街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

尾道の井戸Part6

2008-07-04 23:20:47 | 手押しポンプ
「尾道の井戸の文化を訪ねて」の会が終了してから、一人で手押しポンプの探索を続けた事は、

前回のPart5で書きましたがその続きです。

記念すべき100台目の手押しポンプを見つけてまだ張り切って路地を歩き回りました。

100台目の手押しポンプの路地から、2階建ての1階をくり抜いた路地に入ると行き止まりでしたが、そこに有りました。

101.(尾道№19)尾道市久保1丁目1­番・・­・丹花小路の又路地を入る。200­8/6/8

ポンプは津田式で錆び付いて使われていなかった。      こんな風に1階部分がくり抜かれている路地です。





商店街の通りに続く尾道通りに出て、探索していない小路に次々に入っていき探しました。

すると、久山内科医院の横の路地を入ると、自転車が数台置かれている横に手押しポンプがありました。

102.(尾道№20)尾道市久保2丁目5­番・・­・久山内科医院の横の路地を入る。­2008/6/8

塾の前に自転車が止めて有りました。        ポンプはSAN TIGER 初めて見るトレードマーク。錆びて使われていない。     



         線路の北側に移動して歩いていたらつるべ井戸も見つけました。
         
         D-17.尾道市長江町9番・・・つるべ井­戸。2008/6/8



つるべ井戸からすぐのところで手押しポンプも見つけました。

103.(尾道№21)尾道市長江町7番・­・­・常弥寺横。2008/6/8

ポンプはKOYO製で現役。                 道路の半分を井戸が占領している。誰も文句は言わないのだろう。


この手押しポンプを見つけて探索はおしまいにしました。

この日一日で、井戸を25基、そのうち手押しポンプ付きを16基見ることが出来ました。

前回の探索分も合計すると、尾道では井戸38基、そのうち手押しポンプ付きが21基となりました。

今回の「尾道の井戸の文化を訪ねて」の会は、名前が書かれている主な井戸でしたので、

まだ共同の井戸は沢山有りましたし手押しポンプもまだまだありそうなので、

又探索の旅をしたいと考えています。

家について、万歩計を見ると、33,556歩でした。


散歩の途中に見つけた手押しポンプ  手押しポンプの位置地図
 
Vol.6散歩の途中に見つけた手押しポンプ・井戸(尾道編)  尾道の井戸アルバム
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする