自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

初めてのアインシュタイン春講座

2024年03月14日 | 写真俳句
 先日隣地区の公民館で市民講座があった。

テーマは「初めての宇宙論」。

講師は福島大の馬場一晴准教授。

出席は60人ほど。

重いテーマにそんなに参加者いなと思いきや

高校生から80才くらいまで。男女差も無かった。

嬉しきこと。

 二時間程度だから飽きもしない。

主に宇宙のいろいろな論の歴史が解りやすかった。

決め手は宇宙の温度に揺らぎがあり、そのすき間から

今の宇宙が誕生したと言う。

宇宙論は次々と発見が続いているようだ。

その新しい宇宙論も聴いて見たいとおもった。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 驚くは山茱萸の花でる狸 | トップ | 城郭の白壁映えて花馬酔木 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2024-03-14 08:53:08
時間を無駄にしません仕事の合間に勉学を
流石です。2時間なら飽きない私は飽きます
天文が無知小中学校と基本が出来ていません。
恥ずかしい話です。
昨日は「行って見っかい」で刺し子をこれまた
縫物が苦手得意なものは全く無いと言っても
いいくらいですが・・・やって見たら面白く
完成すること出来ました。
生涯勉強です。
返信する
Unknown (miko巫女)
2024-03-14 10:13:09
宇宙論入り口だけでも 面白そうですね
返信する
 (安のり)
2024-03-14 13:44:27
kitauraさん
 ハッブル宇宙望遠鏡の撮った星々の画像みて
その色彩、形に驚きました。
なにもないと思われた宇宙に鮮やかな色。
これをみて神様の手で作られたと思いました。
それ以来神はいると思ってます。
この命もある星から貰ったと思ってます。
しんだらこの命はその星へ返すだけです。
そして機会があれば又別の人へ降りるのでしょう。
 その宇宙望遠鏡も様々で更に遠くを
見るように工夫されているようです。
返信する
 (安のり)
2024-03-14 13:48:01
巫女さん
 今の生活にはまったく関係はありません。
でも何で私たちだけがこの地球にいるのか
不思議でもありますね。
地球の歴史は45億年、そして人類は
そのわずかな隙間しか埋めてません。
小さな悩みなど吹っ飛んでしまいます。
返信する
Unknown (たんと)
2024-03-14 17:25:52
面白い奥深いテーマですね♪
返信する
 (安のり)
2024-03-14 19:36:01
たんとさん
 全くの初めての講話でどんなかな?でした。
でも多くの人がいて嬉しかった。
しかも男女差ありません。
 やはり人間は考える葦かと思いました。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事