Pブラック家のエコな生活

Live an environmentally-friendly life ~我が家の生活大公開中~

ファミリーサポーター登録講習

2009-03-15 20:38:26 | 妊娠・出産・育児


先日、熊本市が行っているファミリーサポートの会員登録にいってきました。

略して、『ファミサポ』と呼ばれています。

有償のボランティアさんが育児のサポートを行ってくれます。




春から働き始めるにあたって、心配なのは子供のこと。

急な病気の時や残業で保育園のお迎えが出来ないときの対応策として

ご近所のサポーターに頼れたら助かるなと思い会員登録と事業内容の講習を受けてきました。

今度の勤める病院も月に7日ほどオンコールの当番があるので

当番日の対応をどのようにするのか考えています。

平日はだんな様の帰りが遅いし、実家も遠いため援助をお願いするのは難しい。

とっても悩ましい問題です。

昔は何でも自分で出来ると思っていたけど

子供が出来て、自分ひとりではどうにも出来ないことが増えました。

仕事も誰かが子供の面倒を見てくれないと続けることが出来ません。

地域の育児支援制度を利用してやっていくしかないのです。

子供が出来てからというもの地域の活動に参加するようになり

ご近所さんの知り合いも増えたと思います。

子供を得て失った自由も多いけど

子供と一緒にいる喜びと子供を介していろんな経験ができています。

今は一番手がかかる時期で自分の時間が持てなくて

イライラしてときどき爆発しそうになるけれど

これも勉強だと思って人として成長できたらいいなあ。

来年の今ごろは今の不安を克服して母子共にケロッとしていたらいいなあ。




講習中は娘は託児室に預けてました。

集団の中に入れるのは2回目。

最初は泣いていたけど、そのうち大きい子達とママゴトして遊んでいたそうです。

おやつもしっかり食べることが出来たそうですよ。




娘が入園予定の保育園の先生から聞いてきた話ですが

慣らし保育の間はお母さんから離れるとかなり泣き続けるらしいです。

泣くと体力を消耗するらしく、おやつや給食を食べることが出来る子は

エネルギーの補給が出来るので大丈夫なんだそうですが

園で食事が出来ない子は大変疲れるそうだとな。

というわけだから、うちの子保育園に入れても大丈夫かな~。