![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/c921c7e7ae7937fb5db0595f9ff6a5e6.jpg)
待っていると一定の間隔で出る岩魚、飛沫で虹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/86dcec7febad5a7fd9c87c9c682bff2b.jpg)
大岩の上に積み石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/3d9ee24879d4772f9f249b57923044d8.jpg)
川原にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/7129735efaf4ae2529204d22599f2e40.jpg)
偶には休養と出かけた森林浴、ある滝壺に岩魚が出てきます。
一帯は不動様の神域、釣り禁止です。
パワースポットで老若男女に人気の場所。駐車場からも近く平坦な道。
カメラマンにも年中人気の場所です。
だが滝壺までは入れません。立ち入り禁止の看板あります。
別な、他の滝でも見物台が立ち入り禁止になってました。
これは怪我人防ぐ為でしょうが、なにか釈然としません。
安易に革靴などで近寄る人がいるからでしょう。
又は絶景の写真一枚と老カメラマンや婦人などが
立ち入ると足もとが滑ります。そして救急車を呼ぶ羽目に。
その結果がこの立ち入り禁止の看板でしょう。残念です。
管理された公園ではありません。
これからの熊谷草、冬のしぶき氷、滝見など新聞、テレビで報道あると
見学人増えますが、その足もとは普通の待場を歩く靴それで来ます。
秋の紅葉シーズンの安達太良なども待場の格好で
山へ向かう人もいて唖然とすることがあります。
ですか?いい所ですがいろいろ問題が
出るんですね。
昨日、交流センターへ見に行ってきまし
た。最初、男女共生に行ってしまい
四季を通じ場所を変えているんですね
奥さんのお孫さんの鯉幟の句が良かった
です。センターの中もひっそり・・・外出
自粛ですから当然ですがなんとも寂しかった
です。会員の方も増えていて良かったです。
市民交流センター、男女共生センターも
人出は減ってますね。
一部の団体が利用しているだけで自由に使える
スペースも椅子がホトンドありません。
中ノ沢へ土湯トンネル使いましたが
途中の野菜売り場も閉まったままです。
温泉街もひっそりしておりました。
一帯は元々禁漁区です。
有名なお不動様がありその神社の領域なのでしょう。
国有林内でもありますので樹木、草木も採るのは禁止です。撮れるのは風景だけです。
余り俗化されない方が良いのでしょうが♪
絶好の景色で写真を撮りたくなる気持もわかりますね。
仰るように無防備で山登りする人が多いのも困りものですね。
当地の武甲山にもえっこれで登るの、と呆れるほどの軽装を見る事があります。
良い景色は皆さんも大いに見て欲しいです。
ただ言いたいのはそれなりの格好装備は
場所に寄り必要ですね。
絶景に多くの人が歩いているとつい
私もと思うのでしょうね。
ですがそれが自分の足もと考えてやって欲しいと思います。
熊谷草を公開している地がありますが山です。
そこに和服美人が歩いてビックリしました。
草履に足袋で行ける場所ではありません。
ですがそんな仕掛もあるのが今の世の中です。