![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/7158fc47363239ffb14652faba841812.jpg)
県道708号線沿い
わたしがよく行く篠窪の先に「峠」という名の集落があります。
その名の通り渋沢丘陵西の峠にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/8e95055eed19117762047f0abf743b44.jpg?1721901751)
迅速測図「農研機構農業環境研究部門」より
四方を山に囲まれた狭い土地のせいか、
明治の古地図と戸数や家並みが変わってないように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fd/8964cb6c1b8a13b8bc925f133c353f87.jpg?1721904303)
峠隧道
1932年(昭和7)に完成
この隧道ができるまでは峠集落の人々は渋沢丘陵の急坂を越えて往来していました。
向かって左側に完成記念の石碑がありますが薮に覆われて見えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/c3088b8ecd1f1505f6e74b21b3177fc4.jpg?1721911209)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/ce88bad78e23dbb42143b5aeea3f9a28.jpg?1721904303)
稲荷社
集落の西端の高台にあり
後年に背後に708号線が開通しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/45bb70a1352548f5d39a07395e8d261f.jpg?1721912106)
神明神社
こちらは集落の中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/b5a647ab035edbb86e231b5ae221817a.jpg?1721912107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/71f259b5535b57880885314f901b057f.jpg?1721912107)
峠村は辺鄙な場所で矢倉沢往還からも外れているせいか長いこと神社がなかったそうです。
以下、神奈川県神社誌に記されているなかなかややこしい由来を要約します。
明治時代に秦野の篤農家によりここに出雲大社教が勧請されたが、村人たちは普通の神社がいい!と訴え続け、
秦野市堀西に神明神社が2社あったので1社をこちらに遷座してもらうこととなった。
1941年(昭和16)に晴れて神明神社として村の鎮守に。大日留女尊(おおひるめのみこと)を祭神に迎えた。
一方、解散された出雲大社教会は昭和50年に秦野市平沢に移り出雲大社相模分祠として発展した。
うーん…
そんな面倒なことが…
出雲大社教は明治のゴタゴタの中で出雲大社の信仰を布教するために新設された単立宗教法人なので
当時の人たちにとっては不可解な新興宗教に思えて嫌だったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/15e4beead621e4ac1de4a8466dd9f609.jpg?1721912107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/445828ff071c3e37ac403464bab4c2a4.jpg?1721912107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/4b6cbb937f82444377d735e4674f1281.jpg?1721912107)
境内社
熊野神社、秋葉神社
神明神社以前に神社がなかったのなら、この2社はどこから来たのでしょう?
708号線沿いの稲荷社はいつから存在したのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/76f50b7e70dd8d72f1de4fbeada5d368.jpg?1721981779)
神明神社から少し坂を下ると
入り口に石碑が並んだ空き地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/91/d5f7672968f3c5541000de08b06590d8.jpg?1721981778)
ここは真静院という寺の跡。
峠集落の唯一の寺でしたが大正7年と平成13年に火災に遭い、以降は再建されませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/ba434fe53e7c1403dc0f4457bab68d5d.jpg?1722065770)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/6e4a720ec213e3cb3d09b4231eaaaafd.jpg?1722065770)
跡地に残された六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/13dae9ae17745e7a240292b466defa58.jpg?1722075283)
南北朝〜室町と時代が古く、秦野市の重要文化財に指定されています。
そういえば六地蔵の年代って気にしたことなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/dc89c5f4c35e3a444d0c02a3ccccd4e1.jpg?1722065770)
普通の六地蔵とはだいぶ違いますね。
格子で見えにくい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/772b5fa8ec89a17e1f91176a425ec28d.jpg?1722065770)
馬頭観音でしょうか。
明和の年号はなんとか読めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/55e2d5676ee58ca71d335cb1115228f8.jpg?1722065770)
入り口の石碑
右は禁葷酒(臭気の強い野菜、酒を寺内に入れない)の碑、
左はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5d/827af8c7ad6754445b8eeed5b45e3911.jpg?1722076056)
真静院近くの「峠湧水」
案内板などはないのですごくわかりにくい。
このフェンス(鍵はかかってない)を開けたところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/0925409d7abbe3a969ff6f0c5f3af027.jpg?1722076056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/74e10416d4356fcdbd79bed4edb1f2e4.jpg?1722076056)
30年くらい前の調査掘削で湧き出た水。
みなさん路駐してお気軽に汲んでいらっしやいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/8c7c178c85caaa1965a4f9f404cb491c.jpg?1722076056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/bb4e1554a33fd22f429e6a9a65c0ded6.jpg?1722076056)
湧水の周りは生き物の里
あまり手入れされてないみたいで…
でもその方が生き物にはいいのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/170c0ed1c3a8c72e58b194ac823c3fc4.jpg?1722078672)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/97024de1d2a8e9cbbf44bc6c9a569509.jpg?1722078673)
湘南森林霊園
Googleマップで見ると巨大な封筒のようでギョッとする、
広さと美しさに慄いてしまう霊園。
ハイキングの休憩地点に利用する方も多いようです。
わたしはここで初めて芝刈りロボットなるものを目撃しました。
という感じで
篠窪も楽しいけど峠の散策もとても興味深いです。
他にも峠には知る人ぞ知る鉱山跡があり、今でも鉱物が拾えるそうです。
わたしはそちらはちょっとあれだし、場所がわからないので行きませんが。