![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/142f5930db6718ba3c29e36bce0b5fcb.jpg)
良いことかどうかは別問題として大変便利な世の中になりました。WEBで辞書を使うことです。きっかけは英字新聞オンライン版を読み始めたことでした。なにしろ英語を使う機会がまったく無くなったので忘れてしまっている数多くの単語を辞書で引こうにも字が小さすぎて読めなくなってしまったのです。
虫眼鏡をいちいち取り出すのも面倒なため、読むのを断念しようかと思った矢先、
WEB辞書なるものがあるのを知り使ってみると意外や意外。サントリーのコマーシャル風に表現すると「便利なんだな・これが!」。
中高年にはもはや書籍の辞書は無用の長物と化すことになるかも知れませんぞ。
無料で利用できるいろいろな会社のWEB英和辞書を試してみたところ、今のところ僕に一番合っていると思うのが「英辞郎 on the WEB」でした。スペリングが正確でなくても適当に入力すると正しいと思われる候補を教えてくれます。ぜひ一度使ってご自分で試してみられたらいいでしょう。便利なのでこのブログにブックマークして置きます。これよりもいいものをご存知でしたら是非コメント欄にご一報下さい。
PHOTO BY FREDERIC LARSON / SAN FRANCISCO CHRONICLE
![アルク](https://shop.alc.co.jp/files/img/affiliate/bn/b2-468-60.gif)
虫眼鏡をいちいち取り出すのも面倒なため、読むのを断念しようかと思った矢先、
WEB辞書なるものがあるのを知り使ってみると意外や意外。サントリーのコマーシャル風に表現すると「便利なんだな・これが!」。
中高年にはもはや書籍の辞書は無用の長物と化すことになるかも知れませんぞ。
無料で利用できるいろいろな会社のWEB英和辞書を試してみたところ、今のところ僕に一番合っていると思うのが「英辞郎 on the WEB」でした。スペリングが正確でなくても適当に入力すると正しいと思われる候補を教えてくれます。ぜひ一度使ってご自分で試してみられたらいいでしょう。便利なのでこのブログにブックマークして置きます。これよりもいいものをご存知でしたら是非コメント欄にご一報下さい。
PHOTO BY FREDERIC LARSON / SAN FRANCISCO CHRONICLE
![アルク](https://shop.alc.co.jp/files/img/affiliate/bn/b2-468-60.gif)