土曜日は雨だったので、練習を休みにして夏用装備の買出しに。ラリーグラスにゼロポイントの80リットルザックが置いてなかったため、3人で注文。
装備表を見ながら、山道具屋で買うものは案外少ないものなんだと感じる。工夫次第ではもっと安くなるかもしれない。
翌日曜日、今期最後の野北登攀練習。
この日は思いがけずど快晴で、最高気温は35℃だったそう。
記憶にある限り、今年初めての本格的な真夏日だ。沢に変更したかった。
セミの声も聞こえた。
あまりに暑いので、登っているうちにだんだん嫌になってくる。
何とか中央フェース(5級)、チムニー(4級+)、Zクラック(3級+)なんかを登る。
で、撤収。
残念ながら私の所持金がこのとき50円そこそこしかなかったので、ジュースはおごれなかった。
こういうときはジュースが一番飲みたいのに。
ごめんね。
相変わらずの快晴の中、桜井峠までチャリをひいこらいいながらこぐ。
桜井峠側の九大伊都キャンパスの門は開いていて、門番もいなかったので、ここから自動操縦に切り替えて下り坂をひたすら下る。そして、帰り着く。
MとHは翌日テストがあったそう。結果は…??????
装備表を見ながら、山道具屋で買うものは案外少ないものなんだと感じる。工夫次第ではもっと安くなるかもしれない。
翌日曜日、今期最後の野北登攀練習。
この日は思いがけずど快晴で、最高気温は35℃だったそう。
記憶にある限り、今年初めての本格的な真夏日だ。沢に変更したかった。
セミの声も聞こえた。
あまりに暑いので、登っているうちにだんだん嫌になってくる。
何とか中央フェース(5級)、チムニー(4級+)、Zクラック(3級+)なんかを登る。
で、撤収。
残念ながら私の所持金がこのとき50円そこそこしかなかったので、ジュースはおごれなかった。
こういうときはジュースが一番飲みたいのに。
ごめんね。
相変わらずの快晴の中、桜井峠までチャリをひいこらいいながらこぐ。
桜井峠側の九大伊都キャンパスの門は開いていて、門番もいなかったので、ここから自動操縦に切り替えて下り坂をひたすら下る。そして、帰り着く。
MとHは翌日テストがあったそう。結果は…??????
