goo blog サービス終了のお知らせ 

ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.411 6月 7日 「タマネギとジャガイモを収穫」

2017年06月07日 | 2017年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

もう6月。今日7日に関東地方も梅雨入りしたようだが、ポンタ菜園のある千葉はまだ雨が降っていない。ここ1週間の間に様々な農作業を次々行ったので、まとめて日記にアップしようと思う。

まずはソラマメの収穫を終えたので、急いで跡地を耕し夏野菜類の苗をを約1か月遅れで植え付けた。

夏野菜

 

 

 

   [植え付けたのはキュウリ3本、大玉トマト1本、中玉トマト2本、ピーマン2本だ。]

 

 

 

続いてタマネギを収穫。今年は大不作(>_<)…原因ははっきりしていて、自分で初めて種を蒔いたが、遅蒔きになってしまったようで苗が大きくならず植付け遅れに…それでも足りずにホームセンターで購入した苗も、時期遅れで残りかす…、結局育ちが悪いまま収穫まで来てしまったためだ。

タマネギ

 

 

  [20個ほどは普通サイズになったが、あとはミニタマネギになってしまった。(^^;)]

 

 

 

 

ジャガイモはもう少し置いておいても良いのだが、通路に植えたスイカが伸びてきたのでとりあえず5株ほどを収穫する。

ジャガイモ

 

 

 

  [5月のジャガイモの生育期に雨が少なかった影響か例年よりやや小粒なようだ。5株で4.3㎏]

 

 

 

スイカ

 

 

 

  [スイカを這わせる敷地が1mほど確保できた。またすぐに収穫しないと…(^^;)]

 

 

 

 インゲンが大きくなってきたので支柱を立てる。昔は1株、1株支柱を立てていたが今は橋の欄干のように株の両側に横に支柱を横たわせる。

インゲン

 

 

 

    [このようにすると、株も倒れたりせず便利だ。(*^^)v]

 

 

 

今年はズッキーニも順調に収穫できている。昨年はほとんど収穫できなかったが、その理由は株間が狭かったことと、周りにネットを張ってしまい虫の受粉も防いでしまったからだと気が付いた。かぼちゃの仲間なのだから虫の受粉と合わせ人工授粉をすれば確実に実ができる。

ズッキーニ1

 

 

 

  [株間も約1m、ネットも張ってないので、虫たちの受粉も期待できる。]

 

 

 

ズッキーニ2

 

 

 

  [ズッキーニもすでに4本収穫した。まだまだ次々に成ってくれている。]

 

 

 

さてこれから梅雨到来。農作業も晴れ間を待ってのことになる。雨が降ったら読書でもして、晴耕雨読を楽しもう。(^^)v


菜園日記 Vol.410 5月 14日 「ソラマメの収穫」

2017年05月14日 | 2017年 アーカイブ

<曇りのち晴れ>

 昨日は久しぶりにかなり本格的な雨になったが、今日は晴れる見込みだ。

イチゴの収穫もあるし、ソラマメもそろそろ収穫できそうなのでショウガの植付けと合わせて畑に向かう。

畝は作っておいたので、まずはショウガの植付けから作業開始。種ショウガは3~4日、日に当てておき、ちょっぴり発芽させておいたものだ。

しょうが

 

 

  「ポンタは葉ショウガが好きなので、種は小ショウガ種を使う。幅25㎝で5㎝ほどの深さに植えていく。」

 

 

 

 

ソラマメはそろそろ実が入り始めているので、手で確認しながら実の大きくなっている房から収穫する。

 

ソラマメ1

 

 

  [下段の房はもうかなり大きくなった。ポンタはソラマメご飯が食べたくてソラマメを作っている。八百屋さんのソラマメは少なくて高すぎ…(^^;)]

 

 

 

 

ソラマメ2

 

 

   [まだ豆の上部分が黒くなく緑で、やや早い収穫だが、ソラマメご飯はこのくらい若い方が美味しい。(^^)v]

 

 

 

続いて、スナックエンドウとイチゴを収穫。

 

スナックエンドウ

 

 

  [スナックエンドウは3~4日に1回このくらいの量が収穫できる。]

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

  [イチゴはこれから最盛期を迎える。今年も大粒のいいイチゴができた。つまみ食いしながらの今日の収穫分。(^O^)/]

 

 

 

今のところ場所がなく、キュウリやトマトなど夏野菜が植え付けられない。ソラマメの跡地に植える予定だが、早くても6月中旬になりそうだ…(^^;)

 


菜園日記 Vol.409 5月 7日 「イチゴの収穫とカラスの食害」

2017年05月07日 | 2017年 アーカイブ

<晴れ>

今日はちょいと仕事をしていたが、気分転換にイチゴの収穫に行ってみた。

熟したイチゴが結構あったので、つまみ食いをいながら収穫する。

イチゴ1

 

 

  [今年も例年通りGW中に収穫が始まった。]

 

 

 

 

イチゴ2

 

 

 

  [出来としては、まあまあかな?一番大きく美味しいのは一番果の後に続くイチゴ。(^^)v]

 

 

 

イチゴの収穫を終えて、ついでにスナックエンドウを収穫しようとしたら…

スナック

 

 

 [食い荒らされたスナックエンドウがたくさん…たぶんカラスだろう。(>_<)]

 

 

 

 

スナック

 

 

[食べられたのは地面から30㎝にあった実なので、今日も袋いっぱい収穫だ。]

 

 

 

 

ソラマメを見ると…こちでも食べ散らかした莢が残っていた…

 

ソラマメ1

 

 

  [去年はこんなことはなかったのに…今年は餌が無いのかな?]

 

 

 

 

ソラマメ2

 

 

 [せっかく実が膨らみ始め、もう少しで収穫が始まるので…]

 

 

 

 

 

ソラマメ3

 

 

 

  [急遽ネットを張って、カラスを防御する。(^O^)/]

 

 

 

 

ふう~…子育ては大変だ。(-。-)y-゜゜゜


菜園日記 Vol.408 5月 2日 「分けつネギの植え替え」

2017年05月02日 | 2017年 アーカイブ

<晴れ>

連休に入ってからは、大気の不安定な時もあったがおおむね良い天気が続いている。

今日も農作業の遅れを挽回すべく、ネギ坊主の出来ない分けつネギの植え替えを行った。

 

ネギ1

 

 

  [分けつネギの植え替えは、大きく育ったネギをそのまま植え替えるので、30㎝ほどの深い溝を作り元肥を入れる。]

 

 

 

 

ネギ2

 

 

  [15~20㎝間隔で苗?を並べて、通気性を確保するため藁をかぶせていく。土をかぶせるのは9月になってからだ。]

 

 

 

 

次はイチゴが熟し始め色づいてきたので鳥除けのネットを掛ける。

 

イチゴ

 

 

  [今年は育ちが少し遅れ気味だと感じていたが、例年通りGW中に収穫が始まりそうだ。(^^)v]

 

 

 

 

今日の作業はこのあと分けつネギとスナックエンドウを収穫して終了。

 

エンドウ

 

 

 

  [スナックエンドウも、3日間でこのくらいはまた収穫できる。]

 

 

 

 

ネギ

 

 

  [この時期、ほかのネギ達はみんなネギ坊主ができて食べられなくなるので、分けつネギは本当に重宝する。(^O^)/]

 

 

 

 

次の作業は…そうだズッキーニを植え付けなくちゃ…

頑張ろう!(^O^)/


菜園日記 Vol.407 4月29日 「里芋の植付けとソラマメの先端切り」

2017年04月29日 | 2017年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

今日からゴールデンウイーク。このところいろいろ忙しく例年より農作業が遅れ気味で、おしりに火が付いた状態が続いている…(^^;)

今日は4月中旬を予定していた里芋の植付けをなんとか4月中に終わらせたくて畑に向かい、早速作業に取り掛かる。

里芋1

 

 

  [この穴は元肥を入れる穴だ。種イモは元肥の間に植え付ける。]

 

 

 

 

里芋2

 

 

 

 [畑の隅に埋めておいた種イモを掘り出す。予備を含め13個とも元気に顔を出してくれた。]

 

 

 

里芋3

 

 

  [40㎝間隔に種イモを植えていく。5㎝ほど覆土をして、白色ビニールで保温すれば完成だ。]

 

 

 

 

続いて、このところ急速に成長して60㎝を超えるまでに育ったソラマメの先端部の生長点をカットしていく。ソラマメの大敵アブラムシが先端部につくので、予防処置。

 

ソラマメ1

 

 

[かなり大きく育ったソラマメ。下の方には小さな実がたくさん付きはじめている。]

 

 

 

 

 

ソラマメ2

 

 

 [アブラムシはまだついていないが、今のうちに5~10㎝ほど先端部を切り落としておく。無農薬で育てるには不可欠だ。]

 

 

 

 

今日のメイン作業は終了したので、そのほかの野菜達を見て回る。

 

