大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

バザー、いよいよ明日です!

2009年07月18日 | 行事予定
 皆さん、お待たせしました。バザーはいよいよ明日、午前10時~午後3時までぽぽろで行います。お越しをお待ちしています。
 今日は相談室から集まった品物の運び出しをヤンボラ達に混じったMちゃんが張り切ってやってくれました。ありがとう。明日の準備は9時からです。お手伝いいただける方はよろしくお願いします。


 今日の学童の様子は、このお知らせブログのひとつ前に入れました。下の記事も読んでね。

ヤンボラと土曜学童

2009年07月18日 | 児童デイサービス
 今日はヤンボラデー。スタッフが午前は5人だったので7人のヤンボラさんに大助かりでした。(諸事情で午後のキャンセルが増えて肩すかしでしたが…。キャンセル待ちの方がおられるので急病以外は早めに連絡くださいね。)

 終わってからのヤンボラ達の反省会。今日のことではなく、つるみ子育て支援教室のこと。スタッフの感想に次いでブログ「にこにこ生活」のHさんの分と別のHさんが書いてくださったコメントを読み合わせていました。逆に励まされたようです。
 それにしても「すごい核心をついた感想やねぇ…さすがや!」とヤンボラ担当スタッフがべた褒めでした。
 その後、8月1日~2日のヤンボラ合宿に何を求めていかに参加するか!?厳しいやりとりもしていました。


 さて、今日の土曜学童ハイライト

 MちゃんはHさんと昨日約束したゴミ箱作りをしました。Hさんは「ぽぽろだより」の作成者(発行が遅れたなどの編集責任は私にあります)&大工さん(元は国語の教師なのに家にはちょっとした工房あり)。玄関の白字の「ぽぽろ」という看板は彼女作。明日は「ぽぽろだより」取材(これまでの分を取り戻すべく8月号を作成中)をかねて物品販売もしていただきます。


 ボールを当てたら、いたずら大好きのMちゃんから反撃を受けました。ひんやりしたカラーボールのおかげで涼しかったこと!


 Hくんは朝からまぁまぁ落ち着いており、おしゃべりのやりとりもできました。Sくんとお絵かきをしました。


 ゴム飛びは面白かったよ。何といってもK兄ちゃんの出番です。自分の肩の高さを痘ァ側転で飛び越えます。鳴りやまぬ拍手とアンコールの声に、とうとう世界選手権の棒高跳びや走り幅跳びの選手が客席に拍手を求めるメ[ズまで飛び出し会場は沸きかえりました。
 これがよかった!みんなあこがれのお兄ちゃんに続けとばかりにYくんも側転に挑戦。何といつもは、われ関せずのMくんが飛び込み前転のように越えているではありませんか!みんな次々に挑戦する姿は本当にKくん効果といえるものです。

 「いっせいのーで、ジャンプ!」「1,2,3,4,5!」で一斉に飛びます。少しだけ不ぞろいだったかな?すばしこいTくんの写真が撮れました。彼はちゃんと待てているのですから。


 「おーよしよし。悔しいなぁ。泣きたいなぁ。でも、かっこ悪いなぁ…。泣け泣け!」今日は出足が1時間遅れたこともあって、主役になれない上に、ちょっと失敗したりするとこの通りです。ず~っとかぶっていましたが、「くさーい!」とは言いいませんでした。君が来る日には、おっちゃんは朝シャンで加齢臭を落として出勤するのだ!アッハッハ。


