↓↓
ごほうもんいただき、ありがとうございます

にほんブログ村
↑↑ ぽちっとおして 応援していただけると、とってもうれしいです。ありがとうございます
.
いつも更新のない間もご訪問、ぽちっとにコメント本当にありがとうございます。元気をいただいています
。
毎年この時期が来ると、「お外の生き物が死に絶えるのでは、、」と、クーラーなどを使える人間的には心配になってしまうのですが
みなさまかめさま いかがおすごしでしょうか?
そういえば、カメさんも夏にクーラーで肺炎にかかったりする子がいるそうなので、(室内の燃えるような暑さも注意ですが、、)にお気をつけくださいね。
(おかぁちゃんは夜はノーエアコン←暑さを感じないおばあちゃんかい 昼間休日で家にいるときは、暑くなる夕方にクーラーをつけます。)
さて、のんちゃんが無事産卵
してくれたので、ささっとレポートです
。
7月18日の夜、夜中にトロ舟でバタバタしていたのんちゃん。そろそろ産卵床入りかな、と思ったりしていたのですが

ベランダのんスペース。いつものごとく、「こうしてみようかな」とブログでつぶやいてから実行した簡易的な土場が右上に設置してあります。
左側にもたらいがあります。(↑ いまは軽くマイナーチェンジしてますが、、、)
もっと足しげく土場をうろつくのかと思いきや、朝土の横のたらいを洗って出たら 意外に夕方見てもお水が汚れてない=土場を使ってない
ので、ふぅん?と、、、
で、翌19日の夜。また夜もバタバタ泳いでいるので、(夜中に泳ぐのはよくあることなのですが、ずっとバタバタし続けている)
20日おかぁちゃんが起きて出かける前の朝5時40分ごろ、室内の土場にのんちゃんをINして「あとで出してあげるからね。がんば。」と
声をかけて、いつものごとくダンボールでずぼっとおおって 遮光カーテンをひいて窓ももちろん閉めて そのまま出ました。
(ちと暑いので 大丈夫かな、、と思いつつ。妊婦?ランプ?本カメ的には、どうも冷やしたくないぽいです。)
で、約3時間半後の9時過ぎ帰宅。ちょうどのんちゃんに順調に産んでもらえていたら、産卵は終わっているだろうタイミングで・・・



もううめうめ、、の段階だったので、大丈夫と撮影のために囲いのダンボールとカーテンを解除させてもらいました。が、ちょっと暗いのでブレブレで<(_ _)>。
甲羅を浮かせて、左右にがたがた、、、体をフラフラになりながら揺らせて、足の指あたりでムンズと土をつかんで引き寄せ ガクガクの足で
うめうめ、、しています。が、だんだんなんとなしに場所が
ずれてっているような。
いつもその疲れ切ってるのに がんばっているようすは、見ていてふびんになります。



よいしょ、よいしょ。。。

匿名希望状態。※顔です



なんとなしに、おかぁちゃんがじゃましたので、きれいに埋められずに表面が荒れてしまっているような。(ごめんね。。)
すっかり埋め戻しはおわってるかんじで、余韻で動いているようにも見えます。
さて、おかぁちゃんはまたお仕事なのだよ、、そろそろ、いいかな? のんちゃん。と、、

いったんたらいのお水で土を落とし、きれいなお水でかめごはんを食べてもらいます。

とりあえず配合でごかんべんを。

ばくっ、ばくっ。と勢いよく食べていくのんちゃん。最近は産んだ直後の測定の余裕がなくってすぐに食べてもらっていますが、、。

やっぱり疲れたのか、たくさん食べてくれましたが 思ったよりも?といったふうでした。

のんちゃん、こんかいも 無事にうんでくれてありがとう。 おつかれさま。

さ、レポートのために のんちゃんのお食事している間に、、

今回もかっちかちに埋めもどしていました。
お外の土場を作るためにちょっとここから土を出して、今回補充の土の量が足りたのか、あと硬さも朝急いで床を作ったので
(ホリホリの時に土が崩れないように お水でしめらせて、スコップでぱんぱん固めます)ちょっと心配だったのですが、、

だいいちおタマゴ。 土がかっちかちの場所こそ、のんちゃんが一生懸命固めて産んだ場所なのです。カメさんの神秘ですよね。

右側が第一おタマゴ、左下「C」の字っぽくしろっぽい部分は、産卵床の水槽の底です。
毎度のことですが、あともうちょっとで底に到達してるような場所です。もしも底に足が当たったら、調節したりしてるのでしょうか。。
さらに掘りすすめて、、

画像一番下がひとつめで、立体的にごろごろ、、と産んで埋めていました。やっぱり私がうまく湿らせたりなかったのか、なんとなく
こうして掘り出して撮影する際にも土がいつもよりぽろぽろ崩れやすいような。あわてて土手を掘るヒマなく撮影したからかも?

おっきくて立派なおタマゴです。昨年に続き、一度の産卵数では のんちゃん最高個数タイ(昨年)のポロリ9です。
また計測したらここに追記しておきますね。3つだけちょっと持ち出したのですが、3つで42gでした(ひとつあたり14g)。
・・・単純計算で9つだと3倍の126gくらい・・・・?

力尽きたおんなの背中。 ・・・わりとげんきそう・・・? ↑ のこしたレプが、おつかれ度をしめしているような

食べてからの計測。 1418gくらい、かな・・・?産む前の計測gも、また調べて追記しておきますね。
翌日はごはん日だったので、ふつうにごはん、その翌日(きょうですが)も欲しがってトロ舟からこっちへ飛び出してきたので、
(もう のんちゃんが産んでハラペコなことなどすっかり忘れていたおかぁちゃん)また今朝もごはんをすこしあげました。
みどりーズも狂ったように(昨日あげたのに、、)女子が全員飛び出してきたので、←朝6時 ほんのちょろっとだけあげました。
(チコク、、
)
みんなには、オーニング(ひよけ)を設置して、昼間はすだれも使っています。日中に暑くて水場からあがらず、干さなくなってきたので。
ここ2~3日は、いい風がふいてくれているので、きょうは昼間も部分的にオーニングをめくって風をいれています。(大丈夫かな、、暑いかな、、)
今朝は10時前の水替えで、水温は32度を超えていました、、。のんちゃんの産卵も済んだので、のんトロ舟にも水温を下げる
スポットファンを設置しました。夜の間に水温がさがって、朝は26℃くらいになっています。
男子のはんちゃんだけまだつけてないので、今晩からつけてあげようと思います。(ベランダフリースペースがせまいので、水替え時にコードがからんでたいへんなかんじです)
気温がものすごく暑いうえに、ベランダはてすりのコンクリートが熱をもって燃えるので(オーニングでコンクリートにもほとんど直射日光は
当たらないようにしていますが)せめて水温はさげて。
夕方にはオーニングをめくり、すだれをとって風を通しながら壁と床に水を撒いています。
たくさん台風が発生しているようですね。日々お世話になっている地球さんに恩返し、なにができるかな。
みんな、みなさまと互いに思いやり慈しみあい、健やかで心穏やかに毎日を過ごせますよう。
↓↓ みなさまのおうちのかめさんも、無事安産卵できますように。(もうおタマゴ作らんでいいからね?ね?とのんちゃんに言うおかぁちゃん。)
にほんブログ村
↑↑ みんな みなさまにとって よい一日で 無事元気な夏を 過ごせますよう
。
ご面倒ですが、ぽちっとよろしくおねがい いたします・・・




↑↑ ぽちっとおして 応援していただけると、とってもうれしいです。ありがとうございます


いつも更新のない間もご訪問、ぽちっとにコメント本当にありがとうございます。元気をいただいています

毎年この時期が来ると、「お外の生き物が死に絶えるのでは、、」と、クーラーなどを使える人間的には心配になってしまうのですが
みなさまかめさま いかがおすごしでしょうか?
そういえば、カメさんも夏にクーラーで肺炎にかかったりする子がいるそうなので、(室内の燃えるような暑さも注意ですが、、)にお気をつけくださいね。
(おかぁちゃんは夜はノーエアコン←暑さを感じないおばあちゃんかい 昼間休日で家にいるときは、暑くなる夕方にクーラーをつけます。)
さて、のんちゃんが無事産卵


7月18日の夜、夜中にトロ舟でバタバタしていたのんちゃん。そろそろ産卵床入りかな、と思ったりしていたのですが

ベランダのんスペース。いつものごとく、「こうしてみようかな」とブログでつぶやいてから実行した簡易的な土場が右上に設置してあります。
左側にもたらいがあります。(↑ いまは軽くマイナーチェンジしてますが、、、)
もっと足しげく土場をうろつくのかと思いきや、朝土の横のたらいを洗って出たら 意外に夕方見てもお水が汚れてない=土場を使ってない
ので、ふぅん?と、、、
で、翌19日の夜。また夜もバタバタ泳いでいるので、(夜中に泳ぐのはよくあることなのですが、ずっとバタバタし続けている)
20日おかぁちゃんが起きて出かける前の朝5時40分ごろ、室内の土場にのんちゃんをINして「あとで出してあげるからね。がんば。」と
声をかけて、いつものごとくダンボールでずぼっとおおって 遮光カーテンをひいて窓ももちろん閉めて そのまま出ました。
(ちと暑いので 大丈夫かな、、と思いつつ。妊婦?ランプ?本カメ的には、どうも冷やしたくないぽいです。)
で、約3時間半後の9時過ぎ帰宅。ちょうどのんちゃんに順調に産んでもらえていたら、産卵は終わっているだろうタイミングで・・・



