外科に通うこと約1年、痛みがひかず、そればかりか悪化して手術をしてから約1年、トータル丸2年、着付けの仕事が思うようにできない期間はいつまで続くのでしょうか?
試練はまだ続きます。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱板断裂手術後10ヶ月が経過しました

2024-05-02 22:45:13 | 腱板断裂
相変わらず整形外科には週に一回リハビリに通っています。
「右手を後ろに回して、肩甲骨位まで無理なく挙げられるようになる」
というのが相変わらずの目標ですが、出来そうでまだ出来ません。それでもほんの少しずつですが、前よりは上がるようになってきているようには感じます。

さて、先日私の次男の子供のお宮参りに和装で参列しました。
その時までには自身の目標が達成されるように願いつつ自分なりに努力はしていたのですが、前述の通り悲しいかな、叶いませんでした。それでも着物を着るところ(帯を締める前の段階)までは一人で出来るようになり、それは大きな進歩です。
帯は前もって「改良枕」という器具を用いて予めお太鼓を作っておいて、主人にそれを背中に付けてもらうことによって装着し、何とか
「着物を着た」
という状態に整えることができました。私が自分で着物を着ることができるようになりたくて、着付け教室に通い始めた40年近く前に帯の結び方は、
「初心者が簡単に装着できる」
とか、
「帯を痛めることが少ない」
などの理由で、「改良枕」という器具を教材として買わされて、それを使った帯結びから教わりました。
その後教わることになった、「手結び」が出来るようになると、自分自身はそちらの方がしっかり締まって崩れにくいので専らそちらばかりを採用するようになり改良枕は一切使わなくなりました。そのため自分の教室では初めからしっかり手結びが出来るようにご指導した方が良いのではないか?
と考えるようになり、その結果改良枕の授業は特別な場合を除いて端折るようになりました。
ですが、今回のように自身の身体が不自由な状況でも、着付けに知識がない主人に一部分だけでも手伝ってもらうことによって礼装の帯を締めることができたので、改良枕を使える技術を身につけていて良かったと思いました。そして改めて、どんな勉強もいつ役にたつかわからないものだなぁ、と思いました。

ある人が、
「どんな経験も無駄にはならない」
と言っていました。
『確かに・・・』
どんな技術も侮らず、吸収して実践できるようにしておくことは意義あることですね。
また、今回の私の手術に至るまでの経験や、なかなか思うように回復しない辛いリハビリの経験も、きっと私の後の人生にとって無駄にならないと信じて、もうひと踏ん張り頑張ってみようと思います。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着せ付け料金を値切られる!?

2024-04-12 23:10:19 | 着付け師
今年の1月に入るや、ある学校の先生から、
「卒業式当日に、袴の着せ付けをして欲しい、まだ予約は可能か、可能ならば料金はいくらか?」
というお問い合わせがありました。
今のところお受け出来る状況であることと、お値段については複数名の着付けのご依頼でしたので、約1割お値下げした金額でお受け出来るともお伝えしました。
すると、
「もう少し安くしてもらえませんか?」
と値切ってこられました。
「すみません、既にお安くしている金額なので、この金額よりお安くは出来ないです」
と言うと、
「念の為こちらより、安い金額でやってくださるところが見つかったらそちらでやってもらうことにしたいと考えています。それでも値下げは無理ですか?」
「はい、すみません。既にお値下げさせていただいているので」
「そうですか。ではお願いする場合にはまた連絡します」
と電話での、やり取りがありその後しばらくしてから
「やはりお願いしたいです」
とご連絡を受けたのでお受けすることになりました。

着付けの代金をお客様側から執拗に値切ってこられたことは今まで無く、仕事を引き受けたものの、正直何とも嫌な気持ちになりました。

技術職の方に値引きを依頼するということは、その技術を安く見積もるということと同じです。
しかも、私共の技術も知らないのに、或いは知らないからなのか、学校の教師という立場で、
「たかが着付師ごときに、何でこんなに料金を払わないといけないんだ」
とでも思われていたのでしょうか?

しかしながら例えば、自分自身が髪の毛のカットで美容室に行こうと思った時、体調が悪くて病院で診てもらおうと思った時、先方に値切るということをすることがありますでしょうか?

今回は、私と私の生徒さんとでこのお仕事をさせていただきだきましたが、お仕事を終えて直接私が担当したお客さまにいつもしている、
「今回の着付けで、苦しかったとか、着崩れたなどの不具合はございませんでしたか?その他何かお気づきの点はございませんでしたか?」
という内容で送ったお客さまへのお問い合わせメールに対しても、何の返信も無いままに終わりました。

朝の早くから、一生に一度のセレモニーを着付けで台無しにしないように、生徒さんとも事前に入念に打ち合わせや確認をして当日も誠心誠意お支度をさせていただいたにも関わらず、着付けで喜んでくださったのか否かも知ることが出来ず、そちらについても少しがっかりしました。

技術職の仕事の方々は、仕事が無い時にでも技術や知識を向上させるために時間もお金も沢山費やして日常を過ごしています。
何でもコスパの世の中ですが、何も分からず何の根拠もなく値下げしてこられるお客さまや、上から目線のお客さまは、こちらも人間なので精神衛生上よろしくないです。
正直傷つきます。
今後は、そういうお客さまに対しては最初から丁重に断るようにしたほうが良いのかもしれないと思いました。

私のお客さまの中には私の着付けを気に入ってくださって何度も使ってくださるリピーターさんも居られますし、生徒さんになられた方も居られます。
改めてそういう方々が居られる、そのご縁に感謝しました。
また今後も、私が一所懸命お仕事をさせていただいたことがお客さまに通じて、それによってこちらも大切にしていただけるような、そういうご縁ができるようお仕事をしていきたいと思います。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIに聞いてみた

2024-04-08 13:56:41 | 川口着付個人教室
ちょっとお遊びで、今話題の生成AIに、私のブログ「着付けの気づき」についてお尋ねしてみました。

question:
「着付けの気づきというブログはどんなブログですか?」

answer:
『「着付けの気づき」というブログは、着付けの個人教室を運営している先生が、着付や着物に対するこだわりの思いを中心に語るブログです!
先生は着付け技能検定一級の資格を持ち、着付けの免許についても詳しく語っています。ブログでは、着付けの技術や日常の出来事、腱板断裂の手術後のリハビリ体験など、さまざまなトピックについて綴られています。
最近はYouTubeで着付け師さんたちが動画をアップしているため、その方々の動画を見てシミュレーションしたりヒントを得たりしているそうです。着付けの技術を磨くために努力されている様子が伺えますね。
このブログは、着物や帯に触れることができない期間に、先生に与えられた試練と向き合いながら、着付けの世界に対する情熱を綴っているようです。お仕事復帰やリハビリの成果を願っています。』

とのこと。
良いことばかり書いてくださって、応援してくださって有難うございます。

はい、試練に向き合い、目下のところリハビリを頑張っています。
お仕事の全面復帰に向けてこれからも頑張りますね。
有難うございました♪

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする