half moon bay

酒と釣りの友 天国の mさんヘ

象の赤ちゃんのラフプレイ 相撲編

2019-01-22 15:32:29 | 生き物たち
Kruger national park, South Africa
Two baby elephants enjoy a bit of rough play
Photograph: Inez Allin-Widow/Caters News Agency



写真 英国ガーディアン紙 電子版


象語を翻訳すると・・・

「 上手投げだ 象~ 参ったか~」

「 兄ちゃん 痛い象~ 」

とはたぶん云ってない象~

馬鹿ばかしくてご免なさい🙇。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ


あらすじ 女用心棒バルサはタンダと訪れた薬草市で、人買いに連れられたタルの兄妹に出会う。妹のアスラを助け、バルサの逃亡が始まった。
ロタ王国建国の伝説にまつわるおそろしき神“タルハマヤ”とタルの民との秘密とは…王家に仕える隠密カシャルたちが遠い昔かわしたロタ王家との約束とは…タルの美少女アスラは神の子か、それとも災いの子か。上橋菜穂子さんの「守り人」シリーズ第4弾上巻







 
コメント

チータの牙から果たしてインパラ嬢は逃れることが出来たのか?

2019-01-09 14:00:04 | 生き物たち
写真 英国 Telegraph紙 電子版 pictures of the day

上記サイトをクリックすると15枚の写真がご覧になれます。矢印 >をクリックすると写真がめくれます。

飛び上がって難を逃れようとしているのが鹿の仲間 Impala

僕が1980年にアメリカで初めて買った車の名前がGM社の Chevrolet Impala でした。【 既出記事 】あ~いいきもちⅱ


グーグル画像検索 こんな感じでした。


なにしろでかくて足がアクセルに届かない程でした。

ガソリンを湯水の如く使っても何も気にしない古き良きアメリカの大型車黄金時代の遺物のような車でした。

たまにはあんな化け物に乗って片側5車線のフリーウェイをぶっ飛ばしたいものです。

因みに僕が出した最高速度は230キロ(その時はフランスのプジョー車605)です。



プジョー605




ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ



上橋菜穂子さんの守り人シリーズ第二弾 
あらすじ 女用心棒のバルサは久しぶりに生まれ故郷のカンバル王国にもどる。幼い日、カンバル王に父を殺されたバルサは父の親友ジグロに助けられ、生まれ故郷をあとにしたのだった。しかし、ジグロはそのため汚名を着ることになった。バルサはジグロの汚名を命がけで晴らそうとする。野間児童文学賞、産経児童文化賞受賞の『精霊の守り人』の姉妹編。





コメント

今年も生まれたんだ アケビコノハ? よろしくね

2018-09-12 11:19:57 | 生き物たち
お風呂場の窓ガラスに止まっている蛾を今年もめっけ。

枯葉によく似たこの蛾 今年もまた風呂場にやって来た。

窓の外が庭になっているのでどこかで繁殖を続けているのだろう。

今度図書館で昆虫図鑑を借りて来て名前を調べて見よう!



と思っていたら早速、読者のKABUNSUUさんからコメントが届き恐らく「アケビコノハ」と云う蛾らしいことが分かりました。


この方人間のお医者さんですが昆虫にも詳しいんですね。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ




コメント (4)

うわっ 驚いた~ とんだ珍客

2018-06-30 15:57:51 | 生き物たち
わが家の庭には色々な昆虫が飛んで来る。

鬼ヤンマ、シオカラトンボ、糸トンボ、お羽黒トンボ、カミキリムシ、コガネムシ、てんとう虫、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハ蝶などなど

今年初めてコイツが飛んで来た。葉陰からちらっと見えたまっ黒な背中からゴキブリかなと思ったら、なんとクワガタムシだったのだ。

田舎に住んでいるとは云っても僕の家は一応町中にある。山からはかなりの距離があるのだがどうしちゃたのかしらん?

だいぶ以前のことになるが小学低学年の息子の夏休みに山に昆虫採集に連れて行ったことがある。

その時、さんざん苦労してクワガタムシの巣を見つけ雄2匹、メス3匹の捕獲に成功し親父の面目を果たすことが出来た。


 

そのとき大喜びした息子も今や大学生だ。

雄一匹では子孫を残せないので可哀そうだが、せっかく飛んで来たのだから大切に飼育してやろうと決めた。

今日で5日目だ。きゅうり、ズッキーニ、スモモの果実 なんでもよく食べる。

まさか食わないだろうと思った大根の切れ端が結構気に入っているようだ。

今まさにバナナの切れ端にかじりつているところ。






ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ





コメント

目玉焼きクラゲんちに小鯵が間借り?

2018-05-20 19:44:53 | 生き物たち
写真:米国 San Francisco Chronicle 電子版 Photo by Jordi Benitez

Take a close look at this fried egg jellyfish (Cotylorhiza tuberculate), and you’ll see that it has some tenants—four juvenile Atlantic horse mackerel

目玉焼きそっくりのクラゲ。そっくりショーに出れば優勝間違いなしだね。

恐らく小鯵にとっては安全な隠れ家なんだろうね。

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ




コメント

わ~い お母さん見て見て~

2018-05-13 10:30:17 | 生き物たち
写真:米国 San Francisco Chronicle 電子版 Photo by Bence Mate

上記サイトをクリックするとびっくりするような13枚の動物写真がご覧になれます。矢印 >をクリックすると写真がめくれます。

Dandelion by Bence Mate
When Bence Mate first observed European ground squirrels (Spermophilus citellus) nibbling on dandelion stalks two years ago, he immediately put the fanciful scene onto his bucket list.

「 お母さん 見て見て~ タンポポのヘリコプター 」  

僕もガキの頃よく、こ~して遊びましたが、動物の子も同じ遊びをするんですね。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ






コメント

ばんざ~い メダカの赤ちゃん誕生 2018

2018-04-23 16:41:04 | 生き物たち
馬鹿な奴だとお笑いでしょうがこの日が来るのを毎年心待ちにしているのだ。

4月4日に採卵したメダカの卵を毎日毎日観察して昨日遂に一匹生まれているのを発見。

今日も2匹増えて合計3匹となったのだ。ちっちゃ過ぎて僕の腕では撮影不能のため赤ちゃんの写真は割愛。

「ちゃちゃりち~」 これは親父がうれしい時によくあげていた雄たけびなのです。

一般的に卵が孵化するまでに14日から20日かかるらしいから2週間はほっておいて構わないのだが

毎日見ずにはいられない僕って変かしらん?

ネット情報によれば孵化まで約250℃日必要とある。

これは水温X日数の計のことで水温が摂氏25度の場合生まれるのに10日かかり

12.5度だと20日かかることを意味している。

毎日の気温と日照時間が異なるので毎年いつ生まれるかはその時になってみないと分からない訳である。

ともあれ今晩は我が家のメダカの赤ちゃん誕生を祝ってサッポロ黒ラベルで乾杯しちゃうもんね。 

馬鹿とメダカ好きは死ななきゃ治らないのだ~!




ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ






コメント (2)

カ~!こりゃーいいや。愛の巣の材料に最高だぜ!

2018-04-10 23:43:04 | 生き物たち
Beijing, China

A crow plucks fur off a panda’s back for its nest in a zoo
Photograph: Feature China/Barcroft Images



写真 英国ガーディアン紙電子版


「 あ~そこそこ もっと突っついて 」 

「 🐼の旦那~ おかまとちゃうか~ 」  

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ




コメント

メダカの産卵 2018

2018-04-04 17:50:49 | 生き物たち
三日連続の花見も終わり今日はメダカの卵の採集日。



ホテイアオイに産みつけられたこの小さな卵見えますか?

そのままにしていたら親に食べられちゃうんだって。

いちいち数えられないけど約100個くらいゲット。孵化が楽しみなのだ。



これは3年前から咲き始めた我が家の桜。

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ




コメント

あ~いい気持ちⅱ

2018-03-08 20:25:37 | 生き物たち
Red-billed oxpecker on an impala, Kruger National Park, South Africa
Photograph: Edmund Aylmer


写真 英国ガーディアン紙電子版 Bird Photographer of the year 2018

二羽の鳥(アカハシウシツツキと云う名前だそうです)に顔面の痒いところを突いてもらって

インパラ君、本当に気持ち良さそうですね。虫かなんかを食べてもらっているのでしょうか。


ところで1980年にアメリカで最初に乗ることになった車がシボレー・インパラ(Chevrolet Impala、8気筒 6,700cc)でした。

GM社の途轍もなくでかい車でアクセルにもブレーキにも足が届かなのではないかと恐怖を感じるほどの、まるで化け物のような車。

前任の駐在員が買った車を個人用に譲り受けたものでしたが燃費の悪さからすぐに日本車に買い替えました。

社用車はアメリカで仕事をしている関係上、同じGMのシボレー・カプリス・クラシック(Chevrolet Caprice Classic,6気筒 4,300cc)

6年間乗ったけど好きな車でした。今乗っているのは友人のお古を5万円でわけてもらった軽四輪車。あまりの落差に、僕なんか悲しい。(;´д`)トホホ



ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ





コメント

メダカのめざめ

2018-03-05 16:48:40 | 生き物たち
春の気配 Reflections


ビデオの長さ 約1分
BGM Reflections by Keiko Matsui

冬の間中、池の底に沈んだ枯草の陰に隠れて姿を見せなかったメダカたちも

ようやく陽気に誘われて姿を現しました。

春のめざめです。これから始まる恋の季節が楽しみです。後2カ月ほどお待ち下さい。

池に映り込んだ樹木の影から風の音が聴こえてきそうです。

YouTube画面の右下にあるボタンをクリックして全画面でご覧になって下さい。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ






コメント

あ~いい気持ち

2018-02-27 19:34:40 | 生き物たち
a cheeky London fox sunbathing

on top of our kichen glass roof


写真 英国 Telegraph紙 電子版 今日の写真

上記サイトをクリックすると24枚の写真がご覧になれます。矢印 >をクリックすると写真がめくれます。

ロンドンのある家庭にて。台所のガラス張りの天窓を見上げれば厚かましくも気持ち良さそうにキツネが日光浴。

そうなんです。キツネやタヌキは突然やって来て我々を脅かすんです。

わが家でも数年前、夜トイレに向かう渡り廊下にある手水鉢の後ろにタヌキの親子が現れてお袋が大騒ぎとなりました。

ここ数年で3回程、目撃。

タヌキはどう云う訳かゴム類をかじるのが好きなようで長靴を全てかじられました。

今でも腹が立つのが上京した折、高島屋で買った一足3万円の革靴の片方を台無しにされたことです。

牛革製でしたが内側にゴムが使われている部分を狙われたのでした。その晩はたまたま離れに寝ていて靴が屋外にある沓脱石の上に出ていたのです。

しかもたったの一度しか履いていなかったのであります。(;´д`)トホホ

今度やって来たらタヌキ汁にするけ~覚悟しちょけよ! 

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ











コメント

トンボと蜂の鉢合わせ

2018-02-13 19:46:27 | 生き物たち
写真 英国 Telegraph紙 電子版

僕は数年前、散歩中に偶然トンボと蜂の空中戦を見たことがある。

驚いたことに逃げる蜂をものすごいスピードでトンボが追っかけ空中で捕獲。

トンボの圧勝であった。

その時のトンボは鬼ヤンマであったが糸トンボ君どうする?

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ





コメント

象だって水上スキーが出来るんだぜ!

2018-01-13 17:54:17 | 生き物たち
写真 英国 Telegraph紙 電子版

The Elephant that was first to water surf, 1956

The name of the Elephant which was first to surf in water is Quennie and how it was made to so is still a mystery. This is such a funny photo and hilarious too. The elephant seems to enjoy the water.


1956年に撮影された珍しい写真。

俺の名前はクエンニー。どうだ上手いもんだろう。なんたって両手に花だもんな。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ






コメント

愉快な動物たち フクロウ編

2017-12-30 16:14:07 | 生き物たち
写真 英国 Telegraph紙 電子版


Help!

Tibor Kercz’s owl trying to climb back on to a branch in Ópusztaszer, Hungary, is overall winner, as well as portfolio winner.
Photograph: Tibor Kercz / Barcroft Images

「 落っこちちゃう 助けて~! 」

「またあいつか~。羽があるんだから飛んじゃえばいいのにばっかじゃないの? 」

「そうそう、ほっときましょ。」


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ






コメント

ランキング投票ボタン

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