北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

クロイチ G1  オオイチモンジ黒化型

2016年05月06日 | 標本

オオイチモンジの黒化型は、

通称クロオオイチモンジ、

略してクロイチと呼んでいます。

 

通常の斑紋とはかけ離れたもので、

裏面の斑紋の状態で

G1からG5に

分類されています。

 

このグレードの定義は、

大まかに言いますと、

裏面白帯の消滅具合の程度で

決められています。

 

今回は、G1の標本です。北海道上川町産。

 

G1とは、

後翅裏面中室の白帯にある縦長の灰色紋が黒化したもの。

 

下の画像に円で囲んである部分をご覧ください。

 

通常の個体はここが灰色です。

グレードが上がるほど裏面の白紋が消滅していきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルキアゲハ♀

2016年05月06日 | 標本

翅の形、

キアゲハらしくないでしょ。

丸くなっています。

北海道産の春型です。

 

キアゲハの前翅は

一般に鋭い形をしていて、

このようなふっくらしているのは

少し珍しいかな。

 

採ったときには

気がつかなかったんですが、

展翅したらこうでした。

 

けっこう展翅して気づくことが多いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンヒョウモン 銀色消失個体

2016年05月06日 | 標本

ウラギンヒョウモンは

近年、種類分けされたようですが、

この個体がどの種類なのか分かりませんので、

従来通りのウラギンヒョウモンとタイトルつけてあります。

 

裏面の後翅、

外縁部にある銀色が

ほぼ無くなっている個体です。

 

発生時期にウラギンを採っていると

たまにこのような個体がいます。

また、半分程度、銀色が消えかかっているものも採れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い斑紋が現れた春型キアゲハ♂

2016年05月06日 | 標本

春型のキアゲハを

梅の花が咲く頃に

採りに行きます。

 

そんな中で

 

後翅に

ほんのり赤紋が

現れた個体を

何度か採集しています。

              

 拡大した画像がこれです。

お分かりになりましたか。

 

たいしたことじゃないんですが・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンボシヒョウモン斑紋異常型

2016年05月06日 | 標本

ギンボシヒョウモンの銀色の斑紋拡大は

過去にもよく発表されていますが、

今回は一昨年の6月、

同じ日に同じ場所で銀色の斑紋拡大したものを3頭、採集したので、

ちょっと注目。

 

20頭ほど採ったのですが、

斑紋異常のものは他にはありませんでした。

 

昨年も同じ場所に行きましたが、

普通のギンボシばかりでした。

 

今年はどうでしょうか。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする