ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.332 3月 9日「今日はジャガイモの植付けだ!」

2014年03月09日 | 2014年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

今朝はワンコの散歩がてら千葉公園の河津桜の様子を見に行ってみた。公園内に何本かある河津桜の中で1本だけ3~4分咲きになっていて、春の訪れを感じることができた。ただ例年は2月末には咲いていたので、今年は1~2週間は遅れているようだ。

 

 

 

 [市営プール脇の河津桜が一番早く咲き始めた。]

 

 

 


 

 

 [ピンク色の河津桜は春らしい色だ。]

 

 

 

3月に入っても寒い日が続いているが、今日はジャガイモの植付けをやろうと思う。植付け場所は先日耕しておいたので、早速25~30㎝の植付け溝を2本掘り、元肥を入れて間土をかけ植付けを行う。

 

 

 

 [ジャガイモの肌荒れがここ数年目立ってきていた。調べてみると石灰の影響のようなので、今年は石灰類は一切使わずに育ててみようと思う。]

 

 

 

 

 

 [ポンタ菜園の定番品種「とうや」の種イモ。近くのホームセンターで今年のおすすめ品種として大々的に扱われていた。]

 

 

 

 

 

 

 [25~30㎝間隔で溝にならべる。1列13個、全部で26株分の種イモを植え付ける。]

 

 

 

 

 

 

 

 [植付け完了。両側の盛り土は寒さよけと芽の出る直前の1回目の土寄せ用。]

 

 

続いて、スーパードームで冬越えしたスナックエンドウが伸び始めたので、スティックブロッコリーと芽キャベツを収穫しながらスーパードームを撤去してスティックブロッコリーだけにネットをかける。スナックエンドウのネット張りは時間がかかるので、次回作業に持ち越し。

 

 

 

 [スティックブロッコリーはまだまだ3月いっぱい収穫が続くので、鳥よけネットは外せない。]

 

 

 

最後に春の訪れとともに急速に成長を始めたほうれん草を収穫し、本日の作業を終了。

 

 

 

 [12月にビニールトンネル内に蒔いたほうれん草は、ここにきて一気に収穫期を迎えた。ちょっと多すぎ…(^_^;)]

 

 

 

 

 

 

 [本日の収穫物。ほうれん草はこの3倍は収穫。芽キャベツはそろそろ収穫が終わりそうだ。]

 

 

 

まだまだ寒い日が多いが、人が感じるより早く畑の野菜達は春を感じているようだ。

ポンタ菜園も、ジャガイモの植付けを契機にこれから春の農繁期に突入する。

今年も頑張らなくっちゃ!(^O^)/


菜園日記 Vol.331 2月 8日~16日「ポンタ菜園は雪・雪・雪…」

2014年02月19日 | 2014年 アーカイブ

2月に入ってから8日~9日、11日、14日とポンタ菜園のある千葉市内は3度の大雪に見舞われ、
いずれも30㎝を超える積雪があった。(東京は2度なのに…)(^_^;)
ようやく16日の日曜日は畑に行けたのだが、菜園日記を作る時間が無かったので3日遅れのアップになってしまった。m(__)m

 

 

 

  [9日の朝の雪景色。1回目なのでキレイな雪景色だなぁ・・・と写真を何枚も撮っていた。]

 

 

 

 

 

 

 [マイカーもすっぽりと雪に埋まっている。]

 

 

 

 

 

 

 [11日の朝・・・天気予報でも話題にならなかったのに、朝起きてみると雪景色。]

 

 

 

 

 

 

 

 [千葉市内が北限で、千葉氏の南側にだけ雪が降った…降雪量は前回並みだ。]

 

 

 

さすがに14日の3回目の大雪の写真は撮らなかったので・・・(^_^;)

2月16日、ようやくバイクでポンタ菜園に向かう。
TVニュースでは雪の重みでアーケードやビニールハウスが倒壊した…などの情報は次々と伝えられていたので、すでにポンタ菜園のスーパードームや寒冷紗、ビニールトンネルの崩壊の覚悟はできている。