ジャガイモ

 

 

  [芽欠きをしたジャガイモはすくすく育ち始めて、もう小さなつぼみが付きはじめている。]

 

 

 

 

スナックエンドウ

 

 

 

  [スナックエンドウは今日から収穫できそうだ。(*^^)v]

 

 

 

 

ネギ1

 

 

[九条ネギは花盛り…九条ネギは分けつするので、取り急ぎネギ坊主を取らなきゃいけない。]

 

 

 

 

ネギ2

 

 

 [こちらはネギ坊主の出来ない、本家分けつねぎ。この時期は本当に重宝するネギだ。(*^^)v]

 

 

 

 

さて次は、分けつネギの植え替えとイチゴのネット張りが待っている…そのあとは夏野菜の植付け…まだまだ季節に追いかけられる状況は当分続きそうだ。

頑張らなくっちゃ!(^O^)/


菜園日記 Vol.406 4月15日 「ジャガイモの芽欠き」

2017年04月15日 | 2017年 アーカイブ

<晴れ>

今週は桜の花もようやく満開になった。気温も今日の予報で20度を超え、明日は25度を超える予報が出ている。まさに春本番の到来だ。

今日はジャガイモも芽が出始めてきたようなので、芽欠きをするために畑に向かう。

じゃがいも

 

 

  [ポンタ菜園では2本仕立てが標準なので、余分な芽はすべて抜く。]

 

 

 

 

先日1回目の芽欠きをしたソラマメも新たな新芽が出ているようなので、こちらも2回目の芽欠きを行う。

ソラマメ

 

 

 

 [ソラマメは6~7本仕立てが基本だ。もったいないが余分な芽はすべて欠き取る。]

 

 

そのほかの野菜達も春の陽気に順調に生育している。

 

イチゴ

 

 

[イチゴの新葉も成長し、花数もだいぶ増えてきている。]

 

 

 

 

 

サニーレタス

 

 

 

[冬越えしたサニーレタスは一気に大きくなり、トウ立ちしそうな勢いだ。]

 

 

 

スティック

 

 

 

 [スティックブロッコリーもとうとう花が咲き始めた。花は自宅の花瓶に飾るために持ち帰り、最後の収穫をして株の整理をする。]

 

 

 

最後に、4月中に里芋の植付けを行いたいので残菜を片付けてスペースをつくり耕しておく。

 

里芋

 

 

 

[サニーレタスを一部残しているが、ここに里芋を植え付ける予定だ。]

 

 

 

今日でも作業中は半袖でいいくらいなのに、明日25度を超えたらどうなるんだろう…暑くなったり寒くなったり、例年以上に寒暖差が本当に大きい。野菜達も戸惑っているだろうなぁ…(^^;)


菜園日記 Vol.405 4月 2日 「イチゴのベット作り」

2017年04月02日 | 2017年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

4月に入ったが、千葉の桜はまだまだ1分から2分咲き。今日もひんやりした空気が満ちている。

今日はイチゴの花も咲いてきたので藁のベットを作ることにした。

イチゴ1

 

 

 [収穫まではあと1か月ほど。ゴールデンウイーク頃に収穫が始まるはずだ。(^^)v]

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

[藁は保温のためではなく、イチゴの実の傷と汚れの防止のためだ。]

 

 

 

桜の花の満開はまだだが、ソラマメはすでに花盛りになっている。

 

ソラマメ

 

 

  [満開のソラマメの花]

 

 

 

 

 

ソラマメ2

 

 

 

   [それにしても、なにか生き物のような姿の花だ。]

 

 

 

その後、畑に埋めて保存利用していた里芋の残りを掘り出す。これ以上埋めておくと芽が出てしまうからだ。続いてほうれん草、スティックブロッコリー、菜の花、サニーレタスを収穫。

収穫

 

 

  [里芋は洗面器に山盛りになるほど残っていた…(^^;)]

 

 

 

 

4月中に今年の里芋の植付けをしたいので、来週には畝作りを始めなくちゃ…

忙しくなるぞ~(^O^)/


菜園日記 Vol.404 3月 25日 「ソラマメの整枝と春野菜の収穫」

2017年03月25日 | 2017年 アーカイブ

<晴れ>

3月20日に東京で全国で一番早い桜の開花宣言が出された。ただ、開花宣言以降肌寒い日が続いているので、まだまだ開花は進んでいない。

畑の野菜たちはいち早く春の訪れを感じて、どんどん成長速度を速めている。

ソラマメ

 

 

  [ソラマメはだいぶ育ち、つぼみが付き始めているので、太い枝を6~7本残して剪定。]

 

 

 

菜の花

 

 

 

[これは小松菜のトウ立ちした菜の花。ちょうど食べごろだ。]

 

 

 

ほうれん草

 

 

 [ほうれん草はもうトウが立つ寸前なので頑張って収穫したが、まだこれだけ残っている…(^^;)]

 

 

 

スティック

 

 

 

  [スナックエンドウも白い花をつけ始めた。]

 

 

 

タマネギ

 

 

  [タマネギは3品種植えたためか、成長にかなりばらつきが出ている。]

 

 

 

 

イチゴ

 

 

[イチゴもそろそろ新葉が出て花が咲き始めたので、来週には藁のベットを作ってあげよう。(^O^)/]

 

 

 

 

ポンタ菜園もそろそろ花盛りになりそうだ。桜も来週には満開になるだろう。(^^)v

収穫

 

 

  [今日は残っていた大根、九条ネギ、ほうれん草、菜の花、サニーレタス、スティックブロッコリーを収穫。]


菜園日記 Vol.403 3月 5日 「ジャガイモ植え付けました。(^O^)/」

2017年03月05日 | 2017年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

あっという間に3月に入ってしまい、今日はあわててジャガイモを植え付けることにした。

ジャガイモ1

 

 

 

 [植付け穴を2本掘る。やや深めに30㎝ほどの深さで、元肥を入れて間土をかけておく。]

 

 

 

ジャガイモ2

 

 

[種イモはもちろんポンタ菜園定番の「とうや」。本当にきめ細かく美味しい、収量も多く一番のおすすめ品種]

 

 

 

ジャガイモ3

 

 

 [ポンタはやや小粒の種イモを買って、切らずに1個植えをする。種イモの大きさは、あまり生育や収量に関係ないと思う。]

 

 

 

ジャガイモ4

 

 

 [1畝11株計22株分を植え付けた。15㎝ほど土をかぶせて終了。両脇の土は土寄せに使うもの。]

 

 

 

これでとりあえず一安心!(^O^)/

3月に入り、すくすく育ち始めたのがほうれん草とソラマメだ。

ほうれん草

 

 

  [トンネル蒔きした春用のほうれん草が急に育ち、収穫可能になった。]

 

 

 

 

ソラマメ1

 

 

 

  [雪よけのためにかけていたネットだが、今年はまとまった雪は降っていない。]

 

 

 

ソラマメ2

 

 

 

   [ネットの中ではソラマメも元気に育ち始めた。]

 

 

 

ジャガイモの植付けの後は、冬越え野菜達の成長に合わせたケアと里芋の植え付け準備を始める。

春の農繁期の突入まで秒読みだ!(^O^)/

そうそう、ポンタ菜園のある萩台市民農園の公式フェイスブックページが開設された。これでこの菜園日記もようやく肩の荷がおりる。(^^)v


菜園日記 Vol.402 2月 12日 「イチゴのマルチング」

2017年02月12日 | 2017年 アーカイブ

<晴れ>

一昨日からの寒波で日本海側は大雪に悩まされているが、関東は快晴。ただ冷たい北風が強いので寒さが身に染みる。

今日は遅れていたイチゴのマルチ掛けとジャガイモの畝作りの準備のため畑に向かう。

ジャガイモ1

 

 

  [小松菜とほうれん草の収穫残りがあるので、すべて抜いて整理。」

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

[イチゴ畝は霜や風雨で形が崩れている。」

 

 

 

 

早速ジャガイモ用地は残菜を整理して軽く耕し、イチゴ畝は崩れた畝をきれいに整える。

イチゴ2

 

 

 

[ようやく畝らしい姿に戻った。(^O^)/」

 

 

 

 

ジャガイモ2

 

 

 

[ジャガイモ用地は軽く耕し、貝殻主体の有機石灰を少し撒いておく。」

 

 

  

 

イチゴ

 

 

  [イチゴ畝は黒マルチを掛ける。この後は3月にイチゴの実の保護のために藁を敷く。」

 

 

 

 

作業後は、ネギやスティックブロッコリーを収穫、保存してある里芋も少し掘り出して本日の作業を終える。

 

収穫

 

 

 [小松菜、ほうれん草、里芋、分けつネギ。九条葉ネギ、スティックブロッコリー、冬場でも収穫物は意外なほど多い。(^^)v」

 

 

 

ジャガイモの種イモはもう購入してあるので、2月下旬か3月上旬に植え付ける予定だ。