◆前の話・聞いた話・調べた話
今日のポイントは、作文の途中に、前の話や聞いた話や調べた話を入れるということです。
これは、話題の転換をする練習です。子供の書く作文は、事実の経過を時間の順序で書く形になることが多いため、中心を絞って書くように要求すると字数が短くなってしまうという問題が出てくるのですが、前の話や聞いた話などを入れると、中心を絞りながらも話題を広げていくことができます。
四段落ぐらいの構成で書いているときに、第三段落で、昔の思い出や家族に取材した話、あるいは図鑑などで調べた話を挿入していきます。
たとえば、休み時間について書く場合は、お父さんやお母さんが子供のころはどんな遊びをしていたかを取材して書きます。このとき、お父さん、お母さんは、自分の自慢話だけでなく、失敗談を話してあげると子供が喜ぶようです(笑)。
![にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ](http://education.blogmura.com/kokugo/img/kokugo88_31_lightblue_3.gif)
にほんブログ村
↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>
今日のポイントは、作文の途中に、前の話や聞いた話や調べた話を入れるということです。
これは、話題の転換をする練習です。子供の書く作文は、事実の経過を時間の順序で書く形になることが多いため、中心を絞って書くように要求すると字数が短くなってしまうという問題が出てくるのですが、前の話や聞いた話などを入れると、中心を絞りながらも話題を広げていくことができます。
四段落ぐらいの構成で書いているときに、第三段落で、昔の思い出や家族に取材した話、あるいは図鑑などで調べた話を挿入していきます。
たとえば、休み時間について書く場合は、お父さんやお母さんが子供のころはどんな遊びをしていたかを取材して書きます。このとき、お父さん、お母さんは、自分の自慢話だけでなく、失敗談を話してあげると子供が喜ぶようです(笑)。
![にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ](http://education.blogmura.com/kokugo/img/kokugo88_31_lightblue_3.gif)
にほんブログ村
↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>