ハブのメンテの続きです~
新しいハブが届きました~!!!
シマノのMTB用 DEORE 32Hです~
グレードは一番低いですがレースする訳でも無いので十分です~
車輪の分解掃除で磨き上げたリムとスポークとニップルで組み上げます~
後輪のフリーハブは図の様に中心がフリー側にズレます!
リムも中心に来る様に組むのでスポークを組む時に片側に寄せなくてはなりません・・・
本来、スポークを組む時には専用の器具が必要ですが
自転車初心者の私はポタリングしかしないのである物で何とか工夫してやってみました~
リムには向きがあるから気をつけなきゃ!
中心から左右に穴が交互にズレて空いているのでズレている方にスポークが伸びます。
組む時の注意点はバルブの上でスポークが交差しない様に組みます。
リムのマーキングとハブのマーキング、バルブ穴が一直線になる様に最初の一本を組みます。
ドライバーが指してあるのがバルブ穴です。
リムにハマる最初の一本はハブの羽根の内側から伸ばしてバルブの右隣りの穴に~
フリー側の羽根の内側からのスポークが8本組み終わった所です。
ハブの穴は1つ飛びでリムの穴はスポークとスポークの間で穴3つ飛ばします。
お次ぎは反対側のスポークを内側から張りますが
写真の様に羽根の向かい側が穴半分ズレているので下側に通して一番最初に張ったバルブの隣の一本の
右隣りに組みます。
組んだ所
分かります~?!
後は同じくハブが1つ飛びでリムが3つ飛びで8本組みます。
そしてフリー側の外側の一本を張ります。
分かり易い様に反対側のスポークは取り去りました・・・
どこからスタートしても良いですが写真の○で囲んだのが最初の1本です。
番号を付けたスポークの3本目の内側を通してリムはその3本目の穴を一つ飛ばした下にハメます。
これを繰り返して8本
さらに反対側も同じ様に8本張れば完成です!!!
私は分からなくなるのでこうやって1本1本順番に張りましたがホントはどうなの~?!
組み上がった車輪を逆さまにした自転車本体に取り付けて高さと歪みを調節します。
ここで専用器具を使うのですが私は本体のフレームに厚紙のガイドを付けて行いました~
これからがとっても大変な作業です・・・
ある程度ドライバーでニップルを締め上げて後はニップルレンチで微調整~
リムがまん丸になる様にニップルを締めたり緩めたり
左右の歪みが取れる様に締めたり緩めたり
これをほぼ同時に調整していきます。
基本的にニップルを締めるとそのスポークの繋がっているハブの羽根側にリムが
傾き円もへこみます。
最初に円を出す様にニップル調節していきまん丸を出します。
そしたら左右に歪んでいる所を修正しますが寄せたい方のスポークを締めたら
反対側のスポークを同じ回転分緩めます。
そうするとまん丸はあまり崩れません。
しかし最終的にはホント微調整でほんの少し回しただけでも変化してしまいます。
これは文章で表現できないので興味のある方はご自身の責任でやってみて下さい。
因に私は調節を終えるのに数時間かかってしまいました・・・
更にホントはスポークのテンションもあるのですが
私は完成している車輪のスポークの張り具合を手の感触で確かめて
同じテンションになる様に張りました・・・
果たしてこんなんで良いのか・・・
おっと!!!
前輪の調節方法を忘れる所でした・・・
前輪は後輪のクイックレバーを付けて車軸に古いハブの部品をかまして
後輪部分の幅に合わせ、取り付けて調節しました~
ん~~~
疲れた・・・
きっと100本も組めばプロ級になれるかなぁ~あまい!?!?
次回はタイヤを注文しているので届いたら載せるね~!!!
|
これは凄い!!!
ものすっごく良い物を発見!!!
ルルド マッサージクッション!!!
上記のお好きな色をクリックするとamazonで購入できるよ!!!
私は新しい生地の春夏バージョンでターコイズブルーをゲット!!!
旧バージョンの秋冬っぽい生地よりも通気性も良くて1年中使えます~
木製のボタンが可愛い~のだ!!!
そのボタンを外して布をはぐるとマッサージ部分が顔を出します!!!
この部分がものすっごい!!!
ロボットの顔みたいでしょ!!!
光りながらクルクル回ります~~~!!!
更に光っている時は発熱して暖かい!!!
これすっごくな~い!!!
勿論光を消して発熱無しのマッサージも出来るから夏場も問題ありません~
ストロボ消して撮ったから色が少しくすんでいます・・・悪しからず
このもみ心地は最高です!!!
これで¥7,800で買えるってホント!?!?
安い!!!
すっごい!!!
気持ち良い!!!
めちゃ感動のお買い物しちゃいました~~~
お勧めよ~~~!!!
|
ダイキャストボディのLEDが好きと何度も申しておりますがアルミ削り出しも持っております~
LEDの放熱についてで載せましたが全体では扇風機で放熱しております。
が!
数日前からアルミ削り出しの1個が時々一瞬消えるのですよ!!!
バラしてみると電子基板がもの凄く熱い!!!
この製品は基盤に絶縁テープが巻てあるだけで宙ぶらりです!!!
当然アルミボディと接触しております。
だけどこのLEDの素子はめちゃパワーがあるので是非とも長く使いたい!!!
ん~~~
改造してみました~
ダイキャストボディはLEDの放熱についてに載せた様に隙間を簡単に作れます。
削り出しボディはそうはいきません・・・
白い接点部分に穴を空ける事にしました!!!
*効果は分かりかねますので真似される方は自己責任でお願いします。
まずは長い止めネジを抜き取ります。
基盤に傷つけない様にドリルの回転を落としてゆっくり穴を空けます。
この白いパーツの素材が何か分かりませんが柔らかくて加工し易いです。
当然柔らかいので割れ易くもあるので注意が必要です!!!
私はM3の穴を3カ所空けました。
お次ぎは刃に付け替えて穴を広げていきます。
素材が柔いので簡単に広がります。
広げる穴は刃の直径が丁度10ミリなのでこのサイズに広げて3カ所空けました。
これだけあれば熱が逃げてくれるでしょう!?
更に手持ちの素材を物色していたら衝撃吸収材とスポンジ材がありました。
熱が伝わりにくそうなので合わせてボディに埋め込む事に!
これで基盤が直接触れません!!!
基盤保ってくれるかなぁ~?!
今日は削ったカスで粉まみれになりながら5個のLEDを改造しました~!!!
まだ幾つかあるのでまた今度やろ~っと!!!
てか!
メタルハライドランプの安定器の様に基盤を出しちゃえば良いのかも!?
まぁ~これも一つの方法ですよね~
今度、試作出来たら載せよっかなぁ~
|
前回は車輪をバラしましたが今回はハブのお手入れ~
フロントハブですが車軸にガタ付きが・・・
バラしてグリスを取り除いて磨き上げ
新しいグリスを盛って組み上げましたがガタ付きが取れません・・・
ベアリングがダメかも~
リアハブです。
初めてバラスので構造が分かりません・・・
とりあえずフロント同様ロックナットを外してシャフトを抜きました~
ベアリングが取り出せます。
長期保存でサビが出ておりますがリアハブはガタ付きも無くスムーズです。
フリーもスムーズなのですが・・・
フリーも構造を知りたくてバラそうと思いました~
ネットでサクっと調べてから開始しましたが良く分かりません・・・
調べた知識ではペンチでつまんでいるパーツが鉄板で出来ているはずが樹脂でした!!!
強く挟んだので少し変形させちゃった・・・
さて
フリーはどうやって外すのだろう???
ここにある溝にペンチを引っ掛けてプライヤーなどで回す~
それも逆ネジとあったのですが
なめてしまって緩む気配が無いです・・・
壊しちゃいそうで~怪我しそうだったので諦めました・・・
何処が緩んで外れるのかも分かりません・・・
真ん中が大きな六角レンチがハマるのでそれを万力で固定して
溝にペンチ引っ掛けて叩きましたがダメです!!!
ふと!
このページを書きながら思ったのですが!!!
もしかして真ん中に六角レンチはめて回すと外せるの!?!?
今度もう一度トライしてみます~
まぁ~現在は9速で組んでいるのでこのリアハブのフリーは7速用で使えません・・・
先日9速用のDEOREのフロントとリアのハブを自転車屋さんに注文してきました!
|
渋谷駅からりんかい線で東京テレポート駅まで17分
そこからフジテレビを見上げながらお台場海浜公園まで歩いて数分~
自由の女神の後ろ姿を見ながら浜辺でハゼ釣りが出来ます!!!
上州屋渋谷店で餌のアオイソメを仕入れて釣り開始!!!
投げ釣りが禁止されているのでノベ竿に簡単な浮き釣り仕掛けで挑みます~
川釣りと同じ仕掛けで十分です~!!!
ハゼは入れ食い状態です!!!
獲物はハゼ以外にスズキの小さいのもゲット!!!
私の後ろに見える橋がレインボーブリッジね!!!
釣りを満喫する千も大漁の収穫でご満悦~~~
後ろに見えるのがフジテレビ~~~
釣り中に後ろの公園でいくつかの撮影もあって面白いです~~~
女優さんが走るシーンを撮影してました~
誰だか?何の撮影だか?遠くて分からなかった???
スズキはもう少し釣ったのに元気いいから数匹がビクから飛び出して逃げられました・・・
逃した獲物は大きかった・・・
ハゼは釣れ過ぎて後半はキャッチ&リリースです~
まだサイズ的に7~8センチで小降りですね~
舞茸と一緒に天ぷらにしました~
今回の天ぷらは粉にベーキングパウダーを少し混ぜてカラッとサクサクに仕上げました~
スズキは大きいのを塩焼きにしました~
めちゃウマ!!!
贅沢な逸品です!!!
小さなスズキとハゼと舞茸の天ぷら~
ハゼは旨い!!!
香ばしい味は絶品ですね~!!!
この釣りは癖になりそう~~~
|
今回はライトステーを作ってみました。
LED証明に変更してから各サンゴ達はだいぶ慣れてきた様子ですが
どうもハタゴの調子が良くありません・・・
高さをもう少し下げる目的です。
それと
以前、アルミの削り出しボディよりもダイキャスト製のボディ
の方が熱くならないので私は好きですと書いた記憶があるのですが・・・
ボディが熱くなると言う事はちゃんと熱伝導して放熱されているから~
みたいです・・・
アルミボディの方が放熱良さそげ?!ですね~
点灯時のLEDの温度を測る事が出来ればどっちが良いか分かるのですが
誰か実験して下さいませんか~
温度計が入手できた時には私が実験してみましょう~
温度計高いかなぁ~???
誰か買って!?!?
材料はエアガン製作していた頃の素材をあさってみたら
すべて手持ちで済んでしまいました。
コの字型の15ミリの角材に四角い角材、10ミリのパイプに
M4の60ミリの皿ネジとナット
まずは足となるコの字型の角材に3.5ミリの穴を空けて
裏側から皿ネジ切りで皿ネジの頭が面いちになる様に切ります。
3.5ミリの下穴でも皿切りすると4ミリに広がるので
何度も確認しながら慎重に切ります!
切りすぎるとネジが止まらなくなるから気を付けてね!
皿ネジを切りました。
こんな感じになりますが角材が1ミリ厚しかないのでM4の皿ネジでは
頭を少し削ってあげないと面いちにならないかな!
ナットで締め上げて足の完成。
このネジ部分に10ミリのパイプをはめてエポキシボンドで接着しちゃいます~!
