自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

黄菖蒲やギーとバッタン臼の音

2024年05月21日 | 写真俳句
民家園の臼
小流れの水
 脇の池
先日、民家園で池周りに咲く菖蒲を撮ろうと近寄ったら

「ギイバタン」、あれ?何の音と小屋を覗くと

杵が持ち上がり臼をついている。

なんとも長閑!ゆうたりした時間が流れている。

エネルギーほぼゼロの自然に流れる水を利用しての

臼挽き。稼働しているのを初めて見た。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金襴やすっきり美人半日陰

2024年05月20日 | 写真俳句
 水林公園、銀ラン
 マルバダケブキ
 今頃になると必ずと言っても良いほど新聞紙上でも話題になる金襴。

先週見に行ってきました。

一株だけ見つけることができました。

今週ならばもっと咲いているかもしれません。

元々山野草の多い場所、いつまでも残ってほしいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花や色様々に家まわり

2024年05月19日 | 写真俳句
 最初は朱
 この辺の農家には庭がありいろいろ樹木が植えてあります。

ところが最近の新築住宅は庭が少ない。

あっても申し訳程度。ほとんどが芝生など。

そして車だけはしっかりある。

なので新興住宅地歩いていても嬉しくない。

ふと椰子の花、石楠花などみて気づきました。

満天星の花なども大概ありました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の皮脱ぐ見上げては口ぽかん

2024年05月18日 | 写真俳句
 娘たちの玄関にツバメの巣
 雀の姿が少なくなった。

この時期は日よけに車庫に盛んに寄ってくるのに

全くではないが少ない。

なのか燕が新築の玄関に巣を作った。

以前も二度ほど卵を温めていたが途中から雀に

奪われていた。

果たして今年はどうか?

テープをぶら下げると雀追いに効果はあるようだ。

娘夫婦は自然の力に任せるようだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これほどのしあわせなのか豆御飯

2024年05月17日 | 写真俳句
復活の兆しの見える田んぼ
 夕べ豆御飯頂きました。

夕散歩の序でに積んできてお風呂わかしながら皮むき。

家内にご飯炊き上げる前にゆで放り込んでもらいました。

少しの塩にほんのり甘くおいしいご飯でした。

これも菜園をしている楽しみの一つ。

絹莢もおいしいけれど、この豆御飯はもっと好き。

五月の味ですね。初鰹らしきのもチョイありました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする