「低音部の音が極端に小さくなった」
そういう症状を起こしたピアノがありました
伺ってみると中音部、高音部ではしっかり音が鳴っている
しかし低音部を弾くと実際出るであろう音の3割程度しか出ない
以前、ピアノが九州の方で床上浸水に遭い
その影響で木が弱くなり駒の一部が割れて
その割れた低音の駒の5音ほどが音が出なくなったピアノを
見た事があるので
それと同じような症状だったので
駒が怪しいと予想できました
駒というのは弦の振動を饗板に伝える
ヴァイオリンで言うなら
弓を弾く近くで弦が盛り上がってる
状態を作っている薄い板のようなブリッジのようなもので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/3b2a26f87234daebd82865759b35d438.jpg)
(上)修理後の写真で見えるアーチ状になった灰色に塗りが施してある
ピアノ線を引っ掛けている部分の木材です
その部分を押さえ付けながら鍵盤を叩くと
通常のような音量で鳴る
「これは駒が割れているのでは?」と
弦を外して調べてみたら、ポロっと駒が外れました
どうも、接着が外れてしまったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/1bc253c8748a5936712fd2f7a11aa38c.jpg)
(上)写真はそれが外れてしまっている様子
こんな事ってあるのですね
しかも突然に起こるとは驚き
原因は?単に接着部が弱くなったとしか考えられません
本来であれば音の伝達の重要なところでネジは使いたくないのですが
しっかりと接着させてる時間的猶予がないので
駒の両端に1本ずつのみネジ穴を開けて
接着位置ずれ防止の補助としてネジ止めをして
弦を張り戻しました
修理後、音の伝達はほぼ元に戻りました
一時はピアノがもうアウトかと思いましたが
割れでなくて接着のはがれだけで
直ってよかったです
http://www.piano-tune440.com/
そういう症状を起こしたピアノがありました
伺ってみると中音部、高音部ではしっかり音が鳴っている
しかし低音部を弾くと実際出るであろう音の3割程度しか出ない
以前、ピアノが九州の方で床上浸水に遭い
その影響で木が弱くなり駒の一部が割れて
その割れた低音の駒の5音ほどが音が出なくなったピアノを
見た事があるので
それと同じような症状だったので
駒が怪しいと予想できました
駒というのは弦の振動を饗板に伝える
ヴァイオリンで言うなら
弓を弾く近くで弦が盛り上がってる
状態を作っている薄い板のようなブリッジのようなもので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/3b2a26f87234daebd82865759b35d438.jpg)
(上)修理後の写真で見えるアーチ状になった灰色に塗りが施してある
ピアノ線を引っ掛けている部分の木材です
その部分を押さえ付けながら鍵盤を叩くと
通常のような音量で鳴る
「これは駒が割れているのでは?」と
弦を外して調べてみたら、ポロっと駒が外れました
どうも、接着が外れてしまったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/1bc253c8748a5936712fd2f7a11aa38c.jpg)
(上)写真はそれが外れてしまっている様子
こんな事ってあるのですね
しかも突然に起こるとは驚き
原因は?単に接着部が弱くなったとしか考えられません
本来であれば音の伝達の重要なところでネジは使いたくないのですが
しっかりと接着させてる時間的猶予がないので
駒の両端に1本ずつのみネジ穴を開けて
接着位置ずれ防止の補助としてネジ止めをして
弦を張り戻しました
修理後、音の伝達はほぼ元に戻りました
一時はピアノがもうアウトかと思いましたが
割れでなくて接着のはがれだけで
直ってよかったです
http://www.piano-tune440.com/