菜園に着いてみると、だいぶ融けてきているがまだまだ雪がたくさん残っていた。

 

 

 

 [道路は融けたが、畑にはまだこんなに雪が残っていた…]

 

 

 


案の定スーパードームは半壊、トンネルは雪でつぶれている。さらに玉葱苗とイチゴ苗の畝は雪ですっぽり埋まったままだ。ただ、予想以下の最低限の被害で、ジーニー君が頑張ってくれたのかもしれない。(^o^)丿

 

 

 

 [予想通り、スーパードームは3本の支柱が折れて半壊。中の野菜達は無事だ。]

 

 

 

 

 

 

 [ほうれん草の寒冷紗もまだ雪に埋まっている。]

 

 

 

 

 

 

 [ビニールマルチをしているためか、タマネギとイチゴ畝はすっぽり雪で覆われたままだ。]

 

 

 



早速、折れてしまった支柱に添え木をしてスーパードームを修復。つぶれていたほうれん草の寒冷トンネルも元通りにし、タマネギとイチゴ苗の上の雪を全部払って太陽の光を浴びさせてあげる。

 

 

 

 [添え木をビニールテープで巻いて修復。なんとか元通りに出来た。]

 

 

 

 

 

 

 

 [雪をどかせて見ると、雪の重みでつぶれてしまった苗が出てきた。それでもなんとか再生してくれるだろう。]

 

 

 

 

 

 

 [ポンタ菜園の守り神ジーニーも頑張ってくれたようだ!(^_^)v]

 

 

 

またまた4度目の雪の予報が出ていたが、その後曇りの予報に代わってセーフ!
まだまだ予断は許さないが、これ以上は降らないでほしいなぁ…
(^O^)/


菜園日記 Vol.330 1月 26日「イチゴのマルチング」

2014年01月26日 | 2014年 アーカイブ

<曇りのち晴れ>

ここ2~3日は暖かい日が続き、今日は雨の予報だったが雨は早朝に止んで晴れてきた。今日は1月恒例のイチゴのマルチングを行う予定だ。

畑に到着してさっそくイチゴ畝を整えて黒マルチをかける。以前は植付け畝にマルチを張って苗を植え付けていたのだが、12月ごろに無駄花が咲いてしまうので、数年前から1月になってからマルチをかけるようになった。

 

 

 

  [霜や風雨でイチゴ畝はご覧の通り崩れてしまう。]

 

 

 

 

 

 

 

 [畝の形を整えて周囲を掘り全体にマルチをかける。]

 

 

 

 

[あらら・・・完成写真を撮り忘れているので、次の機会に撮影してアップします・・・(^_^;)]

 

 

 

[というわけで、遅くなりましたがイチゴが頭だけを出したマルチ掛けの完成写真です。(^O^)/]

 

 

 

イチゴのマルチ掛けが終わったので、後は収穫だ。ちりめんキャベツは3個目。芽キャベツはまだまだ収穫できそうだ。

 

 

 

 [ちりめんキャベツは生で食べるよりも、軽くゆでたり鍋やいためものなど料理に使うと甘みが増して美味しかった。]

 

 

 

 

 

 

[芽キャベツは10年ぶりぐらいに作ってみたが、茹でてサラダや鍋、お味噌汁に入れても美味しかった。収穫が楽しい!(^O^)/]

 

 

 

ほかにも、スティックブロッコリーやあおくび大根、赤大根を収穫して今日の作業を終了。

 

 

 

 [本日の収穫。ほうれん草や小松菜はまだ冷蔵庫にあるので今日は収穫しなかった。]

 

 

 

南風がやや強いが、今日のような陽気だと冬場の農作業も楽だ。まだまだ寒い日がやってくると思うけど、ジーニー君と一緒に頑張ろう!(^O^)/ byポンタ