![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31NJGniqTML._SL160_.jpg) | ウレタンクリアコートスプレー MH11603 |
今回はこのウレタンクリアコートでリーガルロードと丸石ロードの2台を塗る事が出来ました。
少しずつ重ね塗りして厚いクリア層を作ります。
1週間ほど乾かしたら仕上げにかかります~
洗剤を少し入れた水で1000番の耐水ペーパーを使い磨きます。
洗剤を入れるとペーパーが目詰まりしにくくなります~
ペーパーで平に削るにはそれなりに厚くクリアを重ね塗りしなければなりません~
クリア層の凸凹を滑らかに削り、コンパウンドの細め、極細で磨き上げると
見事にピカピカに仕上がります。
色味は卵焼きみたいな柔らかな黄色です~~~
そしてカンガルーのエンブレムを取り付けました~!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/8253f41874859ceb78f9459b0184639d.jpg)
さて、お次ぎはフロントフォークの取り付けです。
石油漬けにして磨いたヘッドパーツを取り付けますが
私は塩ビパイプを使い、木槌で叩いて取り付けております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/e319d5f501577ad6b5f1ef7e616a42a1.jpg)
塩ビパイプがぴったりフィットします~
これは水槽で使う配管の切れ端です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/73106b2e4ec40d2a270ea312cda73573.jpg)
更に、BBを取り付けます。
右側のワンは逆ネジです。
固着しない様にネジ部分にグリスを塗って取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/bde6cb6a4cca7ceda8d0ff22df040a8a.jpg)
ベアリングのリテーナーの隙間にもまんべんなくグリスを塗布して
左ワンを取り付けます。ネジ部分にグリスを塗って~こちらは正ネジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/4f5b4a947c40b7cc17c5e413c56135c6.jpg)
スパナとこの工具何でしたっけ?
この調節が難しい所ですが決まると素晴らしく滑らかに回転します~
今回、この丸石ロードは年代の割に可動部分の消耗がほぼ無いので
あまり乗られなかった自転車みたいです~
蘇ったらいっぱい走れるね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/96/c74c7008ab1ad07ef4b6f902a2501d91.jpg)
こんな感じ~
滑らかさがお伝え出来ないのが残念です~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/7d48cf5994d3bb6aeaff1c16ba2a7e4d.jpg)
そして今回はこの丸石ロードの一番の悩みどころ・・・
元々付いていた27インチのホイールは鉄?ステン?でハブを含め錆びが酷くて
処分しちゃいました・・・
新たに27インチを仕入れるのも何なので手持ちの700Cのホイールが使えるか?
仮組してブレーキがリムに届くか試してみました~
大丈夫みたいです~
バランスも良いみたいで700Cスポルティーフとして蘇らせましょう~!!!
カッコ良くなったでしょ~!!!
さ~てホイルをバラして磨かなきゃ・・・
まだ先は遠い~~~