大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

ヤンボラ大活躍

2009年10月04日 | ヤンボラ・ヤンクラ
 お疲れさーん。土曜日の学童が終わったアト…のプレールーム。

 ヤンボラさんたちは余裕のストレッチ。一人だけ元青年がいますが…、ご無理をなさらぬように。今日は第1土曜日でヤンボラデー。大活躍でした。ついでに、前回のTさんが書いた「ヤンクラ」の記事が何と「拍手20」最高記録だね。

 その横で眠る私も気分だけはいつも青年。ホントに疲れてウトウトしました。
 それでも、若いもんには負けてられません。ムクッと起き出して端の方ですがカメラにおさまりました。
 よっ、お見事!オットセイ?だけは堪忍…。

 Tさん、Sさん、Hさんありがとう。

 Tさんはヤンボラ卒業です。アルバイトからいよいよ次のステップをめざして就活か?!試行錯誤、葛藤を経ながら一歩一歩階段を踏みしめながら成長されている姿がスタッフたちを励ましています。本もよく読んで勉強しています。『どんどん伸びろ発達の芽』だったっけ?元担任のOさんもぽぽろに踏みとどまって!!!あなたの飛躍を確かめたいでしょうね。

 Sさんは「就活」真っ只中?ぽぽろではまだまだ修行の身です。膝の上で眠ったGくん、かわいかったでしょう?お弁当も子どもたちの中で一緒に食べる余裕が出てきたね。



 ヤンボラ男子諸君も3人来てくれました。Takaさんは写真がなくてゴメンね。10月1日のブログで紹介しましたね。前回は初めてKちゃんのおつむを替えてくれました。「おむつデビューやね」と言ったら、「えっ?Tさんがおむつしたのかと思ったわ!」と笑われちゃいました。積極性が目立ってきましたね。

 これはTajiさん。いつも昼過ぎに静かに来られて、いつの間にか子どもたちの中へ。最近はKちゃんがお世話になっています。そして、静かに3時過ぎには帰って行かれます。今度、じっくり尺八を聞かせてくださいね。


 Oくん。身長が190㎝以上だったよね。子どもたちと遊ぶときの表情がとても明るいね。何か心境の変化でも…?大学が近いので、来年度から大東でのアルバイトを予約しています。


 ヤンボラの中で超若いHuさんが撮ってくれたスナップです。いい顔だね。今までも何枚か撮ってくれたけど、少し超ドアップすぎて載せるのを遠慮していたけど、あまりにもいい表情なのでハイ、チーズ。土曜日にちょくちょくボランティアで来てくれています。


 さて、ヤンボラのクリスマス会・忘年会を兼ねた「POPORO・SONGS」だったっけ?そんな名前の集まりを12月19日(土)の午後に持つことになりました。おばさん・おじさんたちに言わせれば「歌声喫茶」ですが、ヤングには飛び入りライブ?かなぁ…。来る者も参加する者も拒まず、アットホームな音楽会です。食べ物も飲み物も持ち寄って、ぽぽろのプレールームで行います。飛び入り大歓迎です。それまでに、ピアノの調律もしておかなくっちゃ…。

 今日は府立N支援学校小学部の運動会を見に行きました。とにかく暑かったねぇ。鼻の頭も腕も真っ赤に日焼けしました。帰りの電車は爆睡でした。
 みんな、予想通り頑張っていました。マイペースの子も、超張り切って目立った子もいましたが、全体的には笑顔も消えて緊張していたというのがピッタシでした。先生たちも一生懸命でしたね。学校の生活や運動会が今回外からながめてとてもよくわかりました。成長の節、自分発見の場、集団の力が試される機会…というのは本当でしょう。私も学校の中にいたら変わらない見方だったでしょうね。でも、頑張らせ過ぎ、追い込みすぎ、形にこだわりすぎの面も感じました。
 お疲れさまでした。全体としては楽しい、微笑ましい運動会でしたよ。呼んでくれたFuくん、ありがとう。


運動会たけなわ

2009年10月03日 | 児童デイサービス
 今日は絶好の運動会日和ですね。
 朝早くから張り切って起きてきた子どもたちもいることでしょう。

 N支援学校は今日は小学部のみの開催で、お弁当なしの午前中開催だそうです。超過密・過大校なので全校一斉にはできないようです。Fuくんがしきりに「見に来てな」と懇願してきます。あちこちであるので回るのは大変だけど今日はのぞきに行こうかなぁ?

 子どもたちは張り切って、緊張して練習に励んでいる様子。「運動会で何するの?ここでやって見せてよ。」というと、FuくんとHiくんが嬉しそうにやりだしました。「よーいどん」というと2人が走り出しました。
 次に「バルーンでやるんやで。」と言うので、バルーンを引っぱり出すと、ぽぽろではすぐに上に乗ったりしてふざけてしまう子らがちゃんと入場の場面からやりだし「右へ右へ、左、左…」真剣そのものです。Maくんはしらんふりしているので「Maくんは何するの?」と聞くと何やらよくわかりません。別のことをするようです。
 でも、よくわかったのは子どもたちの運動会のプレッシャーから来る極度の緊張です。今日の参加(利用)は13人と少な目だったのに、ぽぽろは「大荒れ」でした。これだけ張り切って「見に来て欲しい!」と言うFuくんも一方で最高の挑発行為。Maくんも椅子を投げたりします。Haくんも奇声を発して机などをひっくり返します。スタッフのNさんもはちまきの下にアイスノンを入れています。押されたMaちゃんがしつこくKeちゃんを追いかけ反撃の平手打ちを繰り返します。アピールの仕方や表現が尋常ではありません。本当に、この運動会の時期は子どもたちも大変だね。
 それだけ緊張して練習した運動会だからみんな頑張ってね。おっちゃん見に行くわな。


 「つっぱり」の2年生Haくんも運動会です。朝から5年生がやるという「ソーラン節やりたい!」と言っています。「内緒やで。誰にも教えたらアカン言われてんからな。教えへんて約束したねん。」
 
 で、舞台までつくってやりだしたけど乗ってきません。乗ってきたのはMaちゃんだけ。
 そこで歌い出し、踊り出すおばさん・おじさんグループに「そんなんと違うねん。」と意気消沈して引いてしまうHaくん。それでもあきらめないで「センセイ教えてください!」と挑発すると、「しゃぁないなぁ…」とやおら出てきてやりだしたHaくんに拍手が飛びます。なかなか決まっています。あこがれの運動会、頑張ってね。
 今度、「南中ソーラン」や「ロックンソーラン」や「なつかしソーラン」??の曲をそろえて世代を越えたソーラン節大会ができるようにCD集めよう!


 この日、「おばけごっこ」をしようというFuくんの提案を受けて盛り上がったのが、これです。写真が少ないですが、「ねずみばあさん」の逆で子どもたちがバルーンの中に隠れ、追いかけるおばけが暗くした外から「フッフッフ、ヒッヒッヒ…」と懐中電灯を下から顔に当ててバルーンをめくって脅します。SaくんやRiくんも喜々として参加していました。また一つぽぽろのオモロイあそびが誕生しました。


 午後からは公園遊び。楽しい一日でした。あっ、運動会に遅れる!!この辺で、また…。









みたて・つもりあそび

2009年10月03日 | 児童デイサービス
 第1・第3金曜日はスタッフのKさん、Tさんと私が担当の療育「みたて・つもりあそび」の日です。
 ピアノ担当のTさんは元中学校の音楽の先生です。素人の私の表現ですが、とてもやわらかくてなめらかなピアノの音で、テーマやその雰囲気、私や子どもの動きに合わせて弾いていただけるのでひと言で言って自然です。溶け込んでいるので全く気になりません。

 さて、今日は雨が降ってカッパ(の臭い?)が苦手なYoくんはお休みなので3人ですが、このメンバーは回を重ねるごとに「遊園地ごっこ」にも慣れてきたようです。もう少ししたら「動物園ごっこ」に切り替わるよ。
 
 その中でも今日は目覚ましい変化を見せてくれたSeくんにスャbトが当たりました。最初から最後までお母さんのお膝から離れて自分から参加しましね。最初のころはお母さんの足に抱きついて離れようとはしなかったけど、だんだんと「周辺参加」しながら終わる頃には調子が上向き、帰る頃にはご機嫌さんになっていましたね。

 スタッフのKさんが「今日もおもしろかったですね。Seくんがすごい!」と言ったので、どこが?って聞きました。
 「なんかうまく言えませんが、Seくんがホントはずっとやりたかったんだけど、今日はできたぞーって感じでした。前は、うたってドンドンがはじまるとなんかやらさせるって感じの表情をしてましたが、今日はすごくリラックスしてて、うたってドンドンも三輪車にまたがりながらもやってたし、ここは無理矢理やらされる場所じゃないと気づいたような感じがしました。それに、めっちゃ楽しいし、ほんとはやりたいなぁと思ってる気持ちに気づいてくれるぞって思ったのかなぁーと。」

 「勝負をかけたうらべセンセイ(いつまでセンセイと呼ぶのだ!)、ここが勝負どころだと思い、それに気づいて「ジェットコースターやる?!」て聞いてたお母さんもすごい。」
 確かに私は彼を挑発しながらタイミングをみておりました。勇気を出して初めて一人で乗りましたね。

 「この前、お父さんと来たことが大きかったかなぁーという気もしました。」ふーん、なるほど。おとうさんだと、部屋に入ってすぐに一人で遊びだしたそうです。お父さん曰く「よくこういういいところを探しだしたなぁ」ですって、嬉しい!優しいお父さん、またSeくんと二人で遊びに来てね。
 今日はメリーゴーランドも観覧車も初めてやりましたね。

 「Seくんのお母さんとおばさんが、あたたかい感じで見守っておられるのは、とてもいいですね。お母さんもいい視点で、よく見ておられますよね。」そうですね。


 今日のYuちゃんは少し絵本に集中。「まっ、いいかぁ~。その内入ってくるさ。」お疲れかな?
 スタッフKさん曰く「お母さんは、必死に本から離そうとしておられたけど、本を置いてるだけで、Yuちゃんは安心して参加できてたなぁ…。」
 同感!「心の杖」ね。
 「ジェットコースターにはサッと座って、見通しが持ててたなぁと思いました。」
 なるほど。

 来た来た!ゴムの遊び方がだんだん分かってきたようだね。少し離れて引っ張って、放せるようになりました。「アイタタタ…、ビックリしたー!!」と飛び跳ねます。

 ねずみばあさんのペープサートです。のぞきにきました。 

 お片付けのお手伝いもしてくれたしね。1m5㎝の高さの「観覧車」からマットの上に飛び降りていたね。からだ動かすのが大好きなYuちゃんです。



 今日のDaくんはとてもステキでした。早めに来たのでみんなに色紙などでお手紙を書きました。幼稚園で流行っているの?
 みんなにお手紙を配ってくれました。たくさん「ありがとう」って言ってもらえたね。「園でも叱られ、私もいつも叱ってばかり…。」とお母さん。「ありがとう」の経験をたくさんしようね。
 Seくんのお母さんが、Seくんが今日頑張れたのはDaくんからお手紙をもらったからかな?と言っておられたね。

 ねずみばあさんが待ち切れないDaくん。早くからたたかう武器を探していたんだってね。

 よく目が回らないよね。

 「えっ?何?何がしたいの?」「ムニャムニャ…回して…」「えっ?どこ持って回すの?足?」などとじらします。「手を持って!」よ~し!それ~。


 さて、11月から第2土曜日も療育「みたて・つもりあそび」をすることになりました。おっちゃんたちと遊びたい子どもはおいで!待ってるよ。


あなたをヤンクラの魅力が待っています

2009年10月01日 | ヤンボラ・ヤンクラ
 以下はヤンクラのリーダーTさんからの投稿です。24日の「ヤンクラ」(ヤングクラス)の再掲です。
 是非読んでください!

