goo blog サービス終了のお知らせ 

ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.457 6月 2日 「スイカのためジャガイモを一部収穫。」

2019年06月02日 | 2019年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

 

いつも通り畑の通路部分に植えているスイカが伸び始めツルを伸ばす道が必要になったため、ジャガイモを一部収穫することに。まだ1週間から10日ほど早いんですけどね。(;^_^A

 

ジャガイモ1

 

 

 

  [スイカのツルがジャガイモエリアへ侵入・・・]

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャガイモ2

 

 

 

  [とりあえず6株のジャガイモを収穫。小さいものもあるが思ったより育っていて約5㎏の十分な収量だ。]

 

 

 

 

 

 

 

ジャガイモ3

 

 

 

 

  [1mほどの道は確保できたが、もう6株は近々収穫しないと間に合わないなぁ・・・]

 

 

 

 

 

 

先日懸案だったナス・ピーマン・シシトウの待機苗をソラマメの跡地に植え付けた。

 

苗

 

 

 

 

   [待機苗は待ちくたびれてしまったものもあるが、何とかなるだろう。これから元気にさせるのが腕の見せ所だ!]

 

 

 

 

 

また、タマネギ跡地にはマルチを再利用してトウモロコシ苗を植え付ける。

 

 

トウモロコシ

 

 

 

  [9本の苗を植え付ける。夏に向けての生育では虫が付きやすいので、早期に防虫ネットを張ってアワノメイガの成虫の侵入を防止するのが必要だ。]

 

 

 

 

 

 

関東は7日ぐらいに梅雨入りの予報が出ているので、梅雨入り前の作業を急がないと・・・(^O^)/


菜園日記 Vol.456 5月22日 「タマネギを収穫しました。」

2019年05月22日 | 2019年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

 

昨日は大雨と強風に見舞われたが、今日は一転して青空が広がっている。イチゴの収穫に畑に向かうと強風の影響かタマネギがほとんど倒れた状態になっていた。天気予報ではしばらく暑く晴れた日が続くようなので、思い切ってタマネギを収穫してしまうことにした。

 

タマネギ1

 

 

 

  [雨の前は1~2割だったが、雨の後はほとんどが倒れて収穫のGOサイン。]

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 [収穫したタマネギ60個ほど。暖冬の影響か茎が太めで、双子が2割ほど混じっていた。]

 

 

 

 

 

 

 

タマネギ3

 

 

 

 

   [収穫後はベランダで早速干し始める。]

 

 

 

 

 

 

 

 

タマネギ4

 

 

 

 

  [余った苗を畑の隅に植えておいたものはマルチをしていないのでまだ収穫サインが出ていない。ただ、こちらのほうが出来が良いような気が・・・]

 

 

 

 

 

 

先日収穫が続いていたスナックエンドウを思い切って片付けて、待機させていたキュウリとトマトの苗が伸び始めていたので急遽植え付けることに。前作を片付けた翌日に植え付けるという強引な行動だが、すぐ植えられる有機石灰を使ったので何とかなるだろうと期待している。(;^_^A

 

キュウリ

 

 

 

 

 

  [中玉トマト2本キュウリ2本を植え付けた。]

 

 

 

 

 

 

夏野菜で唯一連休中に植え付けたズッキーニはもうだいぶ大きく育ってきている。

 

 

ズッキーニ

 

 

 

 

 

  [雌花は咲き始めているが、雄花がまだ咲かないので受粉ができない・・・(;^_^A]

 

 

 

 

 

 

残っている待機苗は、ナス・ピーマン・ししとうだが、ソラマメを片付けないと植えられない・・・。今週中にはソラマメを片付けて植え付け準備を始めなくちゃ。(^O^)/


菜園日記 Vol.455 5月12日 「ソラマメ・イチゴの収穫始まる。」

2019年05月12日 | 2019年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

5月に入り気温も上がり夏日を記録する日が出てきている。ただ、4月の平均気温が3度ほど平年を下回った影響で、イチゴやソラマメの収穫が1週間ほど遅れてここにきてようやく収穫期を迎えた。

 

イチゴ

 

 

 

  [イチゴもやっと真っ赤に色づき始めた。]

 

 

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 

   [美味しそう・・・]

 

 

 

 

 

 

 

ソラマメ

 

 

 

 

   [ソラマメも一気にサヤが膨らみ始めた。]

 

 

 

 

 

 

ソラマメ

 

 

 

 

 

  [ソラマメご飯が待ち遠しいなぁ。]

 

 

 

 

 

 

 

これから収穫期を迎えるタマネギやジャガイモは気温が上昇したため例年通り5月下旬から6月上旬には収穫できる見込みだ。

 

 

タマネギ

 

 

 

  [上部しか見えていないが、しっかり膨らんできていてもう少しで収穫できるだろう。]

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャガイモ

 

 

 

 

  [花摘みも終わりイモの肥大期に入ったところ。葉も元気だ!]

 

 

 

 

 

 

その他の野菜達も順調に生育中だが、ソラマメの生育遅れの影響でトマトやナスなどソラマメの跡地を利用する夏野菜の一部が苗のまま待機させているのが現状だ。(;^_^A

 

 

インゲン

 

 

 

 

   [インゲンんもどんどん大きくなってきた。]

 

 

 

 

 

 

 

ネギ

 

 

 

 

  [定植した分けつネギも順調だ。左のマルチの里芋も小さな芽が顔を出し始めている。]

 

 

 

 

 

 

 

苗

 

 

 

 

   [購入した苗はPOTを大きなものに入れ替えて待機中。]

 

 

 

 

 

 

 

夏野菜の中でもズッキーニとスイカは場所が確保できたので植え付け済だ。

 

 

ズッキーニ

 

 

 

 

  [2株植え付けたズッキーニはかなり大きくなってきた。]

 

 

 

 

 

 

 

スイカ

 

 

 

 

   [1株だけ植えたマダーボールも順調に伸び始めている。]

 

 

 

 

 

 

ポンタ花壇では花手毬が満開で赤いじゅうたんのようになっている。

 

 

花壇

 

 

 

 

   [冬越えした花手毬は次々と花を咲かせている。]

 

 

 

 

 

 


 

全景1

 

 

 

 

  [現在の全景]

 

 

 

 

 

 

 

 

全景2

 

 

 

 

 

   [現在の全景] 

 

 

 

 

 

 

ポンタ菜園はこのように空地がない状態だ。スナックエンドウ、タマネギ、ソラマメを収穫すると少しは秋ができるんだけどなぁ・・・(;^_^A

 


菜園日記 Vol.454 4月20日 「里芋の植え付け完了」

2019年04月20日 | 2019年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

 

ここ数日気温も20度を超えて農作業中も汗ばむ陽気だ。今日は里芋の植え付けを済ませてしまおうと思う。

 

里芋1

 

 

 

  [植え付け畝は、先日このように種芋の植え付け場所の間に穴を掘り元肥をいれて準備しておいた。]

 

 

 

 

 

 

 

里芋2

 

 

 

 [元肥は、堆肥に有機化成・乾燥鶏糞・バッドアグノをブレンドしたものを使う。]

 

 

 

 

 

 

 

 

里芋3

 

 

 

  [植え付ける種芋は昨秋畑の隅に40㎝ほどの穴の中で越冬させたものを掘り起こす。]

 

 

 

 

 

 

 

 

里芋4

 

 

  

 

[里芋は水分が大好きなので、あらかじめ畝は水をしっかり撒いておいた。黒いピンが出ているところが植え付け場所の目印だ。]

 

 

 

 

 

 

 

里芋5

 

 

 

  [種芋の頭が3~5㎝の深さになるように植え付け、保温・保水用のビニルマルチをかぶせて終了。]

 

 

 

 

 

 

 

里芋の植え付けが済んだので、その他の野菜の生育具合をチェックする。

 

 

ソラマメ

 

 

 

 [ソラマメは1mほどに育ち花も5段まで来たので、アブラムシ対策で先端部を切り落として実のつくのを待つばかり。]

 

 

 

 

 

 

 

ジャガイモ

 

 

 

 

  [ジャガイモは芽かきをした後は成長が早い。1回目の追肥と土寄せを行ったところ。]

 

 

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 

  [イチゴは花盛りで、早いものは実が育ち始めている。鳥除けのネットも準備が済んでいる。あと2~3週で収穫できそうだ。]

 

 

 

 

 

 

スナックエンドウ

 

 

 

  [スナック(スナップ)エンドウは早速収穫期に突入した。]

 

 

 

 

 

 

 

サニーレタス

 

 

 

 

 

  [葉物はサニーレタスとサンチュが収穫できる状態だ。]

 

 

 

 

 

ポンタ花壇では、チューリップがそろそろ終盤で花手毬が真っ赤な花をつけ始めてきた。

 

 

花壇1

 

 

 

  [ポンタ菜園のチューリップは赤が先に咲いて、黄色が遅れて咲く。]

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇2

 

 

 

  [まだまばらに咲いている花手毬だが、もう少し経つと新芽がどんどん伸びてポンタ花壇が真っ赤に染まる。]

