![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/04adfba1b2c89715b4a5f2f648d11569.jpg)
そもそも、なぜ作文を書くのでしょうか。
記述力や表現力を鍛えるため?
国語力をつけるため?
(先生が)国語の成績をつけるため?
小学生新聞に掲載されるため?
そんな理由だとしたら、それは本物の作文ではないような気がします。
自分を知るため、自分を表現するため、自分の中の思いを形にするために作文を書くのではないでしょうか。
作文は情操教育なのだと思います。
そして、だからこそ作文を書く時間はとても貴重な時間で、作文を書く機会があることは幸せなことだと思います。
文章を書くのは苦手だという人がいます。
もちろん、得手、不得手は誰にでもあります。
でも、それは抜きにして、気軽に自己表現ができる作文をもっと大事にしてほしいと思います。
そして、その目的がわかっていれば、安易に(たとえ親子であっても)ほかの人の文章を批判することはできないのではないかと思います。
少なくとも批判ではなく、助言になるはずです。
自分をよりよく表現するためにはどうしたらよいかの助言になるはずです。
自分の内側を見つめる機会となる作文、自分の中で掴みきれないものを少しでも形にしようとする作文、ときには、そんな観点から子供の作文を見てあげることも必要なのではないでしょうか。
にほんブログ村
↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>
記述力や表現力を鍛えるため?
国語力をつけるため?
(先生が)国語の成績をつけるため?
小学生新聞に掲載されるため?
そんな理由だとしたら、それは本物の作文ではないような気がします。
自分を知るため、自分を表現するため、自分の中の思いを形にするために作文を書くのではないでしょうか。
作文は情操教育なのだと思います。
そして、だからこそ作文を書く時間はとても貴重な時間で、作文を書く機会があることは幸せなことだと思います。
文章を書くのは苦手だという人がいます。
もちろん、得手、不得手は誰にでもあります。
でも、それは抜きにして、気軽に自己表現ができる作文をもっと大事にしてほしいと思います。
そして、その目的がわかっていれば、安易に(たとえ親子であっても)ほかの人の文章を批判することはできないのではないかと思います。
少なくとも批判ではなく、助言になるはずです。
自分をよりよく表現するためにはどうしたらよいかの助言になるはずです。
自分の内側を見つめる機会となる作文、自分の中で掴みきれないものを少しでも形にしようとする作文、ときには、そんな観点から子供の作文を見てあげることも必要なのではないでしょうか。
![にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ](http://education.blogmura.com/kokugo/img/kokugo88_31_purple_3.gif)
↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>