茫庵

万書きつらね

2012年01月28日 - 詩と技巧 8

2012年01月28日 06時35分44秒 | 詩学、詩論

01月28日 - 詩と技巧 8

 前回は、詩を書くための基礎練習について考察しました。何故詩を書くために基礎練習が必要かについて述べ、言葉を並べてみるところから対句の練習まで、練習項目を列挙してみました。この中には「良い詩を読む」「素読」「筆写」といった、基礎練習以前の項目は入っていませんでした。

 今回は、批評について考えてみたいと思います。

批評

 批評は詩とともにあり、詩を磨き上げていく為に不可欠なものです。優れた批評があればこそ、詩は高められ、人々に理解され得るともいえます。批評されない詩は玉か石かわからず、顧みられる事もなく、それ以上発展する事もありません。本当の詩人は、詩人を称する以上は、どんな詩でも批評出来るだけのセンスや詩観というものを有し、どんな批評をされてもそれを受け止めて自分の糧とし、更に新し作品を生み出していけるだけの度量と柔軟性と想像力を持っていなければなりません。持っていない人は本稿でいうところの「詩人」ではありません。

 詩を批評する事がなぜ詩人として必要な技巧になるか。

 それは、とりもなおさず「詩」というものが批評精神に満ちた物であるからであり、批評的精神活動がなければ詩は生まれてこないからでもあり、その批評的精神を言葉によって表現するのが詩の本質であるからでもあります。ゲーテも言った様に、詩人は常に新しい物を模索し、従来の表現に対して挑戦し続け、自らの思いを表現し続けなければなりません。その根底にあるのが批評の精神なのです。批評精神がいらないなら、詩は存在する意味がありません。即ち、そういう人には、たった一篇の詩をいつも手元に置いて、様々な解釈をして楽しんでいれば事足りるのです。

 洋の東西を問わず、詩人たちは、昔から「真実」ひとつをとっても実に様々な形で詩的表現を生み出し、世の中に問うてきました。詩人が自分の詩的主張を繰り出せるのは、自らに想像力と批評的精神があるからです。既存の詩的表現に対して、「いや、自分に云わせれば、これこそが真実である」と魂の奥底から叫ぶ事が出来るからこそ、使い古されたテーマについて言い尽くす事もなく、詩が書き続けられているのです。そして、それを継続する為には、絶え間なく他人の詩を読み、研究し、批評力を養い続ける必要があります。なぜなら、「それは良い詩だね」で終わってしまうなら、詩人がさらに詩を作る意味が無くなってしまうからです。

 批評力を育てる為には、どんな詩でも読まなければなりません。もちろんその中には好みにそぐわない詩、下手な詩、逆に圧倒的に上手い詩、理解不能な詩など、沢山の種類の詩があります。理解なんか出来なくても、とにかく読んでみる事が大切です。

 これと同じくらい重要なのが、他人が書いた批評を読むという事です。これも、詩をどうとらえるか、あるいは詩はどうとらえられてしまうのかを知る上で、大変役に立ちます。不思議なもので、最初は「そうだったのか」と鵜呑みにしていた批評でも、色々と読み重ねるうちに、次第に「いや、これは違うな」と思う様になってくるものです。それこそ自分の詩観が育ってきている証拠になります。それどころか、自分自身の考えにさえ批評的精神で変更を加えたくなります。絶え間なく成長していく事が詩人の素養のひとつだとすれば、それもまた良しで、とにかく行ける所まで行くしかありません。


どんな批評をするか

 ある詩を読んで、「わたくしはこう思いました」と云うだけなら単なる読書感想文です。批評とするためには、その批評文を読んだ人が啓蒙され、批評対象になった詩の真価について気付き、あるいは考える事が出来る様な内容になっていなければなりません。そういう意味では、批評は詩の解説に終始すべきではなく、詩人が何を狙って表現しようとしてるのか、その意図は達成されたのか、どんな効果があったのか、指摘出来なければ意味がありません。本稿で主要テーマとなっている「技巧」についてなど、そのはるか後に来る問題です。

 詩の何を批評するかは、どんな詩を読んだかにもよりますが、何が目に止まったか、詩人が表現しようとしている事をどう受け止めたかによって変わってきます。


的を得ているか

 評が的を得ているかどうかは気になるところのひとつです。どんな評であれ、その詩の本質をどれだけついているかを客観的に測るものさしはありません。逆にいえば、どれだけ自分の評に自信が持てるか、という問題です。批判のための批判や単なるお世辞に陥らないのであれば、評全体の中に矛盾がない限り、その内容は評者にとっての真実と言ってよいと思います。

 定型では何をどこに配置するかある程度決まっています。その定型の作法を尊重しつつ、詩人自らの主張やオリジナリティをどのような形で表現するかを見極める事は楽しくもあります。こんな語法があるのか、と勉強にもなります。詩がどんな点で優れているのか、逆に何が足りないのかを指摘し、読んだ人を「なるほど」とうならせる批評が出来れば言うことなしです。なお、私は散文詩や無形式の詩は、そもそも詩として認めない立場をとるので批評に値せず、と云うしかありません。


批評されたら

 他人から自分の詩を批評されたらどうするべきでしょうか。それはその場合に依りますが、先ずは感謝を。フランスでは詩人が新しい詩集を発表すると、詩壇こぞって嵐のような、賛否入り混じった批評が沸き起こるとか。日本はこれに比べるとはるかに静かで、彼の国の常識から見れば詩人が相手にされてないからではないか、もしくは日本には批評力のある詩人が存在しないのではないか、と思えるほど。そうでなければ詩壇は度量が狭くて妬みから意図的に詩人を阻害していて、詩人にとってはこれは孤独以外の何者でもない、という文章を読んだ事があります。批評されるというのはそれが他人の目に止まり、批評を加える価値があると認められたからこそいえる事なのです。

 その上で、明らかに間違いを犯しているのであれば改めるべきでしょう。単に好みの問題であれば無視しても構わないでしょう。いちいち対処していたらきりがありません。また、敢えて自分のスタイルを曲げる必要もありません。ただ、批評された事を深読みしてあらぬ勘ぐりをしたり、相手を恨んだりするのは筋違いです。そんな暇があったら、批評は批評として置いておいて、次の詩作に打ち込むなり、自分なりの更に新しい表現を模索するなりした方がずっとましです。なにしろ重さや形状で品質を断定できないものですから、どんどん作る以外に解決の方法はありません。

 古代の詩学にあるように、必要以上に攻撃したり絶賛したりする批評者は要注意です。常に研鑽し続ける詩人の性からすれば、自然にそういう批評者からは離れていくことでしょう。批評者と詩人の間には、どちらが正しいとか高い低いとかを越えた次元でキャッチボールがなければならないのです。


同人の役割

 詩人による同人というのが昔も今も全国各地にあり、活動していると聞きます。そういう場所でもまれるのも良い経験になるはずです。但し、そこが意識が高い同人で、レベルの高い人がいればの話。同じ位のレベルの人同士では、多くの場合、馴れ合いになってしまい、ちゃんとした詩人が育つ可能性は低いです。詩人として成長する事は眼中になく、ただ詩が好きな者同士で集まり、作品を持ち寄って、雑詩を作れれば良い、というなら別ですが。

 一方、合評しない同人、というのも聞きます。あまた詩人が集まりながら、その批評精神をぶつけ合って切磋琢磨しない、というのはナンセンスです。本来同人とは、同じ理想-それも高い理想-を目指す者の気高い集まりであって、和気あいあいと過ごす仲良しクラブを指す言葉ではありません。かつての同人には活発な意見交換が常にあり、時には袂を分かつ事も珍しくはありませんでした。いつからそんな腑抜けた存在になってしまったのかは分かりませんが、なんとも情けない話です。先に述べた様に、ゲーテが見たら「あなた方は詩人ではない」と言う事まちがいなしです。


批評してもらいたいなら

 雑詩や新聞に投稿すると、批評がついたりしてたいへん勉強になると思いますが、選に漏れた場合に、自分の詩がたまたま選者の好みに合わなかっただけなのか、本当に取るに足らないものだったのかは分かりません。最近では詩の投稿サイトというのがあって、投稿すれば必ず批評してもらえる、という事を売りにしているようなので、最初のうちはこういう所で自分の詩がどのように世間では読まれるのかを試すのも良いかもしれません。


本稿最後に

 かく云う自分自身はどうか、というと、同人にも入らず、投稿もせず、ひたすら書きたい事を書きまくるだけという状態でいます。私はもとより詩人ではなく、詩人になろうとも思っていません。むしろ、童謡作曲家の立場から、思わず曲をつけたくなるような魅力的な詩を書く詩人が登場して欲しい、という思いから、詩とはこうあるべきではないのか、という事をつらつら書き始めた次第です。萩原朔太郎は、「詩は音楽の五線譜の小節の枠(定型のことです)から解放されるべきだ」という事を主張し、自由形式の詩を唱えましたが、新体詩に影響を与えた西洋の詩とは、そもそもが音楽と一体のものであり、聴衆を魅了する「音の芸術」として二千数百年以上も発展してきた歴史を持っている伝統文化でもあるので、この主張が傾聴に値するかどうかは非常に疑わしいと言わざるを得ません。そういう事なら詩ではなくエッセイや小説を書いていれば良いのです。私にはこの主張は料理人が「料理は『食』から解放されるべきである」と言って食べたら死んでしまう料理ばかり作っているように見えます。



最新の画像もっと見る