The new Samyang 50mm f/1.4 and 14mm f/2.8 FE autofocus lenses will ship end of June!
sonyalpharumors.com/sr5-hot-samyan… pic.twitter.com/p9TyAY5N31
SamyangからAF付きレンズだなんて。ほんとこのメーカー毎年のように進化していて観測していて飽きない。 twitter.com/SonyAlphaRumor…
The new Samyang 50mm f/1.4 and 14mm f/2.8 FE autofocus lenses will ship end of June!
sonyalpharumors.com/sr5-hot-samyan… pic.twitter.com/p9TyAY5N31
SamyangからAF付きレンズだなんて。ほんとこのメーカー毎年のように進化していて観測していて飽きない。 twitter.com/SonyAlphaRumor…
海軍士官が艦の乗員居住区で、水兵が机に足を乗っけて雑誌を読んでるのを見かけたんだって。「おい、お前は自分の家でもそういうことをするのか!」と叱りつけると、「いえ、やらないであります。でも自宅の屋根に飛行機を降ろしたりもしません!」。 twitter.com/BillntwrkBill/…
@railman_nakai 中井さん初めまして!
今群馬県の富士山下駅の近くのストリートビューを見てたら中井さんらしき方を発見しました!
髪型だけの判断で人違いでしたら申し訳ありませんm(._.)m pic.twitter.com/etGeEn9Bsk
K-1は早急に我が方にもお越しいただいたほうがよいのかと悩む。予算という問題もあるが、仕事に使うかどうか…。私事ではフィルムペンタックスはたくさんあるから一切問題はなく、躊躇するところ。
すごいものですね~
ペンタックス用フルサイズレンズの荷動きの潮目が変わってきたような……新品も中古もという雰囲気。レンズメーカーさんも巻き込んで、ちょっと在庫管理が難しくなりそうです。
@ponchan1791 確かにISOの範囲が50-200で、100,200だと結構ノイズ乗ってくるんで、かなり難しそうではあります。ですが、当方それは慣れっこでありますので!(涙)
Anti-Shockの優秀さに驚いております。
@wactktk あらら・・・。先にレンズを使わせてくれても良いのに・・・。
@chaso_photo 私の場合、暗いところで撮ることが多くて、直ぐにISO上限に達して、シャッター速度が低下して、SRでもフォローしきれなくなった手振れ写真が多発でした。
昭和の時代に皆様も見られていた梅田駅の幕式の発車表示で、中の人もすごく愛着があるものの、「どういう動きをしていたか?」という部分の記憶がなぜか全くありませんで、スピード・アクションは適当に作っております。なにとぞご容赦を。 pic.twitter.com/zuSaP6Engn
#ニコニコ超会議 の興奮が冷めやらぬうちに、超鉄道ブースで小さいながらも仕込んでいたネタを一つご紹介しておきますね。
ステージのパネルには、駅の発車標にも使われているハーフLCDがあり、各社で自由に表示できるようになっていました。 pic.twitter.com/20b8uJMz7L
ロシアのアーティストによるアメリカのピンナップアートを取り入れたソ連プロパガンダポスター。資本主義の塊みたいな絵柄なのに書いてある標語は「若い同僚と経験を共有しよう!」とかなのが笑える vintag.es/2016/05/soviet… pic.twitter.com/ryBf9gZcUz
本日の議題は「コスプレAVは脱いだ時点でもう終わり、という意見が一般に浸透しすぎた結果、おっぱいさえ出さずにコス衣装着たまま終わらせるコスプレAVが増えすぎた件について」だった。非常に有意義な時間出会ったと共に、良いおっぱいは最も簡単にAVに加点する材料であることを世に伝えたい。
[70年前の記憶]
1944年10月25日12時50分
午前の空襲での損害はひどく、自分はもう体が持たず、彼女もその後、無事でいられないだろうことはわかっていました。
それでも彼女だけは、生きて帰って欲しかったのです。 pic.twitter.com/a610niw32Z
にわかに駆逐艦「春風」が話題になっていますが、現在発売中のあくしず40号の「少女艦艇列伝」では「春風」の生涯をイラストを交えてわかりやすく説明しています!擬人化イラストは脱狗先生、文章は「はいふり」「ガルパン」の鈴木貴昭先生です。 pic.twitter.com/zVdfVTViJc
僕がフルサイズ機をちょっと敬遠する理由の一つが画面四隅の周辺光量不足。空バックだとレンズによってはめだつのよー(T T)
なのでD810の1.2xクロップで2500万画素を得るってのがいちばんかしこい使い方かもしれぬ。 pic.twitter.com/ZtgG42z8i8
ちょっと前のニコンの望遠レンズって、周辺光量が厳しいレンズが多かったけど、70-200mm f/4が出たくらいからだいぶ気にならなくなりましたね。
