ゲイリーマンのカミングアウト的思考

長年サラリーマンしながらLGBT活動。45歳にしてフリー。同性愛者らが自分らしく生きられる社会を地方から目指す。ミラー版

政策アンケート開始

2006-03-13 00:25:34 | Weblog
皆さんのご意見ご協力を持ちまして、とりあえず今回の松山市議会議員向けのアンケート内容が決まりました。

内容は前記事のとおりです。

早速3月13日から送付を開始はじめます。
また次回の参考にさせていただきますのでご意見は引き続きお願いします。

まず、現職の48人の皆さんに送るのですが封入とかお手伝いしてもらいながら宛名も書き終えました。 ふー

さあ、どんな反応があるでしょうね。
少しでも回答があれば良いけどね
いよいよ始まります!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策アンケート開始です(アンケート内容)

2006-03-13 00:08:01 | Weblog
「松山・性的マイノリティに関する政策アンケート」       (松山市 2006市議会議員選挙前) 

                          様 ←お手数ですがご記入ください

次の質問に対しお答えください。(8問ございます)回答例にあてはまらない場合などは自由にお答えください 

①同性愛者に対する人権は認められるべきものと考えますか?

 【A】認められる  
 【B】同性愛に人権という考えはあてはまらない
 【C】答えられない/分からない
 【D】その他(          )

②同性愛者は社会において差別されていると思われますか?

 【A】差別されていると思われる
 【B】差別は受けていないと思う
 【C】答えられない/分からない
 【D】その他(          )

③同性愛者の人権を守る政策の必要性を感じますか?

 【A】必要がある
 【B】特に必要は無い
 【C】答えられない/分からない
 【D】その他(          )

④私たちの多くは10代の思春期において性の目覚めとともに同性愛者であることを自覚するものが多く自分が他と違うことに気がつき孤独となりがちです。学校教育において性の多様性(性的指向→異性愛や同性愛などがあること)を教えることについてどう思われますか?

 【A】中学3年までに教える必要がある
 【B】高校以上で教える必要がある
 【C】学校教育で教える必要は無い
 【D】コムズ(松山市男女共同参画推進センター)などを利用して社会の意識を高めていく必要がある
 【E】答えられない/分からない
 【F】その他(          )


⑤私たちも愛するもの同士で人生を共に歩んで生きたいと考えています。同性結婚、もしくは同性パートナー制度(結婚と同等の社会的権利を得る、現在は相続、社会保障などで大変な不便があります)についてどのように思われますか?

 【A】同性結婚が認められるべきだ
 【B】結婚に準ずるパートナー制度が出来るべきだ
 【C】特に必要ない
 【D】答えられない/分からない
 【E】その他(          )

裏へ続きます

⑥松山の市営住宅には複数人員で入居する場合、男女の夫婦や家族同士でないと入居することが出来ません。同性愛者のカップルの場合、市営住宅には入れないのですがどう思われますか?

 【A】同性愛者同士でも入居が認められるべきだ
 【B】同性愛者に限らず、友達同士であっても入居が認められるべきだ
 【C】入居させなくてよい
 【D】答えられない/分からない
 【E】その他(          )
                      

⑦男性同性愛者は「献血」が出来ないことになっています。どのように思われますか?

 【A】男性同性愛者だからといって献血を断るのはおかしい
 【B】HIV感染の確率が高いのではないかと不安なので断って当然だ
 【C】現在の日赤の判断を尊重したい
 【D】答えられない/分からない
 【E】その他(          )


⑧性感染症の感染拡大が深刻化していますが、最近は10代の感染増加も問題視されています。
HIV/AIDSなどの性感染症の予防対策についてどのようにお考えでしょうか?

 【A】市として予防啓発を今以上に積極的に推し進めるべきだ 
            → その方法は? (a)学校教育の充実(b)社会的な啓発の充実
                     (c)イベントなど(d) その他
 【B】現在の程度で良い                           
 【C】特に市として行う必要は感じられない                   
 【D】答えられない/分からない                       
 【E】その他(          ) 

●最後に今回のアンケートの感想などご記入いただければ幸いです。
また、当アンケートにお答えいただけない方はその理由をご記入ください




以上です。ご協力ありがとうございました。

※アンケートの結果は、当プロジェクトのホームページブログにて公開するほか、全国の支援者・関係者およびマスコミに配布を予定しております。アンケート返信の有り無しにつきましてもお知らせしたいと考えておりますので、ぜひとも何らかご返答いただきますようにご協力をお願い申し上げます。

アンケート期限  平成18年3月31日(金)まで
返送先      下記 (同封の返信用封筒をご利用ください)

ご返信をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。

松山・性的マイノリティに関する政策アンケート調査プロジェクト
http://blogs.yahoo.co.jp/project_gl05
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策アンケート開始です(挨拶文)

2006-03-13 00:05:39 | Weblog
松山市市議会議員の皆様へ
「松山・性的マイノリティに関する政策アンケート」のお願い

平成18年3月13日

拝啓  ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。突然のお手紙を失礼いたします。
このたび、私どもは松山市議会議員選挙を前にして、現市議会議員の皆様へ同性愛者など性的少数者の人権に関する政策アンケートをお願いしております。お忙しい中、大変恐縮ですが私たち松山市民の代表を決める大切な選挙の判断材料といたしますので、よろしくお願い申し上げます。

私たちはゲイ・レズビアンといわれる同性愛者で、性的マイノリティ(弱者)という立場です。私たち同性愛者がより良く生きるために、積極的な政治参加意識を持つ必要を感じ、今回このような調査を行うことに致しました。昨今世界ではゲイ・レズビアン(同性愛者)の権利拡張として、同性婚やパートナー制度の充実が進んでいる動きがあります。オランダ・ベルギー・スペイン・カナダの4国では既に同性婚を認めています。去年末にはイギリスにおいても結婚に準ずるパートナーシップ法が制定実施されております。
日本ではゲイ・レズビアンの問題が人権問題であるとして、法務省が行う人権週間における強調事項に「性的指向を理由とする差別をなくそう」と取り上げられるようになり、同性愛差別は人権問題として取り組むべき課題となっています。また、現在国会で検討されている「人権擁護法案」においても性的指向による差別を禁止する内容として考えられています。
※性的指向=性的意識の対象が異性、同性または両性のいずれに向かうかを示す概念のことで、異性愛・同性愛・両性愛などを指します。

今回の調査において、私たち同性愛者が自分たちの未来のために地域の議員の皆様がどのような考えをお持ちなのかを聞くことは重要なことです。私たちゲイ・レズビアンの存在はこの松山市内においても数多く存在しておりますが、社会的な立場の弱さからまだまだ公に行動できない事情があります。しかし選挙は無記名投票であるため、自分たちの意思を表示することが出来る大切な機会です。今回のアンケート調査において、私たち自身が少しでも存在が見える形として質問をすることで、同じ市民として社会参加して発言していくことのきっかけとしたいと考えています。なにとぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。             敬具

別紙アンケートの設問にお答えいただき、同封の返信用封筒にてご返送ください。
お忙しい中恐縮でございますが、何卒何らかご返答、ご返信をいただけますようにお願い申し上げます。回答いただけない場合はその旨ご記入の上ご返送ください。

【アンケート期限】    平成18年3月31日(金)まで
【返送先】        下記(同封の返信用封筒をご利用ください)

※アンケートの結果は、当プロジェクトのホームページブログにて公開するほか、全国の支援者・関係者およびマスコミに配布を予定しております。アンケート返信の有り無しにつきましてもお知らせしたいと考えておりますので、ぜひとも何らかご返答いただきますようにご協力をお願い申し上げます。

松山・性的マイノリティに関する政策アンケート調査プロジェクト
http://blogs.yahoo.co.jp/project_gl05
代表者連絡先  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする