デイビットのブラジルいろいろ日記

デイビットの思いつくままなんでもかきます

コーヒー豆の市場価格高騰

2010-10-29 15:29:23 | Weblog
カフェー愛飲者の財布にも影響 !?

世界中でコーヒーの供給量が減少しており、コーヒー豆の国際相場が記録的な高騰を見せている。そのため、伯国内でもカフェー愛飲者の懐(ふところ)事情に影響が出てくる可能性がある。23日付フォーリャ紙が報じた。
21日のニューヨーク先物市場で、今年12月締めのコーヒー豆価格が13年ぶりの高値を付け、1ポンドあたり1・98ドルに達した。1週間の取引高では6・7%の利益差が見られた。
先物市場の取引商品の中でも、コーヒー豆は価格の変動要素が大きいとされており、需要と供給のバランスによって価格が大きく影響される。

国際コーヒー機関(ICO)によると、全生産国におけるコーヒーの在庫量は市場始まって以来の最低水準で、今年は1170万袋(1袋60キロ)程度だという。これは、昨年の2090万袋と比較しても約半分しかない。
伯国産コーヒーの生産量は世界の生産量の3分に1に上ると見られている。コーヒーは隔年で高生産と低生産を繰り返す2年周期の収穫方法がとられているため、2011~12年度には在庫量も減少することになる。


しかし、中にはコロンビア産コーヒーのように輸出を手控え、高値に合わせて需要への持続的な供給を狙う生産国もあるため、多少の売れ残りが出ることもある。
コーヒー豆の輸出業を営むアグビオ・レイテさんは、「ブラジルの生産量だけでは市場安定操作に十分とは言えない」と話している。

伯国の10~11年のコーヒー収穫量は4860万袋で、例年より23%も増大する。それでも来年の世界的なコーヒー在庫はわずか5%増にとどまることが予測されている。
聖州フランカ市のコーヒー生産者組合(Cocapec)に所属するアンセルモ・マグノ氏は、コーヒー1袋あたりの売り値が315レアルから一気に340レ アルまで上がったことに言及。さらに「これがコーヒー1杯の値上がりにつながり、そのしわ寄せが消費者にも及んでいる」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年W杯の開会式は 「13日の金曜日」!?

2010-10-25 16:43:54 | Weblog
2014年サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の開催期間は6月13日から7月 13日までの予定になりそうだ。開会式が予定される6月13日は「13日の金曜日」で不吉だという意見が上がっているが、ブラジル大会開催委員会や州政府 関係者は変更の可能性は少ないとしている。16日付エスタード紙が報じた。

W杯開催日の情報は非公式ではあるものの、サッカー業界で世 界的に権威のあるフットボール・メディア・サービス社(FMS)の公式サイト上に、FMSが販売用に製作するイベントカレンダーが掲載されており、そのカ レンダーによると開会式が14年6月13日と記されている。

伯国では、07年に開催されたパンアメリカン競技大会の開催も7月13日の 金曜日だったため、当時の組織委員会の中で開会式の日をずらす意見が出されたことがある。しかし変更に対するコストがかかりすぎるため却下され、予定通り 開会式を迎えたところ、かえって好成績を収めたという経緯もある。
W杯の開催日も、この「ジンクス」にあやかろうとする見方もあるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎、小谷の保険金詐欺殺害事件

2010-10-14 17:35:19 | Weblog
この事件は私がアマゾンにいるころの事件であたしに住む農場の近くに逃げてきて

警察と銃撃戦のすえピストル自殺を図ってまくぎれした事件でよく覚えてます。

のちに浜田みつひこ主演で『逃亡の果てに』という題名で映画になりました。

当時ブラジル人が「日本の警察はすごい、ブラジルまで追いかけてくる」と言って関心してました。

昭和54年(1979年)5月 2日、愛知県豊川市の愛知宝運輸社長・長崎正恭(当時40歳)と同社専務・小谷良樹(当時35歳)は、保険金目当てに社員や知人を殺害。保険金を騙し取っ た疑いで警察が内偵しているのを知り、日本から台湾経由でブラジルのサンパウロ市へ逃走潜伏していたが、地元警察隊に発見され、銃撃戦の末、ピストルで自 殺した。
長崎は26歳の時、小さな運送会社を設立。その後、経営不振の運送会社を次々と買収し、昭和44年頃には従業員30人を抱える運輸会社に発展させた。ところが、昭和48年に起きた第一次石油ショックの影響で、会社はたちまち経営不振に陥り、財政は火の車となった。

そこで、長崎は交通事故の保障という名目で各従業員に5千万円から1億円の生命保険金を掛けた。また、資金繰りが苦しい零細企業者や個人に融資する際、担 保として生命保険に加入させていた。勿論、受取人は長崎本人で、あとは会社の腹心、兄弟や知り合いの暴力団に保険加入者の殺害を委託していけば会社経営は 順調に行くと計画した。

最初の犠牲者は、融資先の食品会社経営のAさん(当時43歳)で、昭和52年10月4日、酔っ払い運転による事故死に見せかけて1億3千万円の保険金を騙し取った。
翌53年7月30日、長崎が経営する愛知宝運輸・運転助手のBさん(当時18歳)を海水浴場で溺死させ、1億円の保険金を騙し取った。

計画がうまくいったことで、長崎は犯行をエスカレートさせた。知人で共犯者のスナック経営・C子(当時55歳)の殺害である。長崎はC子に1億8千万円の保険金を掛けて、スナックを放火。スナックは全焼し、焼け跡からC子の焼死体が発見された。
さすがに、この段階になって保険会社が長崎に対して不審を抱き、警察と連携を取った。警察は長崎に対する内偵を開始したが、保険金目当ての連続殺人につながる物証、裏付けは取れなかった。

捜査は意外なところから急展開を見せた。昭和53年8月、警視庁は株券偽造の詐欺容疑でD(当時67歳)を逮捕した。この取調べ中、Dは「自分は保険金を 掛けられ2回も殺されそうになったことがある」と供述した。警視庁は愛知県警に本件問い合わせをしたところ、長崎が事件に絡んでいることが判明した。


そこで、警視 庁と愛知県警は合同捜査を開始した。その結果、翌54年4月に長崎から殺人を委託され、殺害を実行した暴力団関係者や知人ら8人を逮捕した。だが、主犯の 長崎と小谷は、逮捕される直前に知人で台湾人のFを頼りに台湾へ逃亡。しばらくF宅に潜伏していたが、国際手配されていることを知った長崎は、Fに勧めら れブラジルへ逃亡した。
長崎らは、パラグアイ経由でブラジルのサンパウロ市に着いた。その後、郊外に潜伏していたが、地元住民の通報でサンパウロ州政府警察隊が潜伏先の隠れ家を急襲。激しい銃撃戦の末、観念した長崎らはピストルで自殺し事件は終幕した。

この事件について、ウニベルツールが関係したエピソードがある。サンパウロ市のガルボン・ブエノ街にあった宮本旅館に宿泊していたらしい、とインターポー ルを通じて2人の行方を捜査していた高倉マリオ警部は、追跡調査を実行。そのうちに、2人がパラグアイで偽イデンチダーデと偽造運転免許証を買い、さらに GM社のキャラバン車を購入、ブラジルの奥地へ逃亡したとし、警察の調べでトカンチンス州のコンセイソン・デ・アラグアイアという田舎町に潜んでいること が判明した。

この情報を聞いたサンパウロ新聞社の水本光任社長は、外国人警察署署長との間で特別取材権を交渉し、刑事7人による犯人逮 捕に社会部デスクの野口記者の同行許可を取った。7人の刑事は高倉警部と河合ロベルト刑事の日系人2人とブラジル人の屈強な刑事たちだった。ウニベルツー ルが12人乗り双発のバンデイランテ機をチャーターしてコンゴニアス空港から飛んだのだった。

