埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!   

音大講師38年+現役ピアニストの経験を全て伝えるお役立ちブログ。読売/朝日新聞/TV/ラジオ出演/西川口西口徒歩3分

【芸術手記」スタインウェイ工場から/「生ピアノ」は生きている!

2021-11-02 | 芸術手記

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」のHPです♪ 

◆体験レッスン/オンラインにも対応

◆インタビュー記事

 

Welcome************************

 

皆様はグランドピアノの中を

じっくりご覧になった事はありますか?

 

 

体験レッスンに来られる親御さんとお子さんで、

「目の前」でグランドピアノを見たり、

 

実際弾いたりの経験のある方は、

余りいらっしゃいません。

 

まだまだグランドピアノを実際弾くチャンスは、

日々の生活の中ではありませんね・・?

 

 

体験レッスン時や初めてのレッスン時には、

あえて「グランドピアノ」の中を見て頂き、

楽器についてのお話をします!

 

 

「木」と「フェルト」と「ピアノ線」との組み合わせで、

出来ているグランドピアノ。

 

自然素材で出来ている”グランドピアノ”を

一定に維持する為には調律での

メンテナンスが、かかせません!

 

 

ピアノを弾くには「グランドピアノ」の「構造」も

しっかり理解していないと、

 

指や体のコントロールの調整をする事は、

難しいのです!

 

 

グランドピアノの「中の構造」や

スタインウエイ社の製造過程なども

大変良い勉強になります。

 

 

グランドピアノのふたを全開し、

ピアノの中がふたに写った写真です↓

  

 

「ピアノの丸み」は女性の体を表している・・と、

言った説もあります。

 

本当に「生ピアノ」は見るだけでもきれいですね・・・ 

  

 

ところで、多くの方がピアノを弾いていても

楽器の構造や音のでる仕組みなどには、

 

余り関心がないのではないでしょうか~~?

 

「音色」や「タッチ」を弾き分けるには、

そもそも楽器の[音のでる仕組みや構造]を知る事が

とても重要なのです。 

 

 

先ずは、ピアノの中の部品です↓ 

  

  

  

  

 

これらの部品1つ1つが、

今でも「職人さんの手作り」であり、

 

このものスゴイ数の部品を組み立てていくのも、

全て「人の手仕事」なのです。

 

◆ドイツ「スタインウェイ社」

工場での製造過程を、

ピニスト辻井さんが訪問する様子です。

(貴重な映像ですので記事と併せてご覧下さい)

 

 

。。。。。。Good  Luck !  。。。。。。。。。

 

◆一生の財産となる「ピアノレッスン」のプレゼントを!

お子様/ご両親/ご祖父母/恋人へ◆

◆無料体験レッスン

  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」のHP♪

 

◆048-259-6296

レッスン中につき、お電話に出られない場合もございます) 

◆無料体験レッスン

◆季節のキャンペーン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ワンポイント】林先生から... | トップ | 【日々の出来事】当たり前の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

芸術手記」カテゴリの最新記事