伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

波浪注意報の志摩の海(太平洋岸・志摩国府)

2010-12-16 08:50:12 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
海は波浪で 波高です
幸い陸風で 波頭の飛沫は 
塊となって沖側に飛散している

この海には サーファーは入っていた
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


ミニ砂嵐・砂風の浜辺(太平洋岸・志摩国府)

2010-12-16 08:46:59 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
乾いた浜砂が 風に乗り
砂上を 霧のように動いてゆく

頬に当ると 針で刺すように
結構痛い
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! 素晴らしい すごい とても良い 良い



海藻を集める人(太平洋岸・志摩国府)

2010-12-16 08:43:28 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
荒波の時は
海藻が なぎさに打ちあがる

畑の肥料などに
海藻を集める人の姿があった
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


荒波の海でサーフィン(太平洋岸・志摩国府)

2010-12-16 08:39:35 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
志摩国府の海には 季節を問わず
波さえあれば サーファーがいる

天気晴朗の波高の海
波浪注意報にかかわらず
男性も女性も
サーフィンを楽しんでいた
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


志摩半島沖の大型船(太平洋岸・志摩国府)

2010-12-16 08:37:36 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
この船は 自動車運搬船だろうか 
毎日のように 東か西に向っている
まるで定期船のようです
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


的矢湾の朝(パールロード・的矢)

2010-12-15 05:44:26 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
朝明け前の海には 入る船 出てゆく
漁船が見える

東の空は雲が厚く 
雲を抜け切るまで
朝陽も遅れる
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


飯浜の「きんこ=さつま芋の煮切干」(磯部町)

2010-12-15 05:41:52 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
朝陽が差し込む頃
飯浜では 「きんこ」の乾燥を促進に
手返しをしていた
1個1個手返しですから
手間の要る作業です
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


「きんこ」は ハヤト芋(磯部町飯浜)

2010-12-15 05:39:42 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
さつま芋の皮を剥き
水で灰汁抜きをし
炊きあげる
深鍋で煮上げるため
形崩れにならない様
ネットに入れて炊くのだそうです
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


鼈甲色の「きんこ」芋(磯部町飯浜)

2010-12-15 05:35:05 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
柔らかい芋の切り口が綺麗です
朝陽に照らされて美しい
飯浜の さつま芋農家は 15軒ほど
「きんこ」つくりは 半分の7軒のようです
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! 素晴らしい すごい とても良い 良い


神明神社祷屋大祭(志摩市阿児町)

2010-12-14 08:44:10 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
神明神社の祷屋大祭が
古式に則り行われた

祷人は 42歳の厄年の人が
数人1年間務める

祷人は 祷屋兄弟といい 
強い絆で結ばれ 
兄弟または家で何かがあれば
いち早く駆けつける 

社の入り口には 左右に
「コノシロ」の干物が2匹づつ吊下げられ
本殿の扉が 神々しい 
きしみ音を響かせて ゆっくり開けられ

祷人が 神饌を運ぶところです
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


神明神社祷屋大祭式典神楽(志摩市阿児町)

2010-12-14 08:39:14 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
祷人もしくは親戚筋の子女により
浦安の舞を奉納する

動きのある写真になった
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い




神明神社祷屋大祭をカメラに(志摩市阿児町)

2010-12-14 08:36:16 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
兄弟が祷人の大役
オーストラリアに嫁いでいる妹さんか 
駆けつけ 帰国
カメラに収めていた
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


神明神社祷人の「もてなし」(志摩市阿児町)

2010-12-14 08:34:12 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
はんき=飯器?の儀式
祷人が 集落の役員等に「もてなし」の儀式です
接遇役は 祷人または親戚筋の男児です

祷人は 自宅から 酒1升 コノシロの姿つくり
なま酢 大根切を用意してきます
それが「もてなし」の品です

儀式が終わると 参会者にもお裾分けし 
餅撒きで お開きとなる

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い