音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

カヴァレリア・ルスティカーナより

2009-08-12 | ヘルマンハープつれづれ
アヴェ・マリア

作曲 マスカーニ

名曲です
前にヘルマンハープで録った音源を聴きながら
考察。

たまたまchihiがいて
「こんな風にリズムとればいいのよ」と
指揮をするように教えてくれた。

パートというより、一つ一つの音をバラバラに分けて受け持っているので
そのひとつのパーツとしてリズムを感じるのが難しい。
でも、ずっと継続して弾いてみるもので
以前に比べて、だいぶわかってきたと我ながら思う。
でも、録音を聴くと、まだまだだったりして・・・

2ヶ月

2009-08-10 | 愛犬マリー&花子

花子が来て2ヶ月と6日
2ヶ月になる前に、花子の大嫌いなシャンプー
雨でも散歩は平気なくせに、シャワーの水をかけられるのが嫌いみたい。
1回目よりは、ましでした

   

  
シャンプーが終わって、庭の片隅のあじさいの陰に避難する。

 

マリーに比べてリビングに入ることに慣れてきて
ずうずうしくなったというか・・・
パパが足の上に重たい本を落とした音に驚いて
昨日は、テーブルの下へ入る
  

そして、いつのまにか、カーペットで寝ている。
おいおい、そんなこと許可してないよ。

 

  今日の田んぼ

 
すっかり、伸びて9月には稲刈りかな~
先日、宮崎の新米をいただきました
宮崎 早い!お米の袋に知事のイラストはなかったです。笑
一足早く、新米
美味しい 嬉しい おなかいっぱい

 


演奏会はしご

2009-08-08 | 演奏会

まず、ひとつめ。
お世話になってるニューヨーク先生が
○ティナの地区本選に出られるので
セミナーのお友達のようこさんと一緒に行った。
頼りない地図の読めない女は、
ストレートにホールに行けず迷う
この暑い中、ようこさんに迷惑かける。

ぎりぎりに到着。
客席はまばらで、拍手もまばら。
でも、一人一人が今日の日のためにかけてきた思いが伝わる
仕方がないけど、コンクールは、聴いていて楽しいとはいえない。
その部門が終わったら、結果は聞かず、
ようこさんと早速会場を出て駅へ。

ふたつめ。

電車を3つ乗り継ぎ次のコンサート会場へ。
大学のマンドリンクラブで、ゲストは雪村いずみ
2分ほど遅刻してかけこむ。
大きなキャパの会場は満員。
しかも、2公演
なんで、東京の大学のマンドリンクラブが
こんなにお客さんを呼べるのか・・・不思議。
確かに名門ではあるけれど・・・
マンドリンオリジナルの曲がなかったのが残念だけど
津軽三味線の曲など楽しめて、
雪村さんのパワーに圧倒される。
人生まだまだこれから~と元気をもらえる。

 お昼をとってなかったのでようこさんと甘味をいただく。


美味しかった。

ようこさんとは、友達の友達という関係だったけど
今日は一日一緒にいて楽しくお話できた。
ご縁がつながっているというか、
ヘルマンハープでお世話になってる、kiyoちゃんと同級生。
私の高校の後輩にあたる。
ご縁とご縁がつながっています


悪夢

2009-08-07 | 娘のこと♪
夢は起きたら忘れる私が
また覚えてるほどの夢を見た。
悪夢だ


Sallyの携帯電話代 請求が
なんと
100万円
え~~
未だに親が払ってるのに
え~~
「なんとかならないの
と叫んでいた。
苦しかった。

それで5時ごろ目覚めて、また2度寝した。



目覚めが悪いのか、
体の非常にだるい 一日であった。

悪夢だ

引き続き本日のトホホ

2009-08-07 | いろいろ
コンタクトレンズをはずそうと思って
洗面台に置いてるケースを探してもない
chihiが洗面所の掃除をしてくれてたので
chihiに聞く
「これは?」
「Sallyのよ。え~、ないよ~」

「コンタクトレンズここではめた?」
「うん、ここではめた」






「お母さん、メガネしてるけど」

「・・・・・」


一日メガネで過ごしたのだった。
レッスン前には、コンタクトにしようと思ってたのに

ケースは、前日、出先ではめようと思って
化粧ポーチに入れていたのだった。


今まで、鍵を持ってるのに
鍵を探したりしたことはあるけど



コンタクトをしてるかどうかも忘れたのは

初めてだ。 トホホ

三十三間堂へ

2009-08-06 | いろいろ

夢中になって読んでる小説の中に
主人公が、三十三間堂へ行き仏像に見入るシーンがあり
影響されやすいので・・・
行ってきました。

京阪七条から、さほど遠くないのに
この暑さでは、ぐったりしますが
お堂の中に入ると、冷房も効いていないのに
心地よい風がさ~っと抜けて、おひさまもあたらず
ほんとに涼しいです。
これで、もう少し人が少なければ、もっと涼しいでしょうが
さすがに観光地。たくさんの人です。

ちょうど行こうと思う日に
高校時代からの親友から電話があり、久しぶりに話ができました。
めったにメールも電話もしないのに、タイミングが絶妙なことがよくある。
そういえば、若い頃も、偶然こんなところで!とばったり会ったりしていた。

「小説の中で二十八部衆が素晴らしいと書いてたから、今日、三十三間堂に行くのよ」と言うと
彼女も見に行って二十八部衆の おじいさんのような仏像が印象的だったとか・・・
写真を見る限りでは 吉祥天が私のお気に入りかな・・と思ってたら
実物は、写真と印象が違い、見る角度とかあるのかな?
そして、小説では千手観音坐像をそんなに良く書いてなかったような気がするけど
(悪く書いてたわけでなないですが、二十八部衆がよすぎて・・・)
やはり素晴らしい観音さまです。
圧倒されました。
そして、おじいさんみたいな仏像の前に
おじいさん? おばあさんよね・・・と思う仏像が。
次を見ると、おじいさんのような・・・仙人が
ありました。
戻って・・・おばあさんのような仏像を見ると


なんだか涙が出て、しばらくずっと眺めて、手を合わせました。

何度もチャンスがあって、行きそうで行かなかった三十三間堂
また行こうと思います。

 


ピアノランドフェスティバル

2009-08-05 | 演奏会
恒例、夏のお楽しみ行事になった「ピアノランドフェスティバル」でした。
そして、今年はボランティアスタッフとしても参加。
スタッフをしたのは、大阪で初めてあった4年前。
その後は観客として毎年参加しています。

リハーサルで
「ともだちになりたい」の小原孝さんの美しい伴奏を聴いて
速攻、涙腺が~
手話をちゃんと覚えてなくて心配でしたが
樹原先生の歌を聴きながらだと、断然覚えやすい

リハーサルを聴ける特権。
スタッフをやって良かった~

本番が始まり、ピアノランドの曲を次々と・・・
子どもたちが楽しく歌ってるのが、とても嬉しく
生徒さんたちを連れてこられてる先生方がうらやましくもありました。

樹原先生と小原くんの爆笑レッスンで
小原くんのテクニック 美しかったな~
自分のレッスンを見直さなければ・・と思いました。

小原孝さんのギロックのジャズものりのりで
懐かしい歌謡曲?も楽しかった

2部になり、樹原先生がドレスをお色直し
客席から、ため息が・・・
本当に、お美しいです
弾き語りは、言わずもがな・・・
素晴らしいです

「ともだちになりたい」で
セカンドパートを歌いました。
偶然にも、セミナーで知り合った先生がお隣で
一緒に歌ってください とお願いして
歌っていただき、心強かったです

クラシックコーナー
よかったですね~
最高の「スラヴ舞曲」でした。
ラ・カンパネラ
生でしか味わえない臨場感。
ホールの高い天井に響いて
本当に鐘のようでした。

本日発売の「ピアノの常識」を購入し、サインをいただきました。

ご一緒したスタッフのみなさんも
素敵な方たちで、スタッフをやってよかったと思える
ピアノランドフェスティバルでした



久しぶりに

2009-08-04 | 食べる
すごく近くはないが遠くもないところに住んでいる
実家の両親と弟一家に我が家
お正月にもなかなか揃わず、ばらばらで両親と会っている。
昨日は久しぶりに、姪っ子、甥っ子 Sallyを除くchihiも揃って
総勢9人で、会食。
板盛りというお刺身盛り合わせを2つ頼む。
豪華である。うにもあり、満足
この他にも飲んで食べて飲んで食べて・・・
それぞれ、子どもたちも大きくなり感慨深い。
それにしてもおさけの強い、○○家であった。
弱い人がいない。