もううめうめ、、の段階だったので、大丈夫と撮影のために囲いのダンボールとカーテンを解除させてもらいました。が、ちょっと暗いのでブレブレで<(_ _)>。
甲羅を浮かせて、左右にがたがた、、、体をフラフラになりながら揺らせて、足の指あたりでムンズと土をつかんで引き寄せ ガクガクの足で
うめうめ、、しています。が、だんだんなんとなしに場所が
ずれてっているような。
いつもその疲れ切ってるのに がんばっているようすは、見ていてふびんになります。



よいしょ、よいしょ。。。

匿名希望状態。※顔です



なんとなしに、おかぁちゃんがじゃましたので、きれいに埋められずに表面が荒れてしまっているような。(ごめんね。。)
すっかり埋め戻しはおわってるかんじで、余韻で動いているようにも見えます。
さて、おかぁちゃんはまたお仕事なのだよ、、そろそろ、いいかな? のんちゃん。と、、

いったんたらいのお水で土を落とし、きれいなお水でかめごはんを食べてもらいます。

とりあえず配合でごかんべんを。

ばくっ、ばくっ。と勢いよく食べていくのんちゃん。最近は産んだ直後の測定の余裕がなくってすぐに食べてもらっていますが、、。

やっぱり疲れたのか、たくさん食べてくれましたが 思ったよりも?といったふうでした。

のんちゃん、こんかいも 無事にうんでくれてありがとう。 おつかれさま。

さ、レポートのために のんちゃんのお食事している間に、、

今回もかっちかちに埋めもどしていました。
お外の土場を作るためにちょっとここから土を出して、今回補充の土の量が足りたのか、あと硬さも朝急いで床を作ったので
(ホリホリの時に土が崩れないように お水でしめらせて、スコップでぱんぱん固めます)ちょっと心配だったのですが、、

だいいちおタマゴ。 土がかっちかちの場所こそ、のんちゃんが一生懸命固めて産んだ場所なのです。カメさんの神秘ですよね。

右側が第一おタマゴ、左下「C」の字っぽくしろっぽい部分は、産卵床の水槽の底です。
毎度のことですが、あともうちょっとで底に到達してるような場所です。もしも底に足が当たったら、調節したりしてるのでしょうか。。
さらに掘りすすめて、、

画像一番下がひとつめで、立体的にごろごろ、、と産んで埋めていました。やっぱり私がうまく湿らせたりなかったのか、なんとなく
こうして掘り出して撮影する際にも土がいつもよりぽろぽろ崩れやすいような。あわてて土手を掘るヒマなく撮影したからかも?

おっきくて立派なおタマゴです。昨年に続き、一度の産卵数では のんちゃん最高個数タイ(昨年)のポロリ9です。
また計測したらここに追記しておきますね。3つだけちょっと持ち出したのですが、3つで42gでした(ひとつあたり14g)。
・・・単純計算で9つだと3倍の126gくらい・・・・?

力尽きたおんなの背中。 ・・・わりとげんきそう・・・? ↑ のこしたレプが、おつかれ度をしめしているような

食べてからの計測。 1418gくらい、かな・・・?産む前の計測gも、また調べて追記しておきますね。
翌日はごはん日だったので、ふつうにごはん、その翌日(きょうですが)も欲しがってトロ舟からこっちへ飛び出してきたので、
(もう のんちゃんが産んでハラペコなことなどすっかり忘れていたおかぁちゃん)また今朝もごはんをすこしあげました。
みどりーズも狂ったように(昨日あげたのに、、)女子が全員飛び出してきたので、←朝6時 ほんのちょろっとだけあげました。
(チコク、、

