@ara_ago 付属フードは、円形の代わりに先端がゴム張りで保護されているので、切ってしまうのはチョット勿体ないです(苦笑)。自作も面倒なので、58mmのフィルター径に収まるねじ込みフードが無いか捜索を開始。
@ara_ago ハクバを含めてメタルフードは普通にあるので、適当に探します。ありがとうございました。
買ってし魔王、だと?バカな、そんなものに私が……何だ、何だと言うんだ!ああ、窓に、窓に……!
(ここで日記は途切れている。そばの黒い跡は……血痕?)
@kojiinet ('A`)みたいな顔をすべきか(・∀・)みたいな顔をすべきか悩ましいところでございます。まあもう買っちまったんですけどNE!
@kojiinet いや、さすがに御大層なものではなくて(安くもないですが)、こないだ言ってたG7XIIでございます。もそもそ仕事して一段落したあたりでセットアップしようかと
長野電鉄の3500置き換えか、まさかの大穴で機器更新してメトロ03?湯田中手前の40‰にどう対応させるかが問題になりそうだけど
「ラジオでアニソン三昧やってるのでヘルシングの曲とか流れたらいいですね」
「EDの英国征討歌」
「え」
「EDの英国征討歌」
「それは無理なので何か他の曲を」
「挿入歌の冒頭がゲッベルスの演説」
「え」
「ゲッベルスの演説」
「頭おかしいんじゃねえの」
「なんだとてめえ」
麻生政権の時出た『国立メディア芸術総合センター』構想、故人の漫画家やイラストレーターの原稿等の保存・研究の拠点になる筈だったんだよ。「国営漫画喫茶だ!」って揶揄して廃案にした民主党ら野党の奴らを、あれ以降信用しなくなった。 twitter.com/age43/status/7…
ペンタックスK-1とDFA150-450
1024サイズ、LRのNRデフォルト、自動補正
さっきのは1/30sだけど、こっちは1/15s。練習すればいける
アンコリも十分捉えられた
ISO2500 F5.6焦点距離は直進ズーム的操作 pic.twitter.com/s4HuB8raik
ペンタックスK-1とDFA150-450。昼間の具合
1024サイズ、LRのNRデフォルト、自動補正
ND8つけて昼間の流し撮り。1/30s
ファインダーが暗くなるものの問題なし
K-3だと1/30は厳しかったような。練習の問題? pic.twitter.com/qbdWGRwFhT
ペンタックスK-1とDFA150-450。昼間の具合。
1024サイズ、LRのNRデフォルト、自動補正。
大気の揺らぎがあるが抜けはよい。K-3の時はこうじゃなかった。
高速SSで横流しだとSRオフのが良かった気がしなくもないです。 pic.twitter.com/wEjzBlSQW7
K-1、限定色でOD(オリーブドラブ)色を出せば良いのでは?
K1ODってネタにできるな、とふと思ってしまったwwwww
K-3Ⅱの時からかもしれないけど。K-1のストラップはテープが7mmになってるっぽい。伝統的には8mmだったし、オプションのストラップ類の多くはまだ8mmだと思うのでちょっとチグハグなことになるかも