ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
自由に五七五
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。
一族の墓を守りし青木の実
2021年02月01日
|
写真俳句
その家のひとしか立ち寄らない古い墓が目の前の雑木林に点在している。
或る墓の入り口には青木もある。その廻りにはシキミの木。
常に常緑で一族の墓を取り囲んでいる。
掘られた名字をみると珍しい。近くの墓地管理組合にはその名はない。
だがお盆にはいつも花が飾られ草刈りもされている。
頼まれた地元の人がやっているのだろう。
家内の実家にもあったがそれは整理して、新しい墓にある墓誌に記入した。
ここの屋敷分は一カ所にある。
住宅地開発であらたに眼にしたのもあった。
#写真俳句
#俳句
#野の花
#二本松
#智恵子の町から
#青木の実
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (6)
«
枯れ枝の道にごろごろ虎落笛
|
トップ
|
鬼は外󠄀禰󠄀豆子(ねづこの)...
»
このブログの人気記事
見ただけで赤い目の腫れ杉の花
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
手袋を咥えて逃げる余所の犬
初めてのアインシュタイン春講座
穭田の緑の筋のチョイ曲がる
母の日とそこらの花で墓参り
秋暑し何処も満車の駐車場
盆花とそこにあるもの調達す
すぐ横に居座るごとく冬の星
常識はがらりと変わり曼珠沙華
最新の画像
[
もっと見る
]
見ただけで赤い目の腫れ杉の花
20時間前
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
2日前
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
2日前
いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる
3日前
いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる
3日前
愛の日の手作り品が枕元
4日前
一瞬の偽サンピラー冴返る
5日前
一瞬の偽サンピラー冴返る
5日前
残る雪瞳の中に開く花
6日前
残る雪瞳の中に開く花
6日前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
KITAURA
)
2021-02-01 08:02:44
墓を守っていくことは・・・重荷にも
感じることが。我が家は次男が側に
いるから後何年かは?次男の子供3人の
内2人は既に家を出ました。生家は子供
一人それも既に嫁ぎ子供はいらないと
子なし・・・生家は実弟で終わり継ぐ人
はおらずに。
返信する
Unknown
(
秩父武甲
)
2021-02-01 11:33:15
こんにちは
一族の墓と掘られた名前ははじめて見ました。
常緑樹は葉が落ちないので、何時も綺麗に保つ事が出来るのでしょうね。
返信する
Unknown
(
たんと
)
2021-02-01 16:28:48
「一族の墓」、墓石はさほど古いものではなさそうです。
関係者の方々が守っておられるのでしょうか♪
返信する
Unknown
(
安のり
)
2021-02-01 19:41:40
KITAURAさん
我が家も複雑です。
長男は私と同じ墓になるはずです。
墓地は確保してあります。
ただお嫁さんは一人もの。両親の墓はつくりましたが
守る人がおりません。
娘夫婦は名字が違います。
当然旦那様のお墓に入るのでしょう。
一帯我が家の墓は結果して誰がみるのでしょう。
返信する
Unknown
(
安のり
)
2021-02-01 19:43:34
秩父武甲さん
名字をみるとかなり謂れの或る家系です。
だがこの辺では全く見かけない名前です。
万葉の世界から結構人の移動はありますが
我が家の名字は簡単な方です。
返信する
Unknown
(
安のり
)
2021-02-01 19:44:51
たんとさん
この墓の前に全部で20以上の墓があります。
何れも古く、多分江戸時代からはあった様です。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
写真俳句
」カテゴリの最新記事
見ただけで赤い目の腫れ杉の花
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる
愛の日の手作り品が枕元
一瞬の偽サンピラー冴返る
残る雪瞳の中に開く花
梅ふふむ大きく広く青い空
猫柳こんなにすでに丸くなり
邪魔な鉢名札を読めばミモザかな
凍て返るわが道だけは白きまま
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
枯れ枝の道にごろごろ虎落笛
鬼は外󠄀禰󠄀豆子(ねづこの)...
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自分で撮った写真に俳句を載せて毎日公開中。
一年間の記録を本にしたくて古いブログを蘇らせます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
見ただけで赤い目の腫れ杉の花
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる
愛の日の手作り品が枕元
一瞬の偽サンピラー冴返る
残る雪瞳の中に開く花
梅ふふむ大きく広く青い空
猫柳こんなにすでに丸くなり
邪魔な鉢名札を読めばミモザかな
凍て返るわが道だけは白きまま
>> もっと見る
カテゴリー
写真俳句
(2146)
雪
(5)
海
(16)
山
(14)
菜園
(3)
花
(4)
行事
(32)
居間
(1)
しつけ
(2)
日記
(3)
景色
(171)
散歩
(156)
天気
(250)
健康
(121)
インポート
(74)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
安のり/
見ただけで赤い目の腫れ杉の花
たんと/
見ただけで赤い目の腫れ杉の花
安のり/
見ただけで赤い目の腫れ杉の花
kitaura/
見ただけで赤い目の腫れ杉の花
安のり/
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
安のり/
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
たんと/
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
稚鮎の賦/
ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
安のり/
いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる
安のり/
いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2018年04月
2018年01月
2017年12月
2017年09月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年08月
2016年03月
2016年02月
2015年12月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
感じることが。我が家は次男が側に
いるから後何年かは?次男の子供3人の
内2人は既に家を出ました。生家は子供
一人それも既に嫁ぎ子供はいらないと
子なし・・・生家は実弟で終わり継ぐ人
はおらずに。
一族の墓と掘られた名前ははじめて見ました。
常緑樹は葉が落ちないので、何時も綺麗に保つ事が出来るのでしょうね。
関係者の方々が守っておられるのでしょうか♪
我が家も複雑です。
長男は私と同じ墓になるはずです。
墓地は確保してあります。
ただお嫁さんは一人もの。両親の墓はつくりましたが
守る人がおりません。
娘夫婦は名字が違います。
当然旦那様のお墓に入るのでしょう。
一帯我が家の墓は結果して誰がみるのでしょう。
名字をみるとかなり謂れの或る家系です。
だがこの辺では全く見かけない名前です。
万葉の世界から結構人の移動はありますが
我が家の名字は簡単な方です。
この墓の前に全部で20以上の墓があります。
何れも古く、多分江戸時代からはあった様です。