 

 

 

 

 

 

 

春の農繁期は始まったばかり。これから5月いっぱいは夏野菜の植え付けやソラマメ、イチゴ、タマネギ、ジャガイモ、インゲンなどの収穫ラッシュが続く。

頑張らなくっちゃ!(*^^)v

 


菜園日記 Vol.453 4月 6日 「千葉公園桜便り」

2019年04月06日 | 2019年 アーカイブ

<晴れ>

 

千葉の桜の開花は東京から4日遅れの25日だったが、寒い日が続いたため東京から9日遅れでようやく昨日5日に満開が宣言された。

今日は天気も良いので、愛犬の散歩がてら千葉公園の桜を見に行ってきた。桜便りとしてアップしますね。(^O^)/

 

 

桜1

 

 

 

  [ソメイヨシノ]

 

 

 

 

 

 

 

桜2

 

 

 

  [護国神社隣の桜広場付近]

 

 

 

 

 

 

 

桜3

 

 

 

 

  [桜広場付近]

 

 

 

 

 

 

 

桜4

 

 

 

 

 

 [ボート池周辺]

 

 

 

 

 

 

さくら6

 

 

 

  [シダレザクラ]

 

 

 

 

 

 

 

桜6

 

 

 

 

 [ボート池周辺]

 

 

 

 

 

 

さくら10

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

さくら11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

さくら11

 

 

 

 

 

 [花の少ない枝(;^_^A]

 

 

  

 

今年は開花から満開まで時間がかかっていたためか、一斉に満開にならず個体差で開花状況に大きな開きが出ている。花が散ってしまったものもあれば、まだ5~6分咲の木もある状態だ。また、しだれ桜の花芽が極端に少なく、花数が例年半分以下しかい木が目立つ・・・暖冬の影響だろうか。

 

オマケ1

 

 

 

 

   [オマケ1:売店のサクラソウ]

 

 

 

  

 

オマケ2

 

 

 

 

 [オマケ2:公園内花壇のチューリップ]

 

 

 

 

 

 

 

 


菜園日記 Vol.452 3月 25日 「保存里芋の掘出しとイチゴのベット作り」

2019年03月25日 | 2019年 アーカイブ

 <晴れのち曇り>

 東京の桜も21日に開花して春本番になってきた。ただ一昨日はみぞれも降る冬日だったが、今日は晴れて春らしい陽気になってくれた。今日は冬場土中保存していた里芋の残りの掘り出しとイチゴの藁ベット作りをするための畑に向かう。

 

全景1

 

 

 

 

  [現在のポンタ菜園全景]

 

 

 

 

 

 

 

全景2

 

 

 

 

[現在のポンタ菜園全景]

 

 

 

 

 

 

 

早速土に埋めてあった残りの里芋を掘り起こす。

 

 

里芋1

 

 

 

 [昨年豊作だったため、思っていた以上たくさん残っていた。7~8㎏はありそうだ。]

 

 

 

 

 

 

 

里芋2

 

 

 

 

 [全部は多すぎるので半分強の4.4㎏を持ち帰り、あとはまたしばらく埋めておくことに・・・(;^_^A]

 

 

 

 

 

続いて春の新葉と花が咲き始めたイチゴに藁のベットを作る。

 

イチゴ

 

 

 

 

  [果実の汚れ防止と保水・保温効果がある藁のベットでイチゴも気持ちよさそうだ。(^O^)/]

  

 

 

 

 

 

ソラマメも花が咲いてだいぶ大きくなってきている。

 

ソラマメ1

 

 

 

 

[早い株はもう2~3段花が付いている。]

 

 

 

 

 

 

 

ソラマメ2

 

 

 

 [今年は何株か葉先が黒くなったりちぢれたりしているものもあり、ちょっと心配だ。]

 

 

 

 

 

 

 

ほうれん草の残りもトウが立ちそうなのですべて収穫して、本日の作業は終了。次は桜が咲き始めたのでインゲンの種蒔きを行う予定だ。

 

収穫

 

 

 

 

[ほうれん草、こかぶ、サニーレタスが本日の収穫]

 

 

 

 

 

 


菜園日記 Vol.451 3月 2日 「雪除けネット外し」

2019年03月02日 | 2019年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

今日も天気が良く暖かいので、雪除けネットをはずしに畑に向かう。今年は積もった雪は2回ほどで大雪にはならなかったので、雪除けネットは空振りといったところ。(;^_^A

 

タマネギ1

 

 

 

 

  [タマネギは雪に強いが念のためネットを張っていた。]

 

 

 

 

 

 

タマネギ2

 

 

 

 

[今年のタマネギ苗は、暖冬の影響で例年より大きく育っている。]

 

 

 

 

 

 

ソラマメ1

 

 

 

  [ソラマメはもうネットに頭がつかえるほど育ってきている。]

 

 

 

 

 

 

 

ソラマメ2

 

 

 

 

[ネットを外すとこんなに大きく育ち、脇芽もだいぶ出てきている。]

 

 

 

 

 

 

ソラマメ3

 

 

 

  [ソラマメの芽は5~7本を伸ばすため、余分な脇芽をすべて切る。もったいない気もするが、豆を大きく育てるためには必要不可欠な作業だ。]

 

 

 

 

 

 

ソラマメ4

 

 

 

 

[少しは葉も空いたかな…。なお格子のように組んである支柱は株ごとに生育スペースを区切るもの。]

 

 

 

 

 

スティック

 

 

 

  [スティックブロッコリーは早くも収穫最盛期に突入。この時期は生育が早く茎が柔らかく長くなるので美味しい。]

 

 

 

 

 

 

スティック2

 

 

 

 

[今日一日でこんなに沢山収穫できた。]

 

 

 

 

 

 

 

スティック3

 

 

 

  [早速採りたてスティックブロッコリーのペペロンチーノを作った。美味しかった~!(*^^)v]

 

 

 

 

 

 

先日長期予報が出たが、3月~5月も気温の高い日が多いようで野菜達もさらに生育に拍車がかかりそうだ。


菜園日記 Vol.450 2月24日 「ジャガイモの植え付け」

2019年02月24日 | 2019年 アーカイブ

<晴れ>

今日は風もなく穏やかで暖かい日になったので急に畑に行きたくなり、来週予定していたジャガイモの植え付けをやってしまうことにした。

ジャガイモ1

 

 

 

 

   [植え付け畝は昨日のうちに準備しておいた。約30㎝の深さに掘り元肥を入れて間土をかぶせてある。]

 

 

 

 

 

 ジャガイモ2

 

 

 

  [種芋はポンタ菜園定番のとうや2㎏。クリーム色でキメが細かく美味しいジャガイモだ。]

 

 

 

 

 

 

ジャガイモ3

 

 

 

 

 [約25㎝間隔で並べて土をかける。ポンタ菜園ではやや深植えして、盛り土を少なくて済むようにしている。]

 

 

 

 

 

ジャガイモ4

 

 

 

 

 [整地して完了。壁のような盛りあげた土は、出てきた幼芽に冷たい北風が当たらないようにすると同時に成長に合わせて盛り土として使うためのもの。]

 

 

 

 

そのほか、冬越え野菜達も暖冬の影響で育ちが早い。

 

タマネギ

 

 

 

 

 

   [タマネギは例年以上に大きくしっかり育っている。]

 

 

 

 

 

ソラマメ

 

 

 

  

  [ソラマメもだいぶ大きくなってきた。雪除けに張ってあるネットもそろそろ外さないと頭がつかえそうだ…。]

 

 

 

 

 

 

イチゴ 

 

 

 

  [イチゴも、そろそろ春の新葉が出てくるようだ。]

 

 

 

 

 

予定より約一週間早いジャガイモの植え付けだったが、3月以降も気温が高めとの長期予報が出ているので問題はないと思う。(*^^)v

3月に入ったら、イチゴの藁ベットを敷くことや里芋の畝作りの準備を行う予定。春の農繁期も徐々に近づいてきている。


菜園日記 Vol.449 2月 5日 「イチゴのマルチング」

2019年02月05日 | 2019年 アーカイブ

<曇り時々小雨>

例年だと防寒のために1月中旬には行っているが、今年は暖冬傾向のため遅らせていたイチゴのマルチングを行う。

イチゴ1

 

 

 

 

 [雨などで崩れた畝を整えて追肥を施す。]

 

 

 

 

 

イチゴ2

 

 

 

 

 [黒色マルチを被せて、イチゴの顔を出させれば完成。3月には藁を敷いてベットを作る。]

 

 

 

 

 

2月に入ったのでジャガイモの植え付け畝の準備も始める。

 

ジャガイモ

 

 

 

  [残菜を片付け、予定の広さの2/3程をとりあえず耕す。]

 

 

 

 

 

1月中は大根、ネギ、ほうれん草、水菜、小松菜の収穫だけだったが、今日から本格的な農作業の開始だ。ジャガイモは2月下旬から3月初旬に植え付けるので、畝作りを徐々に進めていく。

さあ今年も頑張ろう! (^O^)/