お次ぎはLEDを取り付けるトップの角材に穴を空けますが
下側は10ミリのパイプが貫通する様にしました。
皿ねじ切りが丁度10ミリなのでこのまま切り空けて10ミリに広げちゃいます!
錆びていた皿ねじ切りが綺麗になりました!パチパチ~
トップの角材はこのようにネジを立てます。
これにパイプをはめて接着です。
エアガンを制作する際によくこんな風に加工して接着しましたが
エポキシボンドが丈夫で使い易いですね~
こんな感じに接着して組み上げます。
ここまでの製作時間は約1時間~
早いでしょ~
エポキシもこらえ性が無いので15分か30分で硬化するタイプをいつも使います。
今回は30分タイプしか手持ちに無かったので硬化する間に昼食をとりました~
ハタゴの水槽が10ミリのアクリルなのでぴったし!!!
30センチ用に作ったので他のガラス水槽などでも使えます。
ホントは黒く塗りたかったけどあまりにもお外の気温が高かったので
やめときました・・・とほほ
LEDのソケットについて良く聞かれるのですが
これは次回に解説しますね~
|
久々のブログ更新ですがアクアネタでは無く今回は自転車ネタです・・・
LDEはちょっと待ってね!!!
自転車の油が手に染み込んで水槽がいじれないのです!?!?
ホントかよ~!
てなわけで
素敵な誕生日プレゼント~!!!で作ってあげた千の自転車ですが
元々付いていた古い車輪をメンテする事にしました~
写真が綺麗で汚さが伝わりませんが
油の固まりが黒くこびり付いてちょっとやそっとでは落ちません・・・
特にスポークが厄介で磨けないので分解掃除する事にしました~
これが汚いニップル!
磨き剤をつけてタオルで包み手でもみ込んでみました~
かなり大変でしたがご覧の通りピカピカに!!!
スポークなんぞ汚い状態の写真撮り忘れちゃった!!!
輝いてるでしょ!
32本もあるから大変よ!
いやいやタイヤ前後で合計64本だわ~~~
リムも磨いてピッカリン!!!
綺麗に輝きました~!!!
ARAYA RM-17のリムは26H/E規格です~!
タイヤとチューブを捨ててしまったので新調しなければ・・・
それと・・・
元々のハブが7速用なのです・・・
現在9速にしてあるのでハブを9速の物に交換したいです・・・
探さなくっちゃ!!!
この分解掃除はしばらくかかりそうなので
次回また続きを載せまする~
|
初代カルシウムリアクターは約6年、ノントラブルでよく働いてくれてます!
今回は2代めカルシウムリアクター2号のメディアが完全に無くなりました・・・
この2号は幾度となく変更、改造を繰り返し、現在に至ります。
ポンプがMJ1000なのですが、これぐらいだと少しパワー不足で
すぐに出水が詰まり、なかなかバランスの良い調節が出来ずに悩んでおりました。
最近では写真の様にポンプの位置と吸水、排水を見直して
上部吐き出し式に作り直して使っておりました。
が!
少し前からポンプの付け根からわずかに漏水しており、騙し騙し使っていましたが
今回、思い切ってバラしてみたらホースの付け根が割れていました。
今までポンプを宙ぶらりんの状態で回していたのですが
振動で劣化してクラックが入ったようです。
写真は修理後の画像ですが、修理前は本体から伸びるパイプにポンプを直接接着しておりました・・・
なので簡単には修理出来ず、一旦本体から伸びるパイプを切り落として
再度パイプを立ち上げております。
つなぎ目の隙間を歯科用レジンで盛りましたので仕上がりが汚いです・・・
ポンプの底にクッション材を貼付けてリアクターと面いちにして今度は大丈夫でしょう!!!
新しいメディアを詰めて10リットルほど通水して完了です~!
尚、メディアは詰まるのを嫌がり、大粒を使っておりましたが
前回から小粒に変えて調子良かったので今回もA.R.Mの小粒を詰めました~
|