新ゴーヨンは優秀で、カメラ側のビネット調整でほぼ解消される印象。テレコンつけると若干残りますね。
@wactktk あらら・・・。何と言うか、御愁傷様です・・・。
私の酷道険道死道走行の原点、1980年後半の酷道157温見峠区間。全線未舗装・ガードレール無し・標識は崖に突き刺してある。地元なのもあるが、毎年通っており、今年4月29日に人生通算116回目走行達成。 #酷道険道の写真を貼るのです pic.twitter.com/GZ975pdwnU
昨晩、会議をやってましたらうちの会社に「隠れ飛行機撮り」いることが判明!伊丹空港に時々行っているそうだ。なんでもっと早く言わないのだ~ということで、写真何枚か見せてね!とお願い中。本人がやる気になってくれれば、ブログデビューするかも……只今検討・審査中。
《MINOLTA AF 28-135mm F4-4.5》
これが出た時は学生アルバイトだった。予約がすごくて、入荷待ち・定価販売だったような記憶あり。そして、当時驚いたのがピントリングの位置と軽さ。インナーフォーカス普及のはしりかな pic.twitter.com/8qxXcfipSv
残念ながらファンボローの方にしか行けないんだけど、ロッキード・マーティンさんからRIATのF-35のメディアデイのお知らせを頂戴した。 pic.twitter.com/zZK470vrf6
メルケル首相 日本にNATO加盟を提案 jp.sputniknews.com/politics/20160…
---
オブザーバー派遣くらいが限界だと思う。
現今の法制下でNATO軍として自衛隊を集団的自衛権で派兵するのは、安保法制でも出来ないだろうし。
まあ実際にパートナーシップの強化位しか出来ないんだろうけど、「ヨーロッパの犬」から「NATOの手先」へのランクアップ(笑)を目指してる身としては、提案自体は歓迎である。 twitter.com/megezoufelon/s…
このSMC35mm F2はとても生産期間が長く、製造番号では449から始まります。その後、521のロット、593、603、753、787、830-833の各ロットがあります。そしてどれも黄色い。ただし最終だけはOKかも?これ自信なし pic.twitter.com/uA2BIwHtzt
《ペンタックスカラーの原点ここにあり》
デジカメの色作りではなく、距離などの刻印カラーについて。白・朱・黄・水色この4色配置はスーパータクマ―の時代に確立かと。これもレガシーの一つ。K-1でもし儲けられたなら、復刻レンズ出してね・笑 pic.twitter.com/aVeCwkkty5
@Mossie633 イオージマ級強襲揚陸鑑の船体が基礎ですからねぇ。
古い船ですが通信機器は一級なんでしょうね。
週刊安全保障でもいつか取り上げて欲しい船です。
何年かに一度ぐらいの頻度で、艦内取材の機会があったんですが、艦内のワークステーションのコンピューターが毎回入れ替わってました。大昔はヒューレット・パッカードだったのがDELLになって、今は何でしょうね、まさかLenovoとか? twitter.com/cross0road/sta…
主機を取り換えるとなると、船体を切り開かなくちゃならないし、ディーゼルにするにせよガスタービンにせよ、吸気・排気のダクトの取り回しも変わりますし、機関の大きさや重さが違うでしょうからフネの重心も変わって、大変な騒ぎでしょうね。 twitter.com/yontetsu735/st…
南房総まで日帰りして、IPSTAR Japanのパラボラアンテナを見てきたぞい #パラボラはいいぞ pic.twitter.com/9ykn1LUo7R
副鏡は凹型のグレゴリアンアンテナ。リングフォーカス型では無いっぽい(これを確認したかった) #パラボラはいいぞ pic.twitter.com/dfShBfqbIq
アンテナがあるのは、ソフトバンク丸山国際中継所の中。確か元は日本テレコムの施設だったはず #パラボラはいいぞ pic.twitter.com/Cl6WaRRfMJ
メンテナンス状況のご報告です。「艦これ」稼働全サーバ群はメンテナンス&アップデート作業を実施中ですが、現在データ更新作業の復旧作業を行っています。提督の皆さん、お待たせする形となり、誠に申し訳ありません。復旧の見込みは立ちました。夜明け前の完了を目指し、現在作業中です。
#艦これ
【メンテナンス完了時刻見通しのお知らせ】
大変お待たせして申し訳ありません、現在復旧と更新を急いでいます。現時点での、本メンテナンス&アップデートの完了見込みは、【27:30】前後、明日【未明03:30】前後となる見込みです。申し訳ありません、可能な限り作業を急ぎます。
#艦これ
11/21がインターネットの日らしいです RT @kojiinet: IP ネットワークの安全を祈念する IP 節句というのを考えたので、誰か日付を決めてください (ぉ
本メンテナンスに伴うアップデート情報をお知らせしてまいります。
01▼【春イベント2016:期間限定海域】の実装
春イベント2016:期間限定海域【開設!基地航空隊】を実装、同作戦を開始します!
