以前パリに駐在していた頃より街歩きは徒歩に限ると思っている。
とは云えまだ京都の地理感覚がないので目的地まで電車で行き歩いてみることにする。
その日はわが故郷の地が三十三間堂の荘園だったとのことなので、まずはそこを目指して妹宅を出発。
阪急電車で京都河原町を目指すも桂駅で電車がストップ。隣の西京極駅で人身事故が発生した影響で復旧予定は一時間後とのアナウンス。
これは困ったな~と行き先表示板を見ると桂より嵐山線が出ていました。
「おおそうじゃった。生田神社で松尾大社の末社に参拝したんじゃ。これはご本家に行かんにゃ~いけん。」
直ちに行先を松尾大社に変更したのであった。
パンフレットの解説によると・・・
神殿は飛鳥時代701年の文武天皇が渡来系氏族の秦氏に命じて造営させた由。それより前の太古の時代より松尾山の山頂付近にあった
磐座いわくらでこの地の人々が執り行っていた祭祀が起源とのこと。秦氏は酒造りの技術に秀でておりそれ以来当神社は日本一の
醸造祖神として崇められている云々。

磐座の跡?

神の使い 亀 酒造家がこの水を汲みに来る 空瓶を用意して販売中
ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。
海外ランキング
にほんブログ村
とは云えまだ京都の地理感覚がないので目的地まで電車で行き歩いてみることにする。
その日はわが故郷の地が三十三間堂の荘園だったとのことなので、まずはそこを目指して妹宅を出発。
阪急電車で京都河原町を目指すも桂駅で電車がストップ。隣の西京極駅で人身事故が発生した影響で復旧予定は一時間後とのアナウンス。
これは困ったな~と行き先表示板を見ると桂より嵐山線が出ていました。
「おおそうじゃった。生田神社で松尾大社の末社に参拝したんじゃ。これはご本家に行かんにゃ~いけん。」
直ちに行先を松尾大社に変更したのであった。
パンフレットの解説によると・・・
神殿は飛鳥時代701年の文武天皇が渡来系氏族の秦氏に命じて造営させた由。それより前の太古の時代より松尾山の山頂付近にあった
磐座いわくらでこの地の人々が執り行っていた祭祀が起源とのこと。秦氏は酒造りの技術に秀でておりそれ以来当神社は日本一の
醸造祖神として崇められている云々。

磐座の跡?

神の使い 亀 酒造家がこの水を汲みに来る 空瓶を用意して販売中
ご訪問いただきありがとうございます。ブログランキングに参加中です。もしよろしければお帰りの際にパコンと投票ボタンをクリックしてご投票をお願いいたします。