Tくん(付き添いのSさんも来てくれました)、Nさん、私の3人が揃うと、まずはスタッフO先生によるストレッチ教室が始まりました。O先生は元体育の先生。こういう事はお手のものです。先生が現役の時に教えてもらった事がある私にとっては懐かしい時間となりました。『若い頃はもっと…』と言ってたけどまだまだ大丈夫よ、先生good15分程のストレッチでしたが終わる頃には汗がじんわり。思った以上に体が固くなっていたのはショックでしたがいい運動になりました。


ストレッチの次はOチュー校長のパソコン教室です。この日はテキストに載っていた入社試験成績表を使い、平均点・最大点・最小点・総人数をエクセルの関数で求めるというものでした(何のこっちゃ!?)何とかこの関数たちは使えるようになった…かな!?でも使いこなせるようになるには程遠いです…。いつかは校長みたいにバッチリ使いこなせるようになったるぞ~exclamation2


 お昼をはさみ、Oくんも加わりギター教室の開始。講師はヤンクラ初登場のHさんです。まずは音階の練習からスタート。メンバーOくんはギタリストなので朝飯前なのですが、私も他のメンバーも初心者ばかり。symbol7ドレミファソラシド~symbol7とつかえずに弾けたらカッコいいのですが指がついていかず…。ドドドド・レレレレ…と各音4回ずつゆっくり弾き、ドを弾いている間にレの指使いを考えるという状況でした。こりゃ曲弾けるようになるまでまだまだ道のりは長いぞ…。12月にこの練習の成果を披露するらしいです(ありゃ、言っちゃった…)果たして間に合うのかase2乞うご期待!


 ギター教室も15時頃には終了。ここからはMちゃんとMママも入りヤンボラ・ヤンクラ恒例の“しゃべり場”の開催です。Tくんお得意の電車の話から、Mちゃんの今の葛藤、Mママの気持ち、O先生による私Tの暴露話などなどたくさん話し、あっと言う間の2時間でした。
Mちゃんは『今日はよく喋ってるわ~』とママに言われるくらいよくお話してくれました。その様子を見てたら何でも安心して喋れる場所が欲しかったのかなって思っちゃいました。色んな意味でヤンクラ(ぽぽろ)がMちゃんにとって居場所・癒しの場になれたら光栄です。これからも遠慮しないでどんどん喋りにおいで。待ってるよ~wink
ヤングだけでも楽しいのですが、ヤングに負けないくらいパワフルなスタッフO・Nコンビが入りより一層楽しくなるこの“しゃべり場”。1度体験してみる価値ありですよlight


 この日はスタッフUさんとKさんが1日不在で目まぐるしい1日となりましたが、最後にNさんが煎れてくれた1杯のお茶で生き返った心地に。美味しかったな~と帰り道に言っていたO先生と私なのでした。Nちゃんありがと~kirakira2
スタッフ(講師)の皆様、メンバーのみんな、ホントお疲れさまでしたniko 以上


 
 今日は私・うらべはスタッフのSさんと一緒にヤンクラ生のTさんが通う豊中にある作業所におじゃましました。皆さんホントに一生懸命にお仕事をされていました。その中にあってTさんの仕事は包装紙やャXトカードの「デザイン」づくり。頭をかきながら「デザインとして採用されたらいいのですが…」と期待を込めて描いておられました。
 作業所のスタッフの皆さんも遅くまでご苦労さまでした。いっぱい勉強させていただきました。

 これはT氏の作品です。この作業所では「絵」とは言わず「絵画」と言われています。作品への誇りが感じられます。

 このパトカーは1台1台すべて形がどこか違います。

 これは得意の阪急バス。ぽぽろの廊下にも貼ってあります。とても丁寧に描いておられます。今度、ぽぽろの子どもたちにも目の前で描いてあげてね。