half moon bay

酒と釣りの友 天国の mさんヘ

お薦めのweb辞書

2017-06-11 17:20:00 | 推薦図書
歳をとってくると段々と身体のどこかが弱くなってくるものですね。

昔から男は「歯、目、M〇〇〇」の順と決まっているらしい。

僕は一番目の歯の方は全部自分のものなんだが、二番目の目の方はだいぶくたびれて来て最近では辞書の細かい字を見る気がしない。

いちいち虫メガネを通して英単語の意味を調べるようではまるではかどらない。

その点、web辞書は使いがってがよい。最初からある程度活字サイズも大きく、まだ小さいと思えば自由にフォントサイズを変更できるから便利だ。

無料で使えて、発音が分からなければワンクリックで英語、米語いずれもネイティブスピーカーの音声を聞けるのが従来の辞書とは大きく違う。

web上で検索すれば数多くの辞書がでてくるので使いがってのよい辞書を一度使ってみられることをお薦めしたい。

今、僕が使っているのは この辞書です。便利ですよ。

「ところで肝心の三番目の方はど~なっちょるんかいの~?」 外野席

ご想像にお任せいたします。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ


コメント

呪の思想ー神と人との間

2016-07-02 21:09:57 | 推薦図書
最近読んだ一冊です。

白川静さんと梅原猛さんの対談集です。

梅原猛さんには以前、島根の石正美術館の開館式において石本正画伯とともに同氏の作品の前で絵の解説をしていただきました。

もうかれこれ20年前のことです。

実は僕の親父は石本正さんとは戦友で戦後わが家に遊びに来られた折、僕の家族の絵を何枚か描いてもらっていました。

前置きはともかく・・・

この本を読んだ感想。

その知識の深さにただただ圧倒されました。主に梅原さんの質問に対して白川さんが答える流れなのですが答えられないものは何一つない。

またその答えに対して話を展開して行く梅原さんの知識も白川さんに負けていない。

知の巨人とはまさにこのような方々の事だとただただ脱帽した次第。

世の中にはすごい人達がいるもんですね。


その本の最終ページがこれです。





「歌」と云う字が成立の解説です。

読みづらいと思いますので活字にそのまま起こします。


歌の誕生・・・ サイを木の枝で叩くと・・・

まず、神への願事を書いた手紙を入れる器がありました。

その器の名は [ 象形文字(サイ)]といいます。[ 象形文字(さい) ]より出でたからです。

神さまへ、サイを捧げて一所懸命、祈りました。

ところが、一向に願事成就致しません。

それで、神さまに、

「私、ここに、います。今、お祈りしています」

とお知らせするために、サイを木の枝で叩きます。

それが「可」。うた。

もっとうたいましょう。

もっと神さまをお喜ばせて願い事を聞いて頂きましょう。

それが「哥」。

今の「歌」という字は、新生児。

「欠」は口を大きくあけた人の形。「欠」がなくても「うた」でした。

「うた」は、サイより生まれました。


呪の思想―神と人との間



ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

コメント (3)

big fat cat

2013-08-05 20:53:01 | 推薦図書
Big Fat Cat and The Mustard Pie (BFC BOOKS)
クリエーター情報なし
幻冬舎


久々の推薦図書です。

この本はシリーズ物で全7冊です。

すぐ近くにある図書館で偶然借りたのですが面白くて今日7冊目を読み終わりました。

昔はそれほどでも無かったような気がするのですが、正直なところ海外の英字紙の電子版を読むのが億劫になって来た今日この頃です。

日常的に使う機会がないと外国語はどんどん忘れますね。辞書を引くのが面倒くさくなる。

たまに辞書を引いて見ても老眼鏡なしではほとんど読めない。やはり歳ですね。


ところがこのシリーズ物はいい。

難しい単語が使ってないので辞書を片手に読む必要がないのでした。

たとえ知らない単語や熟語が出て来てもちゃんと日本語の解説がつているので大丈夫ですが、なにしろものすごく字が小さくて

老人には老眼鏡をかけても見えないのが難点ですが・・・


初めて英語の物語を楽しむ若年層を主要な対象として企画された本なので、本来年寄りが読む本ではないのです。

しかし僕にとってはとても楽しいひと時でした。

もっと子供向けに書かれた英語の本を辞書の助けを借りずに楽しんで読んで見たくなりました。


推薦者 small fat old boy



ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへジモモ サンフランシスコジモモ パリ

石崎資材 布団まとめて圧縮袋 LLサイズ2枚入 バルブ式・マチ付ふとん圧縮袋 FL-02B
コメント

推薦図書 スティーブ・ジョブズ 世界を変えた言葉

2012-01-13 21:26:37 | 推薦図書
スティーブ・ジョブズ 世界を変えた言葉
クリエーター情報なし
イースト・プレス


30分もあれば読み終わる小冊子だ。

文字が大きい。一ページに一行しか書いてない頁もある。ほとんど短いフレーズだ。

それ故にメッセージは直截的で断定的で攻撃的だ。

自分の能力に絶対的な自信を持ち、ありきたりの仕事しか出来ない凡人に我慢できない。

彼の目にはIT産業の一方の覇者 ビル・ゲーツでさえ、まるで想像力のない凡人としか映っていなかったかのようだ。

凡人の中の凡人である僕が思いつく言葉なんか一つもない・・・?



いや待てよ。次に書き出す言葉には同感するな~。こいつ案外良い奴だったんだな。


駐車場で、キーを車にさしたまま考えた。
これがこの世で最後の夜になるとしたら、会議に費やすべきか、
好きな女性と過ごすべきか、と。僕は駐車場をかけていって、
彼女を夕食に誘った。彼女は承諾し、二人で街まで歩いていった。
僕たちはそれ以来ずっと一緒にいる。


         ---妻のローレンとの出会いについて、[ニューヨーク・タイムズ]紙、1997年


彼が居なかったら決してアップル社は生まれていなかっただろう。また追い出された後、瀕死状態に落ちいっていた会社が再生できたのも彼が戻って来たからに他ならない。彼の死によってアップルが輝きと活力を失って行く運命を迎えるであろうことは容易に想像できるのである。

騙されたと思ってご一読あれ。 スティーブ・ジョブズ 世界を変えた言葉



頁数 149ページ
出版社 ㈱イースト・プレス
発行日 2011年11月30日
編者  アラン・ケン・トーマス
翻訳者 長谷川薫
定価  本体1000円+税


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへサンフランシスコ生活情報パリ生活情報


【 PR 】  今度こそ、使える英語をモノにする!ヒアリングマラソン ・ イングリッシュ・ウィズ・モーツァルト ・ バイブル・ウィズ・バッハ
コメント (2)

近江八幡掘の黄菖蒲

2011-05-24 17:22:45 | 推薦図書
まちづくりはノーサイド
クリエーター情報なし
ぎょうせい



近江に来たらこの八幡堀を見ないで帰る訳には行きません。

訪れた時にはお堀端はこの通り鮮やかな黄色の菖蒲の花が満開でした。

何時訪ねても素晴らしい町ですね。

現在では国の重要伝統的建造物群保存地域に指定されているこの町も、1970年代ドブ川になりはてていたお堀端が埋め立ての危機に直面しました。

この危機に立ち上がったのが近江八幡市の青年会議所の若者たちで、貴重な歴史、文化的遺産である豊臣秀次の八幡城下のお堀を浄化、再生する地元の住民運動のリーダーとして活躍したのが後に近江八幡市長となる川端五兵衛氏です。

今日ご紹介する書籍 「まちづくりはノーサイド」 は八幡堀の復元をきっかけに始まった近江八幡市のまちづくりの全記録です。まちづくりを志す人の必読書として自信をもって推薦いたします。






ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへサンフランシスコ生活情報パリ生活情報





コメント

創作人形作家 「きくちのばら」さん の世界

2010-12-29 10:35:44 | 推薦図書


以前僕のブログでご紹介した知人で創作人形作家の「きくちのばら」さんがお正月のテレビ番組に出演されますのでご案内いたします。
お正月に相応しい内容と聞いておりますのでみなさん是非ともご覧いただきたくお願い申し上げます。

放送局 NHK教育テレビ
放送日時 2011年1月5日 午前11:30~11:55 再放送 午後9:30~9:55

すてきにハンドメイド 2011年福を呼ぶ 開運しあわせグッズ


創作人形作家・きくちのばらさんが、お正月らしいデザインの愛らしい「押し絵のタペストリー」を紹介されます。
モチーフは、慶事の代表格「松竹梅」や、長寿の願いをこめた「鶴」「亀(かめ)」など、おめでたいものばかり。
ちりめん布を使って作る押し絵のタペストリーは、モダンな雰囲気で、和室だけでなく洋室のリビングにも映える作品です。
2011年の“手作り初め”としてもピッタリ。一つ一つ願いを込めて、手作りを楽しんで下さい。

出演 【出演】はな 【講師】創作人形作家…きくちのばら 【司会】高市佳明


【きくちのばらさんの連絡先】
きくちのばら ギャレェリア・ラ・ガッタ 目白アトリエ
メールアドレス nobara@m4.dion.ne.jp


すてきにハンドメイド 2011年 01月号 [雑誌]


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへサンフランシスコ生活情報




コメント

人間もプラスチックも同じ物でできているんだよ

2010-11-03 20:10:42 | 推薦図書
1冊の漫画を読みました。

冒頭この様な文章から物語は始まります。

40数億年前は原始の海だった そこは92の元素しかなく その92個の様々な組み合わせから 地球上のすべての生命体 そして非生命体が生み出されていったんだ
だから人間もプラスチックも同じ物でできているんだよ


どこかで聞いたことがあるな~?

そーだ以前、推薦図書として紹介したホーキング博士の ’secret key 'の中で地球を宇宙に置き換えたこの様な一節がありました。重複となりますが以前のブログを読んでおられない方のために少し長くなりますが再度引用いたします。

「それで、星はずっと永遠にかがやき続けるのですか?」

ジョージがたずねると、エリックが答えて言った。

「永遠に続くものなんて、何一つないよ。もし星たちが永遠にかがやき続けるとしたら、わたしたちは生まれてこなかった。星は自分のおなかの中で、小さな粒子を大きなものへと変えていく。核融合反応というのは、小さな粒子を融合させて、大きな原子を作ることなんだからね。融合の時に放出されるエネルギーによって、星はかがやいているんだ。きみやわたしを作っているのは、地球ができるずっと前にあったいくつもの星のなかで作られた元素なんだよ。ずっと昔に爆発した星が、自分の中で作った大きな原子を宇宙に吐き出してくれたおかげで、ぼくたちは生まれたんだ。だから、わたしたちはみんな星の子だと言ってもいい。今きみが見ている窓の向こうの星にも、この先、同じことが起こる。星は、融合させる小さな粒子がなくなって寿命を終えると、最後に爆発する。その爆発によって、星がおなかの中で作ってきた大きな原子はすべて宇宙の中に放りだされるんだ。」


どーですか。どちらも同じ趣旨のお話しでしょう。

この漫画の題名 「x細胞は深く息をすう」
著者      やまあき道屯(どうとん)
出版社     アンクチュアリ出版
X細胞は深く息をする (New COMICS)


この出版社の売りは本を読まない人のための出版社を目指しているそうです。

確かに漫画だったら手を出し易いですね。しかしこの漫画は現在の臓器移植の問題が必然的に抱える倫理的諸問題、移植を受ける側の心の問題、医療を引き受ける側の諸問題を正面から鋭く取り上げており、決して軽く読みとばせるマンガではありませんでした。

大人が読んでも充分に面白く生命とは何なのかと云うことについて改めて考えさせられました。本格医療ミステリーコミックとして一読をお薦めいたします。

サンクチュアリ出版 友友会ファンサイト応援中



  【PR】  Yahoo!ショッピング/位置情報提供・急行サービス【ココセコム】

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ


 
コメント

「サラ川」傑作選

2010-09-03 08:51:29 | 推薦図書
毎年、第一生命で発表される「サラリーマン川柳コンクール」

面白いですね。

2001年に発行された「サラ川」傑作選・いのいちばん から抜粋した僕の選んだベスト5。

こんな句が出てくる才能が羨ましい。選者解説無用。楽しんでください。



ITが 座って僕が 立たされる ( 町内会長 )

我が人生 ピークは生まれた ときだった ( うなぎ )

赤い糸 やがて夫婦は コードレス ( チャーシューマン )

素顔見た だますつもりが だまされた ( 新婚の夫 )

「任せた」は「俺は知らん」の丁寧語 ( 愛亭角衛 )

 平成サラリーマン川柳傑作選(1) (講談社プラスアルファ文庫)


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ


コメント

salad anniversary

2010-07-31 16:18:15 | 推薦図書
Thou hast come running
from the place of thy labors.
Borne on thy shoulders,
Symbolic of thy manhood,
some fussy golden threads.

昔、学生の頃、こんな英語の詩を読まされて意味が分からずウンザリしたあなた。
でもご安心あれ。読みづらいのはこの一句のみ。
訳者は俵万智さんの元の句の「汝」に引きずられてしまったのかな。

職場から
駆けつけて来し
汝の肩に
男印の
黄金(きん)の糸くず


次の句


On a beach,silent,
face to face,holding sparklers,
in our hands;
and the shining droplets
plop down into the sand.

sparklers の意味を知らないとさっぱりだが、分かってみれば砂浜でせんこう花火に見とれる若い二人の青春の情景が目に浮かぶ。


向きあいて
無言の我ら
砂浜に
せんこう花火
ぽとりと落ちぬ


次の句も海が舞台。


And then,your scent
dances on the wind.
You pull me to you
and in that moment,I
become an empty shell.

翻訳者はジャック・スタム(Jack Stamm)さん。ニューヨーク出身のコピーライター、詩人。俳句の魅力にとりつかれて自身でも雀酔の俳号で作品を発表している。



潮風に
君のにおいがふいに舞う
抱き寄せられて
貝殻になる



次の句

I’d feel the same way
If we’d met only one time
on an escalator
one of us going down
the other going up.


スタンさんはすべての句について逐語訳にはしなかったと書かれている。
俵さんの元の句が英語になるとこうなるか。ほんと難しい。僕にはお手上げの世界。

上り下りの
エスカレーターすれ違う
一瞬
君に会えてよかった

次の句


He loves me,
he loves me not.I’d be
all right if I had
one love,say,for each
of the counted petals.

この英語対訳版の出版は俵さんからの方ではなく、スタムさんからの申し出だそうだ。
作者の気持ちが100パーセント翻訳できているかどうかはやや疑問なところだが外国の方にも初々しい乙女心を現代に蘇らせた俵さんの世界が紹介されることは喜ばしい。



愛してる
愛していない
花びらの数だけ愛が
あればいいのに


次の句

Right below
an orenge glowing sky
over Kujukuri
I come nestling up
to little monochrome you.



オレンジの
空の真下の九十九里
モノクロームの君に
寄り添う


最後はご存知この句。



Because you told me,
“Yes,that tasted pretty good.”
July the Sixth
shall be from this day forward
Salad Anniversary.


直訳だが英語版も悪くない。


「この味がいいね」と君が
言ったから
七月六日は
サラダ記念日



スタムさんのあとがきの一部をご紹介する。

「略 それはいつもやるせなく、絶え間なく恋をしている万智さんの恋の歌についてもいえる。だが、恋人のために海景を繰り広げ、オレンジ色の夕焼けの中にそっと彼に寄り添うという歌を読む度に、私は一人の男として歌の中の男性たちが羨ましくて仕方がなかったとここで告白しておこう。」

全く同感である。

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

【PR】成果報酬型・リンクシェア/Yahoo!オークション/ANA旅行積立プラン/本物の蜂蜜とは?/ヴァーナル




コメント

タイムマシン

2010-07-02 19:36:41 | 推薦図書
タイムマシンをつくろう!
P.C.W. デイヴィス,林 一
草思社


小学生低学年の頃の誕生日の両親からのプレゼントは一冊の本だった。

題名は「タイムマシン」1895年H.G.ウエルズによって書かれた本の翻訳本だ。

読書の面白さを初めて体験した本であったと思う。

その時から50年近く経ったが僕自身は素人ながらタイムマシンは存在しないだろうとの意見を持っている。

もし人間がこの機械を発明して未来、現在、過去を自由に旅することが出来るなら何故これまでに一度も未来からのタイムトラベラーに出会っていないのか?それは矛盾ではないかと思うからである。

本書は理論物理学者であるポール・デイヴィス氏の著書の翻訳本である。
原題 ”How to build a time machine"

理科系の頭をどこかに置き忘れて来た自分には理解不能な内容である。理解できない図書を推薦するのもいい加減な話ではあるが、内容について行ける方も中にはおられるかも知れないのであえて推薦する。

僕の永年の疑問のQ&Aは第4章に出て来るので引用したい。


現在と過去はおそらくどちらも未来にあって、そして未来は過去にふくまれる。(T・S・エリオット)

未来からの訪問者がみあたらないのはなぜ?

時間をさかのぼるタイムトラベルに対してよく耳にする反論として、未来からきた人たちに出会った者がいない、というものがある。もし過去を訪れることができるのであれば、われわれの子孫、おそらく今から数千年後の子孫がタイムマシンを建造してわれわれを見に、あるいは彼ら自身について語るためにやってくるにちがいない。キリストの磔のような重要な歴史的事件は、未来からの熱心なやじ馬で押すな押すなの大賑わいだろう。お化け、あるいはUFOやその他の類似する報告を未来からの訪問者と見なす人々もいるが、これを無視すれば、タイムツーリストは存在しないように思われる。このことはタイムトラベルを熱望する者にとって問題である。
 幸い、ワームホール・タイムマシンの場合、この反論にはたやすく答えることができる。たしかにワームホールは時間のなかを行ったり来たりすることに使えるのだが、このタイムマシンではワームホールが建造された時点よりまえの時間を訪ねることは出来ないのである。(以下略)

説明を読んで理解できましたか?僕にはまだ理解不能です。みなさんはどのように考えられますか?

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

【PR】成果報酬型・リンクシェア/価格.com /Yahoo!オークション/雑誌「装苑」掲載/【eBay Gmarket】
コメント

ジョーカーの謎

2010-06-28 17:15:46 | 推薦図書
数学を使わない数学の講義
小室 直樹
ワック出版


本の題名にひかれて読んでみた。

数学が大の苦手である僕だが、なんとなく時に数学に関する本を読みたくなる。知的興味からと云えばカッコイイがそんな高尚なものではない。自分には理解不能なものを遠くから覗いてみたい好奇心からとでも云えばよいのか。

読んでみて分かったことだが、この本は改題改訂版で初版は約30年前の昭和56年に発行されており原題は「超常識の方法」

原題のままであったらたぶん読まなかったであろう。改題した出版社の勝利か。

さて、改題された書籍名のとおり有難いことに数式は一切使われていない。お陰様で頭が痛くならないで読破できた。

取り上げておられるテーマは経済、政治、宗教、特にフルブライト留学生として多くのアメリカの大学の世界的権威から学ばれた知識は多岐にわったており、欧米文化と日本文化の比較文化論は自分の知りえなかった視点からの考察でたいへん面白かった。

印象に残った話題をひとつご紹介したい。

僕が以前からトランプのゲームで疑問に感じていたことが一つ。切り札は王様ではなく、なぜジョーカー(道化師)なのか?皆さんは不思議に思ったことはありませんか?

その答えは。少々長いが抜粋して一部引用する。
「近代西欧社会は、なぜジョーカーを必要としたか」

(略)日本とは正反対といっていい欧米的な精神をよく理解するために、ジョーカーと呼ばれる道化師について考えてみたい。トランプのジョーカーが、ジャックやクイーン、キングよりも強く、エースよりも強いのは誰もご存知のとおりだが、そんなジョーカーという役割の者を、各宮廷の王様は必ず雇っていた。そして、荘厳このうえもない宮廷において、ジョーカーだけはどんなふざけたことを言っても許され、いわばオールマイティの位置づけをされていた。
 たとえば絶対王朝時代の宮廷においてすら、家来はもちろん、女王にしても、王にしても、やっていいことと悪いことのけじめが厳然と存在していた。にもかかわらず、なぜ、ジョーカーだけは、何をやっても許されたのであろうか・・・?

その理由は、まずユダヤ教的精神(ヘブライズム)にまで立ち戻って考えなければわからない。つまりユダヤ教の精神によれば、神だけが絶対であって、被造物である人間は、どんなに絶対的に見えようと、つまり国王といえども、絶対であるということはあり得ない。
しかも、そこにギリシャ的精神(ヘレニズム)に裏打ちされた数学的、西洋的なものの考え方がプラスされると、どういうことになるか。絶対でないものは、すなわち仮説にすぎないということになり、見掛けだけはものすごく荘厳だとしても、所詮は仮説に過ぎないとされる。とすれば、当然、馬鹿にしたっていいわけで、西洋的論理主義の赴くところ、それを許す存在がどうしても必要となってくる。
だが、そんな存在を正当的なものと見なす通念が一般的に根づいては、絶対王朝にしても国王にしても困る。そこで、当時、最も卑しい人間だと考えられていた道化師に、その特権が与えられたのである。いずれにしても、ヘブライズム的伝統の上にヘレニズム精神を接木するのに必要な緩衝材として、ジョーカーは誕生したわけである。(略)

まだ読まれていない方に一読をお薦めしたい。

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

【PR】成果報酬型・リンクシェア/DMM FXは初心者向け/価格.com /Yahoo!オークション/雑誌「装苑」掲載





コメント

推薦図書

2010-06-05 08:22:26 | 推薦図書
あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本
木村 秋則,石川 拓治
小学館


この人は本当にいい笑顔をしている。木村秋則さん。

今日、木村さんの書かれた一冊の本を読んでの最初の印象だ。
人の内面はその人の顔に現われると僕は思う。
ずいぶんと長い間、苦労をされて農薬を使用せず、化学肥料も使わないリンゴの自然栽培に取り組んで来られた。これまで誰も成功する人がなく、農業専業者からまさに狂気の沙汰としか見えなかったことなのかも知れない。

その不可能を可能にした一人の男の物語である。

本を読む前は近年の健康志向ブームを先取りした賢明なマーケッティング戦略の類かと一瞬思ったが、この人に限ってそんな損得勘定でやっているような人でないことはすぐに分かった。笑顔がいい。

それに大変正直で謙虚な方だ。以前は木村さんも農薬、化学肥料を使うことは当然だと思っていたと認めておられるし、農薬、化学肥料の効能は認めておられる。

その上でそれらに頼り切っている現代の農業のあり方に警鐘を鳴らしておられる。

無農薬に取り組まれたきっかけは奥さんへの愛情からだ。農薬が身体に合わない奥さんへの負担を少しでも減らしてやりたい。誰が何と言おうが何年かかろうがやってみせる。こんな男に惚れられた女性は幸せものです。そんな彼も失敗、失敗の連続で、精魂つき果て自ら命を断とうと山の中に入って、いい枝はないかと探しているその時、すくすくと健康に育ったドングリの木を見つけたのでした・・・。

後は読んでのお楽しみ。

書籍名 あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本 (DVD付)
著者 木村秋則 聞き書き・石川拓治
定価 1,470円 (税込み)
出版社 小学館
発行日 2010年4月19日

以下、気になる文章を抜粋(青字)して見ました。是非一読をお薦めします。

本当に大切なことは目に見えない。

自然の中に孤立した生き物はいない。
私は、自分がリンゴの実を実らせるんだと勘違いしていたのです。そんなバカな話はありません。リンゴを実らせるのはリンゴの木であり、リンゴの木の命と自然の中の無数の命とのつながりなのです。

たくさんの種類の雑草。これこそが不可能を可能にした秘密。
雑草は作物の敵だというのが農家の常識だからです。私自身も長い間そう考えていました。

山の樹木は農薬の助けなんか借りなくても、健康にたくましく生きています。病気や害虫に負けることもありません。それは根っこが健康そのものだからです。

作物は人の手と目で育てる。
私の目が農薬であり、手が肥料のかわりを果たしているんです。
人間は何千年にもわたって、ずっとそうやって作物を育ててきました。だから本当は、農薬や化学肥料が出現して、人間は自分の目や手を使うことを忘れたといったほうが正しいのかもしれません。

失敗を恐れないでください。失敗するよりも恐ろしいのは、効率を追い求めて簡単な答えにとびついてしまうことです。その結果、知らぬ間に大きな落とし穴に落ち込んでいる。それが現代の農業の姿です。失敗すれば回り道になるし、時間もかかります。でもその回り道が、大切なのだと思います。時間をかけなければ学べないこともあるのです。

畑を良く世話をする人は、畑が人を世話する。(ドイツの格言)

野菜の身になって、自分がこの野菜だったらどう感じるだろうと想像しながら、野菜の世話をするのです。

時間をかけることを恐れたら文明の進歩は止まってしまいます。

葉っぱに穴。あけたのは誰? 虫が喰ったわけじゃない。病気にかかった葉っぱが自らあけた穴です。健康なリンゴの木には、病気と戦って自分を守る能力を備えているわけです。

無農薬の限界を感じ、命を断とうとしたとき。土の大切さに気づきました。

プランターでできる木村式「自然栽培」自分でつくった安心野菜を食べよう。

朝、太陽が昇るころに、キュウリの前に立ってみましょう。そしてまだ巻きひげを棚に巻きつけていない子づるを探し、その子づるのすぐそばに、人差し指をそっとさしのべてやってみてください。運が良ければ、子づるが一瞬にして、その指にからまる様子が見られるかもしれません。やってみるとわかると思うけど、これはちょっとした感動です。赤ちゃんに指をつかまれたときのような、幸せな気持ちになることでしょう。


今日早速、園芸センターでハツカダイコン、枝豆、オクラ、ネギの種を買いました。既に、畑ではジャガイモ、トマト、ナス、ピーマンを植えています。
木村式「自然栽培」でいつの日か僕も野菜の子づるに指をつかまれてみたい。

木村さんによれば野菜に愛情をもって接しなければ、嫌われて駄目な人もいるそーですが果たして・・・。

大人の選り抜き情報サロンファンサイト応援中


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

【PR】成果報酬型・リンクシェア/DMM FXは初心者向け/BentoBox(TM)/≫≫ ガリバー【無料査定】/Yahoo!オークション


コメント

盆栽 春夏秋冬

2010-05-27 11:28:25 | 推薦図書
盆栽 春夏秋冬
村田 勇
講談社


【推薦図書】

著者は村田勇さん。埼玉県の盆栽村にある有名な盆栽園「九霞園」のご当主です。

手紙・メールのやり取りと電話でお話しをしただけでまだお会いしたことはありません。

実は私の祖父が勇さんの父君である村田久造さんから戦前に盆栽の指導を受けて大変お世話になった縁を母から聞き、やり取りが再開いたしました。

87歳になる私の母は戦前に「九霞園」を祖父とともに訪問したことがあり、その折ご馳走になったことが今も忘れられないといつも話しています。

本日は今年の2月に講談社から出版された同氏の著書を推薦させていただきます。

紹介がてらに序文の一節をそのまま抜粋いたしましょう。

「・・・盆栽は、決して難しいものでも縁遠いものでもありません。立ち止まって足元の草木を拾い、謙虚に向き合えば、そこには天然自然の原理が凝縮されています。盆栽は、日進月歩の最先端科学にも関わりなく、ひたすら天を仰ぎ、地に伏して草木の命に向かい、自身を問うには格好の趣味です。とかく趣味の道は意識して入口を狭めがちですが、盆栽も例外ではありません。その中で、誰でも、どこでも、いつでも遊べる盆栽を提案してまいりました。・・・」

著者の言葉通り、松、欅、梅などの典型的な素材だけでなく「セリ、大麦、パセリ、ススキ、イチゴ、人参、綿」など私たちの身近のどこにでもある素材を使った作品は意外性もありとても新鮮でした。美しい写真だけではなく巻末にある「私説 盆栽栽培の基礎知識」を一読すればあなたの盆栽も見違える様に生まれ変わること間違いなしです。私が保証いたします。

書籍名 「盆栽 春夏秋冬」
著者  村田 勇 (九霞園)
出版社 講談社
定価  5,000円(税込み)
頁数  208頁 

ぜひ、一読をお薦めいたします。
リンク 九霞園ホームページhttp://www.iris.dti.ne.jp/~kyukaen/index.html


私はアメリカとフランスで通算10年間、海外駐在員の生活経験があるのですが、アメリカでもヨーロッパでも盆栽は日本発の文化として極めて高く評価されていることに驚かされました。サンフランシスコ、ロサンゼルス、パリ、ドイツでは多くの ”BONSAI SHOP" の看板を目にしたものです。

わが国のかっての経済大国としての凋落ぶりには本当に愕然としますが、日本が世界で真価を発揮できるのは日本の文化や伝統に裏打ちされた技術や考え方ではないでしょうか。単なる西欧の模倣では所詮先が見えています。日本人にしか発想できない物つくりの原点に立ち返るべき時を迎えています。


ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

コメント (2)

botanic heart

2010-05-09 21:40:26 | 推薦図書
花の写真集を見た。

それは僕のこれまで見て来たどの花の写真とも違っていた。

どの花も直接の自然光を受けていない様に見える。それでいて実際の花を見るよりはるかに極小のディテイルが迫ってきて妖しくはかない美しさを感じさせてくれる。

とてもセクシーなのである。実際、人の生殖器にそっくりなもの、精子の姿を連想させるものも写っている。

極小の小宇宙が花の姿の中にはあって、トンボの羽、武器、昆虫の頭、ワイングラス、月のクレーターに似たありとあらゆる造形が宿っている様だ。どんなに優れた彫刻家でも写真家の撮った落ち葉の造形ひとつ実際に造り出せるとはとても思えない。フィルターに滴る水滴が水銀の様な妖しい光を放つ。

花の背景からはスリガラスを透して差し込む柔らかく優しい光が見るものの心をなごませてくれる。

それはまるで水中から空を眺めているかの様な世界だ。

あるいはまだ母親の胎内にいた僕がお母さんの子宮から外の世界を感じていたのはこのような世界だったのかも知れない。

書籍名 botanic heart
写真家 大坂寛さん
発行者 グリーンキャット
価格  1,900円

グリーンキャット ファンサイトファンサイト応援中

ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。お帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックして投票いただけましたらラッキーです。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ 旅行・観光ガイド たびすまいる にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

【PR】本を売るならブックオフ/成果報酬型・リンクシェア/ミスティガーデン /源泉かけ流しの温泉宿/父の日6・20



コメント

推薦図書

2010-03-17 20:14:08 | 推薦図書
図書館で見つけました。

題名 Japan's Best "Short Letters to Myself"  The Best 51 Letters

題名に惹かれて何気なく借りた本です。89頁の文庫本サイズ、空白部分が多いのですぐに全部読めます。

「私から私へ」 書かれた手紙。 日本語作品 51通 英語作品 13通。

それぞれたまたま開いた頁の一通づつを紹介します。

まづ日本から

One bit of good fortune for you,

You know what it means to be bullied.

Shota Arahira (male 17)

(対訳)
お前の大きな財産の一つは、

いじめの痛みを知っていることだ。

荒平翔太(男性 17歳)



次は外国から

Left foot. Right foot.

Left foot. Right foot.

Remember when this was life's greatest challenge?

Next time you feel over whelmed...go for a walk.

Rechel Landrecht (Female 28)

(対訳)
ほら左足、今度は右足。左足、右足。

この歩き始めが、

人生最大の挑戦だったって事、覚えてるでしょ?

だから、今度困ってどうしようか迷った時には、

散歩に出てみなさいよ。

レイチェル・ランドレヒト (女性 28歳)



どーでしたか みなさん。そのほかの手紙も読んでみたくなりませんか?



お手数ですが、図書館に行ってみて下さい。アマゾンのストックにはありませんでした。

もし、図書館になかった場合の問い合わせ先

〒910-0298
福井県坂井郡丸岡町霞町1-27
財団法人 丸岡町文化振興事業団
TEL 0776-67-5100
(一冊500円 送料込み と書いてあります。)

ご訪問いただきありがとうございます。お帰りの際に左コラムの投票ボタンをパコンとクリックして投票いただけましたらラッキーです。




コメント

ランキング投票ボタン

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