写真 第一スラブスーパーⅤ+の7p目をリードする岩井先輩
初めて筆をとります、一年の木下です。毎週更新といっておきながら、遅くなってすいません。先日、12月7日から8日にかけて比叡山、日向神にてクライミングを行いました。現役部員の参加者は私と岩井先輩のみ。OBの船越さんが関東の友人と比叡、日向神に行くのに同行させてもらう形で久しぶりの比叡へ一路向かいました。他部員が歩荷している中でのクライミング…どこか背徳感がありますね。
さて、比叡山は「晴天なれども、風強し」といった状況でかなり寒かったですが、我々学生パーティーが取り付いた第一スラブは日光が当たり比較的暖かかったです。逆に、ニードル左岩稜に取り付いた船越さんたちは日陰と強風でひどい目にあったそう。冬の比叡はスラブやな。
前座はそれくらいにして本題に入っていきます。私たち学生パーティーは、「第一スラブ スーパー」の方に取り付きました。第一スラブは比叡の中でも初めてルートが開かれた記念すべき場所だからぜひとも登りたかったこと、Ⅴ+のグレードを登ってみたかったことの2点からこのルート選抜です。先輩と二人、60mシングルザイル且つ釣瓶で登ったため、ザイルの絡みなど一切起きず、快適なマルチピッチを楽しめました。2p目でスーパーのルートがいまいちわからず、一度ノーマルの方に行ってしまったことぐらいしかトラブルらしいトラブルは起こらず、良き登攀でした。(2p目は一度短いクライムダウンをしてスーパーの方へ復帰しました。ここが、一番危険だったと思います。)Ⅴ+の7p目も難なく突破。登攀的には一番楽しかったです。このぐらいのグレードが何ピッチも続けばより充実していたかもしれません。今後の登攀の為に末尾にこのルートの注意点をいくつか書いておこうと思います。読みたい方は下へ。2p目にごたついたとはいえ、1p~8pまで3時間もかからず登り切りました。やはり、マルチは釣瓶で登りたいものです。いつも登攀中は余裕がないためか、マルチピッチの写真が全然なかったので、来年の新歓時を見据えて幾枚か登攀中の写真を撮ってみました。
6p目終了点より
5p目途中より下を見る
4p目終了点から上を見る
1p終了点より2p目途中のビレイ点らしきところに止まるリードを見る
写真を撮ってみたものの、高度感が出ずなかなか難しい。やはり、現地に行かねばわからない。
マルチピッチ終了後、クラックのルートが集まるEnd Wall を視察してきました。上から回り込めてトップロープが取れるルートも多く、次回来た時は一日中取り付きたいものです。
あのクラックを見たら登りたくなってしまう。
エリアは第一から第三まであるらしく、まだ開拓中と思われるルートがいくつか見受けられました。ワイドからフィンガーまでよりどりみどりです。クラックもぜひともやっていきたいところです。
このあたりから、私の体調が急下降し始め、二日目の日向神は発熱のため朝から自宅まで送っていただいた。船越さんご迷惑をおかけしました。
岩井先輩は花鳥風月とかに取り付いてみたりしていたらしい。今回は本来2回の登攀合宿で行く予定であった比叡1スラにようやっと取り付けたので良かったです。体調管理には気をつけよう(戒め)。
以上、お付き合いありがとうございました。
今後の活動用に
トポ引用 k1hut.yuki-mura.net/hieizantopo.html
1p ボルト沿いに登ってゆく。途中ラッペルが見えるが、無視して直登。左手に残置のスリングがいくつもかけられた木で支点を作って終了
2p 上に貼ってある写真のように、1p終了点から歩いてトラバースし、左上へ抜けてゆく。ピッチの途中で終了点に使えそうなボルトが2本打ってあるが、少なくとも60mザイルでは、無視してよいだろう。50mザイルの場合は切った方がよいのかもしれない。
3p 中間支点が実質1本しかないので、簡単だが、足を滑らせないように細心の注意を。途中で右に方向転換するときにフォロワーのザイルの流れを考えてピナクルかカムか何かで中間支点を1本設けることをお勧めする。
4p 一段バンドに上がり込んで、亀の甲スラブを避けるために少し右にトラバースする。中間支点があるから明瞭。
5p~6p 5p目の終了点がないため、連結して登る。50mあるので、60mザイルをもってゆくこと推奨。50mザイルの場合は、ビレイ点を少し上の立木まで上げるとか、ビレーヤーができるだけ上でビレイしてあげるなどの工夫がいるかもしれない。
7p Ⅴ+のピッチ。難易度が一番高いためか、ボルトがこれまでの比にならんほど打ってあるので、最悪A0で抜けられるだろう。
8p 終了点は立木。残置スリングがあるのですぐわかる。
帰還路は一般登山道に出るまで割と危険であるから、留意。
それでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます