goo blog サービス終了のお知らせ 

作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

ビジネスマンのための文章講座(受講者の方の感想です)

2013-12-31 | お知らせ
 今年もついに大晦日になってしまいました。

 私にとって、今年の大きな出来事は、ビジネスマンのための文章講座を開催したことと言葉の森森林プロジェクトの作文教室を開講したことです。

 そのビジネスマンのための文章講座を受講してくださった会社の代表の方の感想を紹介します。

=====

 貿易業の基本的な連絡手段は「文書」。紙、電子メール、オンラインチャットなど手段はさまざまですが、「会話」ではなく「ライティング」が重要。でも理系の私はこれが大の苦手。本で勉強したりもしましたが、自分で「何かしまりがない、パンチに欠ける」と思うことが多く、この「ビジネスマン向けの文章講座」を受講して文章力を向上させることにしました。

 最初に気づいたのは不適切な漢字づかいや文章構成に問題があること。漢字の癖は最初の数回で矯正されたけれど、読んでわかり易い文章にするには適度な段落構成が必要だとわかりました。中級では、この構成を毎回指定されます。四苦八苦し、最初は数時間かけて書き上げるも、「完結しないな」と感じられる文章しか書けず、先生の添削がたっぷり入ることに……。何度か繰り返すと正しくないところがわかるようになり、最終回(第6回)は上手くまとまったとの講評をいただきました。

 業務から離れた内容で文章を書くことは必要ですが、条件設定や添削指導も的確でなければ短期間での向上は得られません。その点、今回の講座は「文章講座」と銘打ちながら実務を行うスキル向上にも直結すると言えるでしょう。唯一の欠点は、受講後他人の文章のチョットしたアラが見えてしまうことでしょうか? この講座を受講すると、今まで見えなかったものが見えるかもしれません。

=====

 どうもありがとうございました。

 この方は、この文章をお寄せくださる際、書くことが苦にならなくなったとおっしゃっていました。(^^)
 文章を書くには、確かに大きなエネルギーが必要ですが、書き方がわかっていればそのエネルギーは必要最低限で済みます。その書き方のコツをお教えするのがビジネスマンのための文章講座です。

 ビジネスマンのための文章講座


 来年も、また新しい気持ちでがんばっていきたいと思っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
 

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村
  ↑
ブログランキングのページです。
よろしければクリックをお願いします。<(_ _)>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。