本作戦は、前段作戦・拡張作戦・後段作戦より構成される【大規模作戦】です。
#艦これ
02▼前段作戦
【前段作戦】は下記四作戦海域で構成されます。
第一作戦海域:「前線制海権を確保せよ!」
第二作戦海域:「設営隊を揚陸せよ!」 ※上陸作戦
第三作戦海域:「前線飛行場を設営せよ!」 ※輸送作戦
第四作戦海域:「発進!基地航空隊」 ※基地航空隊運用開始
#艦これ
03▼前段作戦の成果について
第三作戦海域を攻略突破することで、神風型駆逐艦ネームシップ「神風」との邂逅が可能です。また、同作戦海域攻略により、【基地航空隊】を開設、最初の航空隊を展開/運用することが可能です。「前段作戦」攻略で【基地航空隊】の増勢も可能です。
#艦これ
04▼【基地航空隊】の運用について 1/3
【基地航空隊】開設後は、「基地航空隊運用」可能な作戦海域では、同航空隊を出撃させることが可能です。一航空隊につき作戦海域内の最大二か所のポイントに航空攻撃指示を出すことが可能です。※一か所に航空攻撃を集中することも可能です。
#艦これ
05▼【基地航空隊】の運用について 2/3
【基地航空隊】には、従来の艦戦や艦攻などの艦載機戦力に加えて、陸上攻撃機や局地戦闘機を配備することも可能です。一航空隊あたり最大四個中隊の航空機を配備することが可能です。各航空隊には「待機」「出撃」などの作戦指示が可能です。
#艦これ
06▼【基地航空隊】の運用について 3/3
「拡張作戦」第五作戦海域、及び「後段作戦」第七最終海域は、「航空撃滅戦」海域です。同海域では出撃の際、敵航空基地からの【空襲】が発生し、資源/航空隊配備機が損害を受けることがあります。同空襲は戦闘機隊の「防空」で迎撃可能です。
#艦これ
07▼後段作戦
見事「前段作戦」を攻略すると、「拡張作戦」及び「後段作戦」に参加することが可能となります。後段作戦は二つの作戦海域より構成されます。最終第七作戦海域を攻略突破することで、Iowa級戦艦ネームシップ「Iowa」との邂逅が可能です。
#艦これ
08▼拡張作戦
「拡張作戦」は【ラバウル航空撃滅戦】です。「基地航空隊」戦力を南方に展開し、同地に再構築された敵の新航空基地との航空撃滅戦を展開します。
※同作戦を攻略することで、基地航空隊の増勢が可能です。
※同作戦を攻略しなくとも「後段作戦」に進むことは可能です。
#艦これ
09▼【母港拡張最大枠】の拡大
【母港拡張最大枠】を拡張しました。「母港拡張」を行うことで、運用可能「艦娘」【+10隻】で最大【290隻】、保有可能「装備」数【+40個】で最大【1,260個】に、それぞれ拡張可能となります。
#艦これ
10▼艦隊戦力の運用について
【乙】作戦以上の難易度を選択される提督方は、それぞれの作戦海域への艦隊戦力の投入と温存を図ることも大切です。各作戦海域に参加することで、いくつかの艦隊に分かれて行動することになります。後段作戦の最終海域では、全艦隊戦力の投入が可能です。
#艦これ
11▼【新艦娘】の実装
本アップデート&春イベ2016より、神風型駆逐艦ネームシップ「神風」及び同三番艦「春風」、陽炎型駆逐艦「親潮」、Zara級重巡洋艦「Pola」、Iowa級戦艦「Iowa」が実装されます。新しい「艦娘」たちも、どうぞよろしくお願いいたします!
#艦これ
12▼春イベ海域での「艦娘」たちとの邂逅について
春イベ海域では、秋月型防空駆逐艦「秋月」「照月」、練習巡洋艦「鹿島」、航空機搭載給油艦「速吸」、水上機母艦「瑞穂」「秋津洲」、航空母艦「雲龍」「天城」その他数多くの「艦娘」との邂逅が可能です。
#艦これ
今年の五月祭で東京大学戦史研究会はロシア関係の専門家、小泉悠先生(@CCCP1917)を招いて講演会を開催します。5/14(土)に、工学部2号館211号室にて14:40開場、15:00開始の予定です。
カメラの部品素材に関わるお仕事をされている若い方へ
素材の選択を誤るとこういう結果に……。一定期間を経過(使用)すると廃棄される家電製品では許されるとしても、カメラやレンズでは勘弁して下さいと思うところです。 pic.twitter.com/Uj0LewvF2R
ウクライナ、ドネツク地域
"Японская народная республика (日本人民共和国)"の旗
詳細不明…なんだこれ… pic.twitter.com/cbwOk2zDT5