




福島市の陽林寺の紫陽花見てきました。
新聞にも掲載された日。
多くの人が訪れておりました。
古刹で5000本の紫陽花、見事です。
地蔵、仏像も多く表情が豊か、顔つきが違いました。
草刈りする人がいててっきり男性と思いきや親子、女性でした。
今度のお祭に間に合わせようとしているのでしょうか。。
伊達植盛が寄進して出来たお寺です。
伊達政宗、碧眼の武士で人気あり若い頃は好きな武将でした。
ところが当地には小手森 城があり、政宗に二度全滅させられております。
なのでこの地区に住む人は大嫌いと言う人もおります。
1度目は菊池氏、800人。天正3年(1585年)。三年後に石川弾正、500人。
皆殺しは信長の比叡山延暦寺に始まったかも知れませんが
秀吉も九戸 政実 籠もる二戸城に三万の大群送り6000人皆殺し。
総大将は蒲生氏郷、のち会津若松の殿様になり一時はこの地の
城主でもあった。
政宗からすれば北進する敵に対する一種の恫喝でしょうが
複雑な思いをする寺でもありました。
境内にある赤い木が今も気になっております
葉は赤くまるで紅葉、実もなっておりまるで
さくらんぼそっくりです何と言う木か周りに
いた方に訪ねましたが知らないと・・・安のり
さんならお判りではないでしょうか?
私が持っている樹木図鑑にも載ってません。
今朝は時折強い雨この中をお仕事とは本当に
ご苦労様です。
由緒あるお寺 お見事です
福島市は山形とは隣同士、なので昔は
何かと行き来があったのでしょうね。
赤い木、赤い実見てません。
赤い葉っぱならよくありますが
赤い実はユスラウメなら解りますがそれ以外は
知りません。
今週は自分の分仕事、それと早朝での仕事と
結果的に今のところは毎日です。
来週になるともとに戻ると思います。
山門も立派です。
阿吽の像が建っておりました。
お寺の中には吊し雛が沢山。
かけられた額にはかなり古くからの絵も見えました。
これは見事な紫陽花ですね。
新聞に載るのも、見学者が多いのも頷けます。
かなり紫陽花増やしておりました。
紫陽花祭り今度の日曜日のようです。