作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

作文検定合格のための項目別段階指導<3>

2007-11-19 | 作文
~作文検定合格のための項目別段階指導~

<3>思ったこと

(1)「思いました」という言葉を使って、思ったことを書いてみましょう。思ったことは、作文の最後だけでなく、途中にも書いてみましょう。

◆「楽しかったです。」「おもしろかったです。」ではなく、「思いました」を使う練習です。

「ぼくは、楽しいなあと思いました。」

「私は、とてもきれいだなあと思いました。」

「ぼくは、また明日もてつぼうの練習をしようと思いました。」


(2)思ったことを長くくわしく書いてみましょう。

「ぼくは、とても楽しかったのでまた明日もけんちゃんといっしょに遊べたらいいなあと思いました。」

「私は、なんてきれいな花なんだろう、帰ったら早速この花の名前を図鑑で調べてみようと思いました。」

「ぼくは、明日は今日の何倍も鉄棒の練習をして、絶対に逆上がりができるようなるぞと思いました。」


(3)「もし……だったら」と、想像したことを書いてみましょう。

「もし、私がお母さんだったらあんなにきびしくしからないのになあと思いました。」

「もし、病気にならなかったら、今ごろはみんなといっしょに楽しく遊んでいるのになあと思いました。」

「もし、あと3センチ背が高かったら、ジェットコースターに乗れたのになあと思いました。」


(4)自分の気持ちだけではなく、ほかの人の気持ちも推測して書いてみましょう。

◆「たぶん」「きっと」などという言葉を使うと書きやすくなります。

「太郎君は、たぶん、とてもくやしい気持ちだったと思います。」

「お母さんは、たぶん、本気で私のことを心配していたのだと思います。」

「妹は、きっと私が手を貸してくれるだろうと安心していたのだと思います。」

作文検定合格のための項目別段階指導<2>

2007-11-19 | 作文
~作文検定合格のための項目別段階指導~

<2>たとえ

(1)「まるで~みたい」「まるで~よう」という言葉を使って物の色や形を表してみましょう。

「まるでりんごみたいに赤い夕陽」

「まるで菜の花のような色をしたたまご焼き」

「まるで雪のように白いマフラー」

「まるで満月のように丸いお皿」

「まるでたわらのような形のおにぎり」

「まるでサイコロのような形の消しゴム」


(2)「まるで~みたい」「まるで~よう」という言葉を使って物の手ざわりや音、味などを表してみましょう。このとき、「□○□○」という繰り返す言葉を一緒に使うのも効果的です。

「まるで猫の舌のようにざらざら」

「まるで氷のようにつるつる」

「まるで綿のようにふわふわ」

「まるで鈴のような音」

「まるでガラスを引っかくような音」

「まるで大だいこを打ち鳴らすような音」

「まるでレモンのようにすっぱい」

「まるで薬のように苦い」

「まるではちみつみたいに甘い」


(3)「まるで~みたい」「まるで~のよう」という言葉を使って、自分の気持ちや感覚を表してみましょう。

「まるで雲に乗っているような気分」

「まるで地獄への階段を降りて行くような気持ち」

「まるでお姫様になった気分」

「まるで海の中にもぐっているような感じ」

「まるで遠い異国に一人でいるような気持ち」