half moon bay

酒と釣りの友 天国の mさんヘ

メダカ池の水替え

2021-03-18 15:09:34 | 生き物たち


ビデオの長さ 一分


暖かくなってメダカ池にアオモが湧いてきたので水替えをした。

本当は多少濁っていた方がメダカの精神衛生上は好ましいそうだが見ている方としては

透明な方が気持ちがいい。メダカちゃんたちごめんね。

気持ちよさそうに泳いでいるので皆さん見てね。

ところで昨日の散歩コースはやけに猫が多かった。

    

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

ニュースランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

バリューコマース アフィリエイト
 




コメント

バッタの大群

2021-03-06 17:05:02 | 生き物たち
Photograph: Baz Ratner/Reuters
Nanyuki, Kenya
A man engulfed by a swarm of desert locusts stands on top of a hill near Nanyuki.


アフリカ・ケニアのある丘の上で砂漠バッタの大群に包み込まれて立ち尽くす男の写真だ。

実はわが家には昔ご先祖さまが百姓であった享保年間(1716年~)の頃

イナゴの大群に襲われ一瞬のうちに収穫まじかだった稲穂をすべて失ったとの記録が残されている。

この写真を見てただ茫然と立ち尽くすご先祖さまの姿が脳裏にオーバーラップして見えた。


【ウオーキング記録】

妹の旦那から10キロ以上歩くのは年寄には歩きすぎだとの忠告を受けたので
素直に従って自制することにした。

3/6 7,281歩=5.3キロ
3/4 8,538歩=6.3キロ
3/3 9,087歩=6.7キロ
3/2 7,418歩=5.4キロ
2/28 9,786歩=7.2キロ
2/27 8,107歩=5.9キロ
2/25 14,712歩=10.8キロ 

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

ブログランキング”
 
コメント

セーターが何百着もできちゃうぞ。

2021-02-26 14:23:33 | 生き物たち
Photograph: Edgar’s Mission/AFP/Getty Images

Lancefield, Australia
A wild sheep found wandering in the bush bears a coat weighing 35kg after an estimated five years of unchecked growth


オーストラリア/ランスフィールドの茂みの中で見つかった野良羊。

なんと刈り取った羊毛の重さは35キロもあったとか。推定5年間も手をいれないとこんなになっちゃうんだね。

「 ボク 身軽になったのはいいけど風邪引いちゃいそう~ トホホ 」





ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

ブログランキング”





コメント

自然の造形 お魚編

2021-02-11 11:28:32 | 生き物たち
英国ガーディアン紙 電子版

海の中には魅力的な造形があふれているね。


パンクヘアーにモヒカンヘアー どうだ俺様のほうがかっこいいだろう




どうしても志村喬さんに見えてしまう 喧嘩強そうだね




ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

ブログランキング”



コメント

子どもはどんな生き物でも可愛いね

2021-01-31 17:30:36 | 生き物たち
英国ガーディアン紙 電子版

このモフモフちゃんたちはアイスランドに住む北極ギツネの子どもたちです。

僕の持っているイメージではキツネは長い顔なのですが子供たちはあまり長くないですね。

とても可愛い。



こちらは鳥の卵を捕獲してまさに飲み込もうとしているところ。

寒さの厳しい北の大地では野鳥やその卵はキツネの貴重な食糧なんですが

上の4匹の内、1匹は獲物が少なく近くにある親の巣穴で死んでいたそうです。

自然界の過酷な現実。可哀そう。

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

ブログランキング”

コメント

ちょっとばっちい話題で恐縮ですが・・・

2021-01-30 17:59:59 | 生き物たち
英国ガーディアン紙 電子版

これなんだかわかりますか ?

ウオンバットと云う動物のうんちです。



なんで四角形の立方体なのか動物学者の間で長年謎だったのですがどうやら他の個体にたいするコミュニケーション手段

からそうなったようです。

軟便ではなくウサギのように固いうんちを出す動物のようですのですがもし丸い形だと

どこかにころころと転がって行ってしまい自分の縄張りを主張できなくて困る。

しかるして転がらないようにわざわざ腸でこの形に成型して出しているらしいのです。

変なやっちゃな~。

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

ブログランキング”



コメント

バンザ~イ メダカの赤ちゃん誕生 2020

2020-05-10 17:38:00 | 生き物たち
馬鹿な奴だとお笑いでしょうがこの日が来るのを毎年心待ちにしているのだ。

3日前メダカの赤ちゃんが1匹生まれているのを発見。

ちっちゃ過ぎて僕の腕では撮影不能のため赤ちゃんの写真は割愛。

「ちゃちゃりち~」 これは親父がうれしい時によくあげていた雄たけびなのです。

一般的に卵が孵化するまでに14日から20日かかるらしいから2週間はほっておいて構わないのだが

毎日見ずにはいられない僕って変かしらん?

ネット情報によれば孵化まで約250℃日必要とある。

これは水温X日数の計のことで水温が摂氏25度の場合生まれるのに10日かかり

12.5度だと20日かかることを意味している。

毎日の気温と日照時間が異なるので毎年いつ生まれるかはその時になってみないと分からない訳である。

ともあれ今晩は我が家のメダカの赤ちゃん誕生を祝ってサッポロ黒ラベルで乾杯しちゃうもんね。 

馬鹿とメダカ好きは死ななきゃ治らないのだ~!



(上の記事 生まれた日を変更しただけで前年と全く同じ手抜き投稿なのだ。無精な僕を許してね。  )

動画は4月に水槽で撮影したお腹に抱卵したままどこに産みつけようか思案中の母親メダカ

メダカの抱卵


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント

赤とんぼの産卵シーン

2019-11-25 11:01:18 | 生き物たち
赤とんぼの産卵シーン


ビデオの長さ 約1分


もうすっかり秋ですね。わがメダカ池にお客様です。

赤とんぼのオスとメスが協力して産卵しています。最近あっちの方にとんとご無沙汰の貴方。よ~く見て参考にせ~よ!

ヤゴはメダカの天敵ですが致し方なし。メダカもドジョウもヤゴも仲良くやってちょうだいね。

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント

やっと見つけた!

2019-11-21 11:31:46 | 生き物たち
小学校時代の恩師にもらった「ドジョウ」が死んでから既に7年。やっと見つけました。

紅葉狩りに行った帰りに立ち寄った光市の道の駅風施設「里の厨」

生きたドジョウ6匹で550円也。



レジで並んでいたら後ろのおばちゃんが「あんた それ食べるの?」と不審な目つきで尋ねられたのであります。

「あっ いえ」と僕

「ほんじゃ 飼うの?」と追及が厳しい。

「はっ はい。でも食べる人もいる様ですが・・・」

東京で生活していた30年前、駒形の「どぜう鍋」が旨かった。特に開きではなく姿そのままの丸煮が旨かった。

数年前東京に遊びに行った時早稲田から出ている都電に乗って下車した終点三ノ輪の商店街の魚屋で

ドジョウを売っていたのには驚いた。その時の記事はこちらをクリック
。田舎で捕れるものが田舎では入手困難で都会では捕れないものが

都会でしか売っていない時代。なんか変な時代だね。

寒くなってめっきりおとなしくなったメダカ池に新たな仲間が増えて賑やかになることだろう。

新入りを優しく迎えてやってちょうだいね!



ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント (2)

スズムシの鳴き声 2019夏の終わり

2019-09-06 16:32:26 | 生き物たち
スズムシの鳴き声 夏の終わり


ビデオの長さ 6分
上の画面中央の▶印クリックで動画スタート


まだ暑い日が続いているがツクツクボウシが鳴き、スズムシの音が弱々しくなって来ると

いよいよ今年の夏も終わりだ。

50匹位はいたはずだがだんだん数が減ってきて今は10匹前後になってしまった。

鳴き声を出すのはオスだけだがメスを受精させた後にオスに待ち受けている運命はメスに喰われてメスが産む卵の栄養になるだけなんだって!知ってました?

毎年のことだが最後の数日は虫籠から我が家の庭に開放してやって自然のBGMを聴きながら眠りにつくのであった。

皆さんも僕が撮影・録音した幽かな虫の音を聴きながら今夜はお休み下さい。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント

今年も生まれました。お羽黒とんぼ

2019-07-06 11:10:55 | 生き物たち
川から上がって来た手赤ガニが坪庭のつくばいで親子7匹くらいのコロニーを作り

七夕の笹飾りが通りを彩る頃、毎年見かけるのがこのお羽黒とんぼ。

おそらくメダカ池か裏庭のつくばいあたりで誕生したものと思われる。

連れ合いを見つけてたくさん子供を産んで来年も楽しませてくれよ。頼んだぜ。


 


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント

恋の季節 メダカ編

2019-06-15 08:42:35 | 生き物たち



ビデオの長さ 3分30秒

画面中央の▶印をクリック。ビデオがスタートします。


別宅で静養中、義兄と姉が餌やりをしてくれたお蔭でメダカたちは生き延びることができた。

仏壇間に面した中庭にある「つくばい」の中ではメダカたちが恋の季節を迎えていた。

オスはこうでなくちゃね。我が人生を振り返ってみる時、もしあの時こうであったら俺の人生もずっと違うものに

なっていたかも知れない。この白メダカをみると僕がヨーロッパ駐在中親交のあったイタリア・ベローナの「やっさん」こと

Carlo Nerocchi を思い出す。女とみれば手当たり次第口説いていた典型的イタリア男性だった。

因みに彼の親友は日本で活躍中のタレント パンツェッタ・ジローラモさんとのこと。Carloの紹介で一度一緒に飲んでみたいな。




ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント

ばんざ~い メダカの赤ちゃん誕生 2019

2019-04-27 17:45:33 | 生き物たち
馬鹿な奴だとお笑いでしょうがこの日が来るのを毎年心待ちにしているのだ。

昨年より4日遅れでやっと今朝メダカの赤ちゃんが三匹生まれているのを発見。

ちっちゃ過ぎて僕の腕では撮影不能のため赤ちゃんの写真は割愛。

「ちゃちゃりち~」 これは親父がうれしい時によくあげていた雄たけびなのです。

一般的に卵が孵化するまでに14日から20日かかるらしいから2週間はほっておいて構わないのだが

毎日見ずにはいられない僕って変かしらん?

ネット情報によれば孵化まで約250℃日必要とある。

これは水温X日数の計のことで水温が摂氏25度の場合生まれるのに10日かかり

12.5度だと20日かかることを意味している。

毎日の気温と日照時間が異なるので毎年いつ生まれるかはその時になってみないと分からない訳である。

ともあれ今晩は我が家のメダカの赤ちゃん誕生を祝ってサッポロ黒ラベルで乾杯しちゃうもんね。 

馬鹿とメダカ好きは死ななきゃ治らないのだ~!










(上の記事 生まれた日を変更しただけで前年と全く同じ手抜き投稿なのだ。無精な僕を許してね。  )



水槽の中を泳ぎ回る親メダカたち




ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント

アンコール 衝撃映像 ビデオ ヤゴ・ジェット

2019-03-11 10:06:44 | 生き物たち
皆さん 昨日は貴重な一時間をいただき誠にありがとうございました。

あっと云う間に終わり「何時出たの?」「見えなかった 残念!」「やっぱり 詐欺だったね」などなど数多くの苦情をいただきましたが

やるやる詐欺ではなかったのでほっといたしました。見逃した方々のために8年前の記事を再度アンコール投稿いたします。



【 既出記事 】

皆さん ヤゴの泳いでいる姿見たことありますか?

メダカ池の掃除を済ませ一時避難させていたヤゴを離した直後の衝撃ビデオ映像です。

のろのろ歩いたかと思うといきなりジェット噴射。ものすごい速度です。

もし人間だったらオリンピック競泳金メダル確実の泳ぎっぷり。

嘘ではありません。是非このビデオを見てご自分の目で確認してください。




上の画面中央の▶印クリックで動画スタート


ビデオの長さ  20秒
曲名      Mercurial Flight 7
アーティスト Paul Mottram
ジャンル    サウンドトラック 

ヤゴを離したのはこの池です。



ヤゴ・ジェットで飛んで行ったのはこのでかい奴。たぶん鬼ヤンマの幼虫に違いない。
食べている現場は見ていませんが離して1時間後に池の底にメダカの死骸を1体発見。お腹を食いちぎられていたので恐らくこいつの犠牲になったのかも。恐るべし。




ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ











コメント

あっ そこそこ

2019-02-17 16:10:33 | 生き物たち
A bird searches for insects on a deer’s head in Bushy Park, west London, UK
Photograph: Steve Parsons/PA


英国ガーディアン紙 電子版 week in wildlife

動物たちは弱肉強食の世界で生きているが、お互いが助け合っても生きている。

痒い所に手が届かない鹿と虫のご馳走にあずかる鳥の微笑ましい互恵関係。

喧嘩ばかりしてないで時には人間も動物たちを見習はなくちゃね。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ




あらすじ 危うしバルサ! バルサを執拗に追う氷の女シハナ。そして、アスラは自らの力にめざめ、おそろしい力を発揮しはじめる。アスラを待ちうける残酷な運命とは。精霊界と人界が交錯する物語、上橋菜穂子さんの守り人シリーズ第4弾下巻






コメント

ランキング投票ボタン

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