結果は逮捕に至らず、前述のような事件結 果に終わった。後日、河合刑事の話を聞くと、誰もが犯人2人を説得できると信じていたようで、投降の声に犯人2人が発砲してきたため、やむを得ず催涙弾を 撃って防御しつつ、河合刑事がドアをやぶって踏み込んだ時、左足首をひねって捻挫してしまい、あとに続いた屈強な刑事たちが踏み込んだ時に、2人は観念し たようだったという。しかし、この催涙弾で涙はでる、衣服に臭いが染み付くはで大変だったそうだ。2人の遺体はベレンへ移送され検死されたのだった。
しばらくは、サンパウロ新聞の紙面はこのニュースで埋まっていた。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈放要求に徹底対抗へ=劉氏の平和賞、欧米が圧力―中国

2010-10-09 17:55:11 | Weblog

釈放要求に徹底対抗へ=劉氏の平和賞、欧米が圧力―中国

 

【北京時事】中国の獄中にいる民主活動家、劉暁波氏(54)へのノーベル平和賞授与決定を受け、オバマ米大統領をはじめ、フランスやドイツなどが劉氏の 早期釈放を相次いで求めた。民主化・人権問題で対中包囲網を形成しようとする欧米諸国に対し、中国は「内政干渉」と取り合わぬ姿勢を示し、徹底的に対抗す る構えだ。

中国が世界第2位の経済大国となり、発言力を強める今、国際社会では「中国はごう慢、強硬だ」といった批判が充満。尖閣諸島沖での漁船衝突事件や南シナ海の領有権問題など、腕ずくで海洋権益拡大を進める中国と周辺国との摩擦も先鋭化している。

このため中国には、「(平和賞発表は)中国外交上、最悪のタイミング。西側には格好の攻撃材料となった」(政府関係者)との思いが強い。さらに、胡錦濤 国家主席の後継内定が焦点となる共産党の第17期中央委員会第5回総会(5中総会)が15日に開幕。「党内の権力闘争に微妙な影響を与える」とみる者もい る。

中国は、民主化と人権改善を求める声が一気に強まれば、「共産党体制の安定を揺るがしかねない」(中国筋)と懸念。劉氏の平和賞決定を歓迎する米国などの動きを断固けん制する方針だ。 

【関連記事】
【特集】懐かしの軍用機~ファントム、セイバー、1点もの実験機も~
【特集】中国海軍~その秘められた実力~
【特集】世界の航空母艦~米ニミッツ級から中国の空母建造計画まで~
【特集】沖縄と米国海兵隊~ペリーと黒船でやって来た海兵隊~
【特集】米国海兵隊兵器総覧~沖縄に配備されているのは?~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無信仰者は生活豊か?宗教と所得に因果関係

2010-10-08 21:35:04 | Weblog
世界にはキリスト教、イスラム教、仏教など種々の宗教があり、また宗教色の強い国、弱い国と様々である。どの宗教も非常に優れた人間の生きる道を指し示し、宗教に優劣はない。ところが、宗教と国民生活の関わりを見ると、宗教色の強い国は1人当りの所得が少なく、宗教色の弱い国の方が高所得を維持している。

 高所得国でありながら、宗教色もかなり強いのがアメリカ。宗教色は少ないが、所得は高いのがスウェーデン、デンマーク、香港、日本、イギリス、フランス、韓国などである。また所得はやや低いが、宗教色の強いのがイタリア、ギリシャ、スイス、カナダ、ドイツ、スペインなど。宗教色は弱いが、所得が低いのにハンガリー、ロシア、ベトナムがあり、宗教色が少なく、中程度の所得を維持しているのがチリ、アルゼンチン、クロアチア、メキシコ、ポーランド、ベネズエラあたりである。宗教色がありながら所得は高くない国としてブラジル、トルコ、ルーマニア、レバノン、パナマがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりのgoo

<script type="text/javascript" src="http://ct2.karou.jp/sc/1314581"></script> <noscript> カウンター
[PR] テキスト広告</noscript>