みんなには、オーニング(ひよけ)を設置して、昼間はすだれも使っています。日中に暑くて水場からあがらず、干さなくなってきたので。
ここ2~3日は、いい風がふいてくれているので、きょうは昼間も部分的にオーニングをめくって風をいれています。(大丈夫かな、、暑いかな、、)
今朝は10時前の水替えで、水温は32度を超えていました、、。のんちゃんの産卵も済んだので、のんトロ舟にも水温を下げる
スポットファンを設置しました。夜の間に水温がさがって、朝は26℃くらいになっています。
男子のはんちゃんだけまだつけてないので、今晩からつけてあげようと思います。(ベランダフリースペースがせまいので、水替え時にコードがからんでたいへんなかんじです)
気温がものすごく暑いうえに、ベランダはてすりのコンクリートが熱をもって燃えるので(オーニングでコンクリートにもほとんど直射日光は
当たらないようにしていますが)せめて水温はさげて。
夕方にはオーニングをめくり、すだれをとって風を通しながら壁と床に水を撒いています。
たくさん台風が発生しているようですね。日々お世話になっている地球さんに恩返し、なにができるかな。
みんな、みなさまと互いに思いやり慈しみあい、健やかで心穏やかに毎日を過ごせますよう。
↓↓ みなさまのおうちのかめさんも、無事安産卵できますように。(もうおタマゴ作らんでいいからね?ね?とのんちゃんに言うおかぁちゃん。)

↑↑ みんな みなさまにとって よい一日で 無事元気な夏を 過ごせますよう

ご面倒ですが、ぽちっとよろしくおねがい いたします・・・

のんちゃん、9こも産んだんですね!お疲れさまでした!そしておめでとうございます。(^o^)それにしても、ふらふらになって、埋め埋めしているんですね!(゜ロ゜)本当に大変ですね。お世話するぽちこさんも、本当にお疲れさまでした。「もうおタマゴはいいよ」と言うお気持ち、わかる気がします。私も、かめたやあおたに言っていたと思います。(^o^;)
ゆっくり休んでくださいね!
北海道もそんな暑さなんですね、今朝全国の予報で北海道が目に入り、けろっぴさん大丈夫かな、、と思っていたところでした。
こちらは元気。。といいたいところですが、さっきまで元気だったのが急にバテていたりして、、、。だましだまし夏をやり過ごしたいです。
のんちゃんはおかげさまで元気なお年頃の元気なカメさんで助かっています。毎年産卵関連はどきどきしております。「認識」を変えないと、ですね。←ドラ塾
けろっぴさんもふたカメも女子がいて、やきもきされていたんですね。ほんと、もう、、。
あと、きょうはご報告です。きんぎょがあの世に行ってしまいました。とってもがんばってくれました。闘病中はたくさんのありがとう、大好きを伝えました。祈っていただき、ありがとうございました。
きんぎょさん、残念でしたね。(ToT)でも、ぽちこさんのお気持ちは、きっと伝わっていたと思います。
実は、今日は、かめたの命日です。かめたを偲んで、静かにすごしたかったのですが、なんだかバタバタしてしまいました。(^o^;)
偶然北海道が目に飛び込んできたんです。34度とかあるんだ、、とびっくりしました。
きんはとってもいい子だったので、ぱっと高いところまで行ったと思います。
今朝、ちょうどいつもの朝のお祈りとあいさつで、かめたちゃん、あおたちゃんの名前を久々に呼びかけました(^O^)←できない日もあるのですが、うちの亡くなった子たちに話しかけるんです。カメの知らせ?だったのでしょうか。
まだきょうがぎりぎり終わっていないので、また今手をあわせさせていただきました。教えていただきありがとうございます。みんなのたましいが、どうか健やかで心穏やかでありますよう。
きんぎょさんのご冥福をお祈りいたします。
こちらは、今日は29度で、久々に30度を切りました。
早く涼しくなるといいですね。(気が早いかな?)どうぞご自愛くださいね!
器の小ささには自覚のある私(笑)ですが、こうしてかめともさんとはシンクロすることがたま~に起こるので不思議さとご縁を感じています。けろっぴさんならおかしなこと書く人だな、、とは思わず素直に受け止めてくださるかな、とつい書きました。けろっぴさんには長くお世話になっていますもんね、と気づいてしみじみありがたく感じました。
きんぎょへのお言葉ありがとうございます。今はきんぎょのいない一日、一日が当たり前に過ぎて行きます。。いつもぱっと振り返るといた場所にはもういないのに、無意識に習慣で振り返って見てしまいます。すごく日が経ったように感じます。毎日手をあわせに行って祈り、話しかけています。
けけろっぴさんも、8月上旬をすぎたらちょっとでも涼しく(1度くらい?)なると思うので、ご自愛くださいね。いつもほんとうにありがとうございます。