音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

ギロック友の会

2006-01-30 | ピアノ
今日は、ギロ友の例会でした

今は、キャサリン・ロリンの「ロリン・ピアノ・コース」の本を元に、
ギロックの「魔法の木」を分析していきます。

ロリンの本には、いろんなテクニック(12の基礎テクニックが、辞典のようにまとめられている)が、書かれているので、「魔法の木」のここには、どのテクニックを使おうと、皆で話し合います。
テクニックを選択しながら、和声の分析の必要性も感じて、この和声だから、こうしよう・・・とか
じっと、楽譜を見つめていると、たった2ページの曲に、作曲者ギロックの思いが、いろいろ感じられ、一人ではきっと気づかなかったことに気づきます
みんなで、分析するって、楽しい

ロリンの本の前書きに安田先生が「教師が他の方法を身につけている場合、その方法を生徒に伝えることもできます。ヴォキャブラリーをたくさん持っているほうが、生徒に伝えやすい」と書かれています。

ヴォキャブラリーの豊富さ、引き出しの多さ・・・
持ちたいです。
同じことを、その言葉が生徒によって、すっと入る場合と、入らない場合がある。
十人に対して十通りの指導。
いえ、同じ生徒でも、違う週には、違うアプローチが出来れば、インプットのされ方も違う。

私はとかくワンパターンに陥りやすいので、固まった脳みそに風をふきこんでくれる友の会です。

今日はその後、新年会
おいしそうでしょ


PS
「コメントの仕方がわからない」と言われましたので、説明します。
右下のコメント()のところをクリックしてください。
コメント欄が出てきます。
書き込んで、投稿をクリックです。
絵文字はクリックした時点では、絵は出ず、starとか字で表され、アップすると絵文字になります。
前のコメントを見たりするときは、左側に出ている「最新のコメント」のタイトルをクリックすると、本文とコメントが一緒に出ます。

コメント待ってま~す。よろしく



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わっ、おいしそう! (ヨッピー)
2006-01-31 00:03:22
コメントって、そこかよー

どうも、食べ物の方ばかり目が行ってしまいます。



水曜日のランチ、いいとこへ連れてってくださ~い
返信する
ギロ友の会 (いくちゃん)
2006-01-31 11:13:14
昨日のギロは、勉強になったねー

いつも、さらさらと弾くだけなのに色々深読み

するのは、おもしろかったです。

一人では、絶対できないと思いました

次の会が楽しみー
返信する
Unknown (piyo)
2006-01-31 13:46:07
♪ヨッピー 美味しかったよ!おなかいっぱい。

明日、楽しみね



♪いくちゃんは、ピアノをぱっと弾いてくれるから、嬉しいわ。こんな風、あんな風

これからも、よろしくね
返信する
ギロ友 (ばっは)
2006-01-31 20:01:35
こちらでも、今年は楽曲分析してみようという事になりました。

知識の少ない私は、四苦八苦かな~~~

わからない時には質問に来させて下さいね。
返信する
ギロ友仲間 (piyo)
2006-01-31 20:57:07
ばっはさん、知識が少ないだなんて~~

こちらこそ、教えてくださいね

お近くに来られたときは、ぜひお立ち寄ください
返信する
 (すきっぷ)
2006-02-01 09:51:08
そうなんだ。ギロック勉強会ではそういうことをされているんだね。ほんとに弾けないのにギロックの曲を使わせてもらって勉強したいことてんこ盛りなんだけど・・・。

弾けないので一歩が踏み出せません・・・
返信する
見学歓迎 (piyo)
2006-02-01 16:28:23
来月は、すきっぷ♪さんの見学及び、私たちのヘルマンハープデュオが計画されています。



承諾なしに決めました。以上、失礼いたします。





気軽に来てね。なにしろ、私がいるんだから
返信する
補足 (piyo)
2006-02-01 19:41:19


私が~じゃなくて、

私でも、いるんだから



大丈夫よ
返信する
大丈夫♪ (Miyuki)
2006-02-01 20:57:45
すきっぷ♪さんの ハープ演奏と見学の日を勝手に決めたのは私でーす。

この間の映画ランチの時 あと一押ししたら見学きてくれそうだと密かに思いました・・



この間のみんなでやった分析はほんとに勉強になりましたよ。

弾いたのはいくちゃんだけだったし(笑)



わたしが世話役をやってるくらいですから

全然大丈夫です。
返信する

コメントを投稿