初めて教室に来る子供たちに「作文を書くのは好き?」と聞くと、「大好き。」と答える子供はごくわずかで、半数以上の子供が「あまり好きではない。」と答えます。中には、「国語は好きだけど、作文は嫌い。」あるいは「本は大好きだけど、作文は嫌い。」という子供もいます。
中には、作文を書くことに対する拒絶反応が強く、原稿用紙を前に、一文字も書き出せない子供もいます。一文でも書いてくれれば、たっぷりほめて、書くことに対する抵抗を緩めることができるのですが、書いてくれないことには前に進めません。
そのような子供(中には中高生もいます)は、例外なく、自分が書いた作文を注意された経験があります。その経験がトラウマになり、書くことに対して非常に大きな抵抗を示すようになってしまったのです。
そこまで重症でなくても、作文を書くのが好きではない子供は、「何をどう書けばよいのかわからない」「一生懸命書いても注意されるだけ」といった思いを抱いていることが多いです。
子供を作文嫌いにさせないポイントは、まず、事前に書き方を説明することです。何も指示を出さず、何でも自由に書いていいよというのは、一見、書きやすそうですが、実はそうではないのです。
作文があまり得意でない子供にとって、自由ほどむずかしいものはありません。子供は、何をどう書いていけばよいのか途方に暮れてしまいます。でも、最初に、全体の構成を示し、それぞれの部分にどんなことを書いて、どんな表現を入れればよいかを説明すると、見よう見まねで書けるようになるものです。
事前指導で気をつけることは、作文に対する敷居をできるだけ低くするということです。特に最初のうちは、字数もかなり少な目に、盛り込む表現も、「名前や数字をくわしく書く」、「会話を入れる」、「思ったことを書く」など、やりやすそうなものだけに絞ります。そうすれば、子供は安心して作文に取り組むことができます。
それでもなかなか書き出せない場合は、子供の話を聞きながら、子供が一人で書けるところまで先生の言ったことをそのまま書く形にします。これを何度か繰り返しているうちに、子供は、必ず一人で書けるようになります。自転車の練習と同じで、最初から親が手を放す必要はないのです。子供が安心するまで、しっかり寄り添うことが大切です。
事前指導の利点は、作文が書き易くなることだけではありません。事前指導のもう一つの利点は、できあがった作文について、プラスの評価がしやすいということです。説明したとおりに書けているところをほめてあげればよいからです。
出来上がった作文を読むと、表記ミスがあったり、主語と述語が合っていなかったり、言い回しがおかしかったり、漢字の間違いがあったりと、注意したくなる点がたくさん見つかるかもしれません。しかし、作文は注意をして上達するものではありません。むしろ、その逆で、注意すればするほど苦手になってしまいます。
欠点を指摘するのではなく、事前に指導したことがきちんとできていたら、その部分を中心にたっぷりほめてあげることが大切です。根拠を示しながらほめると、子供はどんどん自信をつけていきます。
最初は一文字も書けなかった子供も、ほめられているうちに、書くことに対する抵抗がどんどん小さくなっていきます。そして、そのうち、びっくりするくらい上手な作文を書くようになります。
書くことは、一生ついて回ります。書くことに自信をつけるためには、楽しい雰囲気の中、無理のない方法で勉強すること、注意はせずにほめることが非常に重要なのです。
にほんブログ村
↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>
中には、作文を書くことに対する拒絶反応が強く、原稿用紙を前に、一文字も書き出せない子供もいます。一文でも書いてくれれば、たっぷりほめて、書くことに対する抵抗を緩めることができるのですが、書いてくれないことには前に進めません。
そのような子供(中には中高生もいます)は、例外なく、自分が書いた作文を注意された経験があります。その経験がトラウマになり、書くことに対して非常に大きな抵抗を示すようになってしまったのです。
そこまで重症でなくても、作文を書くのが好きではない子供は、「何をどう書けばよいのかわからない」「一生懸命書いても注意されるだけ」といった思いを抱いていることが多いです。
子供を作文嫌いにさせないポイントは、まず、事前に書き方を説明することです。何も指示を出さず、何でも自由に書いていいよというのは、一見、書きやすそうですが、実はそうではないのです。
作文があまり得意でない子供にとって、自由ほどむずかしいものはありません。子供は、何をどう書いていけばよいのか途方に暮れてしまいます。でも、最初に、全体の構成を示し、それぞれの部分にどんなことを書いて、どんな表現を入れればよいかを説明すると、見よう見まねで書けるようになるものです。
事前指導で気をつけることは、作文に対する敷居をできるだけ低くするということです。特に最初のうちは、字数もかなり少な目に、盛り込む表現も、「名前や数字をくわしく書く」、「会話を入れる」、「思ったことを書く」など、やりやすそうなものだけに絞ります。そうすれば、子供は安心して作文に取り組むことができます。
それでもなかなか書き出せない場合は、子供の話を聞きながら、子供が一人で書けるところまで先生の言ったことをそのまま書く形にします。これを何度か繰り返しているうちに、子供は、必ず一人で書けるようになります。自転車の練習と同じで、最初から親が手を放す必要はないのです。子供が安心するまで、しっかり寄り添うことが大切です。
事前指導の利点は、作文が書き易くなることだけではありません。事前指導のもう一つの利点は、できあがった作文について、プラスの評価がしやすいということです。説明したとおりに書けているところをほめてあげればよいからです。
出来上がった作文を読むと、表記ミスがあったり、主語と述語が合っていなかったり、言い回しがおかしかったり、漢字の間違いがあったりと、注意したくなる点がたくさん見つかるかもしれません。しかし、作文は注意をして上達するものではありません。むしろ、その逆で、注意すればするほど苦手になってしまいます。
欠点を指摘するのではなく、事前に指導したことがきちんとできていたら、その部分を中心にたっぷりほめてあげることが大切です。根拠を示しながらほめると、子供はどんどん自信をつけていきます。
最初は一文字も書けなかった子供も、ほめられているうちに、書くことに対する抵抗がどんどん小さくなっていきます。そして、そのうち、びっくりするくらい上手な作文を書くようになります。
書くことは、一生ついて回ります。書くことに自信をつけるためには、楽しい雰囲気の中、無理のない方法で勉強すること、注意はせずにほめることが非常に重要なのです。

↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>