 今日は弁当なしの早帰り。Hくんは帰る前にゴミ箱を作るのを手伝ってくれました。遠いところをよう来たね。


 超早弁のK兄ちゃんが弁当の時間にプールの準備を手伝ってくれました。準備完了と同時に一人で膝まで浸かって遊んでいました。やっぱり入りたいよね。「パンツになってもいいかい?」と聞いてきました。海パン持ってきたら入ってもいいよ。
 真っ先に着替えて待ち切れないのはSくん、Mくん。ず~っと入水していたのはMちゃん、Huくん、Hiくん、Koちゃん。Koちゃんはャ潟oケツにすっぽりと入ったり、タライに飛び込んだり、ホースで水入れをしたりして遊びすぎて体が冷えたのかな?プールの後は「今から昼寝だぁー!」と叫ぶ私の横にくっついたり、布にくるまったりして横になっておりました。
 Kちゃんはいつもながら弁当が終わるとスイッチが入ります。今日は私がマンツーで入水です。プールに入ったり浸かったりするとガハハと笑ってすぐに外にとび出ていました。何度も繰り返すので、とうとう私も海パンで抱っこして入る羽目に。すると長期入水組が一斉に私の帽子をはぎ取って水につけ、頭から水をかけ大喜びしているではありませんか!もうこうなるとバーコードではすみません。写真を撮らなくてよかったよ。
 
 写真は撮り手がいなくてこの一枚のみ。水に入りたくてたまらないRくん。玄関のガラスの向こうから葛藤する姿が見えます。何度も誘いの手を伸ばしますが、拒否して大騒ぎ。水際作戦は失敗。でも、今日は全員を上がらせてから誰もいなくなったプールに誘いました。スタッフのNさんと二人でちょっとずつちょっとずつ水際に誘いますが笑いながら引きます。しまいにホースで水をかけてやると意外やオオヨロコビ。ズブズブになってから、プールに誘うとすんなりと入ってきました。ただし、パンツをさっと脱いですっぽんぽんです。彼の中にはパンツのままプールに入るというぽぽろの「非常識」は通じなかったようです。誰もいないから「まっ、いいかぁー。」帰りのお父さんに今度から海パンをお願いしますと伝えました。

 ヤンボラの背高のっぽのOくん。えらい子どもたちがなついています。反省会で結構遊べたと喜んでいました。今度、水曜・土曜と来てくれるそうです。ありがとう。今日は1時間かけて自転車でやってきました。帰りが重そうでした…。


 もう、私ゃ疲れたぞい!さすがに海パンではしゃぐと疲れます。無茶苦茶する子どもたちに怒りながら制止しようとすると、スタッフのSさんが「子どもたちはみんなうらべさんの真似をしているのですよ」と諭されました。シュン。
 「昼寝だぁ!」と叫ぶと次々とやってきて代わり番こに添い寝をしていくので昼寝どころではなかったのですが。この中には3人が入っています。

 Kちゃんもバタンキュー。

 こちらのKちゃんは元気モリモリ、お茶もがぶ飲みしてパワーアップ。ヤンボラのTくんと相撲を100回ぐらいやりました。見てください!ひっくり返ったTくんの手を持って「もう一回やろうよ」とばかりに力を入れて起こしています。押すだけではなく引いてはたらきかけるKちゃんの姿を初めてみました。私はKちゃんとは抱っこ相撲をしました。しまいに抱っこしてグルグルと回転させるとそれが面白くて飛びかかるのではなく、手を高く上げて首に巻きつけるように抱っこスタイルで飛び込んでくるようになりました。彼の目的がむやみに押すだけではないということなのです。すごいエネルギーです。

 はい、Rくんが初めてぽぽろでおやつを食べました。横についているスタッフのKさんは知らんふりして待つこと5~6分。ハッピターンをしばらく握るところからはじまって、包みをとって持ち、しばらくしてからボリボリ食べ始めました。いったん食べるともう大丈夫、3個ペロリでした。1年半かかったのでしょうか。まぁ水遊びで少しはご機嫌だったこともあるのでしょうが、どうやら彼の居場所に出前したのがよかったようです。

 Mくんは悔し泣きも、飛び出しもほとんどないご機嫌な一日でした。もうぽぽろ利用150日が近くなってきたでしょうか?周りをハッピーにしてくれるMくんでした。しかし、首に巻いたおっちゃんのタオルを取らんといてや!久々に眼鏡も取られちゃったね。